新着
カウンター
保護者の皆様へ
第2回交通安全教室
2023年8月31日 13時11分本日、白河警察署交通課の署員の方を講師に迎え、第2回交通安全教室を実施しました。
低学年は学校周辺の道路を使って、「道路の右側を歩くこと」や「信号機のない横断歩道の安全な渡り方」を学びました。手を挙げて自分の存在に気付いてもらうことや、左右をよく確認して素早く渡ることを学び、実践することができました。
中学年は校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方について学びました。ブレーキをかけてサドルにまたがることや、しっかりとブレーキを使って停まることなど、基本的な乗り方について実践することができました。また、ふらふらしないようにまっすぐに走ることが、安全の上でとても大切だと教えていただきました。
高学年は、自転車は車の仲間であることや横断歩道は押して渡ることなど、実際に道路を走る上で大切なことを学びました。また、ヘルメットを着けることの大切さや決して事故に遭ってはならないことを教えていただきました。
各学年とも今日学んだことを忘れないようにして、自分の命を守れる安全な登下校や自転車の乗り方ができるようにしていきたいと思います。
あやめっ子の学び
2023年8月29日 20時17分 今日の5校時、3年生は算数科でした。374,573,201を漢字で書き表す学習ですが、なかなか身に付きづらい内容です。まずは、すらすらと読めるよう練習をし、自分が読めたら次の友だちが読むというように、読みのバトンリレーをしていきました。
ある程度の速さで読めるようになったら、いよいよ漢字で書き表します。コツは、読むときの言葉をそのまま漢字にすることです。
むずかしい学習だけに、できたら達成感もひとしおです。いつもよりも元気に手が挙がっていました。
6年生は書写。高学年は教科担任制を取り入れており、指導をしているのは5年生の担任です。今日の課題は「湖」。文字の3つの部分のバランスに気を付けて作品を仕上げます。
教師が一方的に指導するだけでなく、子ども達も「こんな風に書きたい」という思いを話しながら学びに向かっていく姿が印象的でした。次の書写は作品展に向けての練習になります。どんな作品が仕上がるか、とても楽しみです。
あやめっ子の学び
2023年8月28日 13時23分今日の3校時、1年生は算数科、数の大小について考える学習でした。数直線図を基に、2つの数の大小を理由を付けて発表します。
一人の発表が終わった後は、担任が「◯◯さんは何て発表した?」と問い返し、発表した子の言いたかったことを全員で確認します。このことで、発表の仕方を学んだり、発表の中の大切なことを聞き逃さないようにする聞き方が身に付いていきます。
答えがはっきりと分からないときや困ったときは、近くの友だちと話し合います。話し合いをするときの切り替えや話し合いの仕方も上手になってきました。
2年生も算数科。42-7の計算の仕方を学んでいました。42を40と2に分けて、40-7の答えに2を足したり、42を12と30に分けて、12-7の答えに30を足したりと、いろいろな考えが出てきました。一つの数字をいろいろな数字に分けて考えられる力は、素早く暗算をする力にもつながっていきます。
学ぶときの姿勢にも、意識が向けられるようになってきました。成長です!
3年生も算数科でした。大きな数の読み方ということで、大きな数を漢字でどう書き表すかについて学んでいました。ここはなかなか学習内容が身に付きづらいところですが、子ども達はプリント学習にも熱心に取り組んでいました。
4年生は道徳科で、将来のゆめについて考えを深めました。4年生は今年10歳。成人年齢が18歳になったので、成人になるまであと8年です。また、大学を卒業して社会人になるまではあと13年。自分の手でゆめを実現できる力を身に付けられるように、そして素敵な大人に成長していけるように、励ましていきたいと思います。
5年生は家庭科の「返し縫い」の学習でした。縫い始めの玉結びも上手にできるようになっています。
6年生も家庭科です。説明書のQRコードを読み取り、動画を使って自分の作品の仕上げ方を確認します。裁縫が苦手な人にはかんたんなコース、本格的に仕上げたい人にはむずかしいコースがあり、自分に合ったやり方で進めることができていました。
第2回PTA環境整備
2023年8月27日 07時22分今日は第2回環境整備を実施しました。
途中、雨が降りましたが、無事最後まで作業を進めることができました。綺麗になった校庭で、明日から元気いっぱい運動できそうです。保護者や児童の皆さん、本当にありがとうございました。
あやめっ子の学び
