新着
カウンター
保護者の皆様へ
あやめっ子の学び
2023年8月23日 13時37分今日の2校時、1年生は算数科でした。答えが10以上の数になる問題では、どうしたら答えが見つけやすくなるかを考えました。ブロックを並べた子の工夫点をほかの友だちが説明し、みんなで考えを深めていました。
2年生も算数科。たし算の計算は、順番を入れ替えてもいいのかについて考えました。ある子は「ぐちゃぐちゃになるからだめだと思う。」「どうしてぐちゃぐちゃになると思うの?」と担任が問い返すと「問題の場面と変わってしまうから」とのこと。子どもと担任、子どもと子どもの対話の中で、学習が進んでいました。
3年生は音楽科。楽譜を読んでリズム打ちをする学習でした。3年生では楽譜を読み取るという学習内容が入ってきます。休む音符や伸ばす音符に気を付けて、遊びの要素を入れながら楽しく学んでいました。
4年生は算数科。何十÷何十の計算について学んでいました。昨日は60÷20で割り切れましたが今日は90÷20で割り切れない。あれ?10のまとまりで考えるとよかったんだよね・・・。あまりは1なの?10なの?といろいろな疑問が飛び交いました。自分の考えを友だちと伝え合い、話し合いながら学習が進んでいました。
5年生は外国語科。英会話を聞き取るリスニングを行っていました。「どんな言葉が聞こえた?」との担任の問いかけに、聞き取った言葉を進んで発表する姿がありました。聞き取りづらかった部分について「友だちと話し合ってみようか?」と促すと、ぱっと切り替えて自主的に話し合いを始める5年生。学び方が身に付いています。
4校時の6年生は理科。体のつくりの学習の一環として、オンラインで教室と消化器科の専門医の方を結んで学習をしていました。消化器科で扱う体の部分やがん治療との関わり、また医師としての役割とやりがいなど、将来の職業選択に関わるお話もしていただきました。進んでメモをとる姿は、さすが6年生です。
2学期初めての給食
2023年8月22日 13時01分今日は2学期が始まって、初めての給食の日でした。メニューは子ども達が大好きなカレーライス。しかも今日はビーフカレー。1年生から6年生まで、おいしそうにカレーを頬張る姿が見られました。
まずは配膳室の前であいさつです。さすが5年生。礼儀正しく「いただいていきます!」
教室では、カレーのおいしさに笑みがこぼれます。暑い日が続きますが、しっかりと食べて元気を付けてほしいと思います。
第2学期始業式を行いました
2023年8月21日 12時43分今日の1校時、第2学期始業式を行いました。
校長から「よく話を聞き、考えて学習に取り組むこと」「友だちを大切にして仲良く生活すること」「本気で運動をして、体力を付けること」について話をしました。2学期は86日間。1年の中で一番長い学期であるとともに、学習発表会や持久走記録会などの大きな行事も予定されています。一人一人が自分のめあてに向かって努力し、どんな成長の姿を見せてくれるか、とても楽しみです。
式の後に、たなばた展の表彰を行いました。奨励賞を受賞した児童と、6年生の代表の児童に学校賞を授与しました。
式が終わってから、各学年の教室には元気な子ども達の声がひびいていました。「ぼくは絵日記をがんばったよ」「ドリルをきちんと終わらせることができたよ」「作文をていねいに書くことができたよ」など、自分のめあてに向かって充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
先生方の研修会
2023年7月28日 11時13分夏休みを利用して校務支援ソフトの研修会に取り組みました。
講師に内田洋行の千葉先生をお招きして、今後のデジタル化に向けて研修をしました。
最終日 輝らキッズ学習会
2023年7月28日 11時06分最後まで一生懸命取り組んでいる様子が素晴らしかったです。
スタッフの皆さんには、学習面だけでなく、体調面などサポートしていただくことで、子どもたちは集中して取り組むことができていたようです。本当にありがとうございました。
集中して取り組んでいますね。輝らキッズ学習会
2023年7月26日 11時18分輝らキッズ学習会の様子をのぞいてみると…
児童館のみなさんや学習支援の学生の皆さんの手厚いサポートを受けて、みんな集中して取り組んでいました。
第1学期終業式
2023年7月20日 12時52分今日は1学期72日間の最終日でした。1校時に終業式を行い、2年・4年・6年の代表児童が1学期にがんばったことについて作文発表をしました。
1学期にがんばったことや、できるようになって自信をもてたこと、楽しい夏休みを過ごして2学期もまたがんばりたいなどの言葉が聞かれました。
校長からは、友だちと話し合ったりよく考えたりして学習をがんばること、思いやりの気持ちをもって友だちを大切にすること、目標をもって運動をがんばることという1学期の目標の振り返りについて、また、明日からの夏休みは命を大切にして楽しい夏休みを過ごしてほしいという話がありました。
生徒指導主事からは、「よく考えて、落ち着いて」行動する夏休みにしてほしいという話がありました。
聞く態度も素晴らしかったです。
表彰では、よい行いをした子を表彰する善行賞と、水泳記録会の表彰を行いました。
善行賞は5人に表彰状が渡されました。
水泳記録会の表彰は、各学年種目の1位の子に賞状とメダルが渡されました。
明日からの夏休みを楽しく過ごして、2学期にはまた元気に登校してほしいと思います。2学期にはあやめっ子たちがどんな学びの姿や、活躍の姿を見せてくれるか、とても楽しみです。
あやめっ子の学び
2023年7月19日 18時14分今日の3校時、3年生は体育科の水泳学習でした。水泳が始まった頃は短い距離しか泳げない子がたくさんいましたが、今日は全員が25mを泳いでいました。泳ぐスピードやフォームなどに個人差はありますが、みんながそれぞれに目標に向かってがんばった成果を発揮していました。素晴らしい!!
5校時、5年生は家庭科の玉止め、玉結びの復習をしていました。取り組む姿は真剣そのもの!1学期に学んだ事を確実に身に付けようとがんばっていました。
3年生は、昨日行った見学学習のまとめを掲示しました。それぞれがまとめたものを見合うことで、学びが深まります。
4年生は見学学習のお礼の手紙を書いていました。自分たちの学びは多くの方々の協力に支えられていることを感じ取る姿が見られました。
6年生は社会科。古墳はだれがどんな理由でつくったのかについて学んでいました。古墳づくりの様子が描かれた資料を見ながら、気付いたことを次々に発表していました。
明日は第1学期の終業式です。72日間の学びを振り返って成長した自分を実感するとともに、夏休みや2学期に向かって意欲を高める時間にしていきたいと思います。
それって本当なの?
2023年7月18日 17時31分6年生が光合成の実験を通して、「本当に植物は太陽の光を浴びると光合成によって酸素を生み出しているのか」との疑問に対して、各グループごとに考えた実験に取り組みました。
ただ、実験をするだけではなく、見通しをもって実験に取り組む姿が見られました。
1つの実験だけではなくて、たくさんの実験からデータを得て検証しようとする科学的に問題を解決しようとしていました。
自分が考えていた予想と結果を結びつけて「やっぱりやってみなくちゃわからないよね」といった感想を述べていました。
水中でシェイク&シェイク!
2023年7月18日 17時21分今日は滑津小学校の松本先生をお招きして、AQUA ZUMBA教室を実施しました。
ZUMBAの楽しいプログラムを水の中でも効果的に楽しむように創られたアクアプログラムをして頂きました。子供たちからは最高!楽しい!という歓声が聞こえました。松本先生、ご多用の中、本当にありがとうございました。