2023年8月25日 18時24分今日の4校時。3年生は社会科でした。9月に社会科の見学学習で行く「レンゴー矢吹工場」について調べ学習を行いました。ウェブサイトを開くと見たことのある包装がずらりと並んでいて、当日への期待が高まっていました。工場の仕事の内容とともに、そこで働く人々の思いも感じ取れるように学習を進めていきます。
2年生は生活科。みんなが育ててるミニトマトですが、そこに何かの幼虫がいました。お店に並んでいるトマトでは見られない光景に、子ども達はびっくり。「気持ちわるーい」という声もありましたが、興味津々でのぞきこむ子もいました。熱心に見つめる姿は小さな科学者です。
午後からは気温が上がり、WBGTの暑さ指数を考慮して昼休みは全員室内で過ごすことにしました。図書室で楽しく本を読んだり、教室でカードゲームをしたりして、思い思いに過ごしていました。
表現の工夫から筆者のメッセージは何か考えよう。
2023年8月25日 08時58分6年生が、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」を読み、表現の工夫からその効果について話し合いました。
あやめっ子の学び
2023年8月24日 11時39分今日は少し風があり、昨日までにくらべるといくぶん暑さが和らいだ感じがします。
3校時、3・4年生は合同で体育科の学習でした。授業の始まりには「運動・身体づくりプログラム」でいろいろな動きができる体づくりをします。
体育館の暑さ指数(WBGT)や児童の体調を確認しながら、こまめな休憩やすぐに水分補給ができるように水筒を準備する等、熱中症対策を講じながら授業を進めています。
5年生は算数科。合同な三角形を描くためには何が必要かを考えていました。ICTを活用し、3つの辺の長さ、一つの角の大きさとそれを挟む辺の長さ、1本の辺の長さとその両端の角の大きさが分かれば合同な三角形が描けることについて学んでいました。ノートの取り方も素晴らしいです。
6年生は理科。6年生の授業ではいつも机の上にタブレット端末があります。今日は自然界の食物連鎖についての学習でした。しかし、ナマズやミジンコなど、名前を聞いたことはあっても実際に見たことがない生き物も出てきます。子ども達はそういった生き物をすぐにタブレット端末で検索し、学習内容の理解を深めていました。
あやめっ子の学び
2023年8月23日 13時37分今日の2校時、1年生は算数科でした。答えが10以上の数になる問題では、どうしたら答えが見つけやすくなるかを考えました。ブロックを並べた子の工夫点をほかの友だちが説明し、みんなで考えを深めていました。
2年生も算数科。たし算の計算は、順番を入れ替えてもいいのかについて考えました。ある子は「ぐちゃぐちゃになるからだめだと思う。」「どうしてぐちゃぐちゃになると思うの?」と担任が問い返すと「問題の場面と変わってしまうから」とのこと。子どもと担任、子どもと子どもの対話の中で、学習が進んでいました。
3年生は音楽科。楽譜を読んでリズム打ちをする学習でした。3年生では楽譜を読み取るという学習内容が入ってきます。休む音符や伸ばす音符に気を付けて、遊びの要素を入れながら楽しく学んでいました。
4年生は算数科。何十÷何十の計算について学んでいました。昨日は60÷20で割り切れましたが今日は90÷20で割り切れない。あれ?10のまとまりで考えるとよかったんだよね・・・。あまりは1なの?10なの?といろいろな疑問が飛び交いました。自分の考えを友だちと伝え合い、話し合いながら学習が進んでいました。
5年生は外国語科。英会話を聞き取るリスニングを行っていました。「どんな言葉が聞こえた?」との担任の問いかけに、聞き取った言葉を進んで発表する姿がありました。聞き取りづらかった部分について「友だちと話し合ってみようか?」と促すと、ぱっと切り替えて自主的に話し合いを始める5年生。学び方が身に付いています。
4校時の6年生は理科。体のつくりの学習の一環として、オンラインで教室と消化器科の専門医の方を結んで学習をしていました。消化器科で扱う体の部分やがん治療との関わり、また医師としての役割とやりがいなど、将来の職業選択に関わるお話もしていただきました。進んでメモをとる姿は、さすが6年生です。
2学期初めての給食
2023年8月22日 13時01分今日は2学期が始まって、初めての給食の日でした。メニューは子ども達が大好きなカレーライス。しかも今日はビーフカレー。1年生から6年生まで、おいしそうにカレーを頬張る姿が見られました。
まずは配膳室の前であいさつです。さすが5年生。礼儀正しく「いただいていきます!」
教室では、カレーのおいしさに笑みがこぼれます。暑い日が続きますが、しっかりと食べて元気を付けてほしいと思います。
第2学期始業式を行いました
2023年8月21日 12時43分今日の1校時、第2学期始業式を行いました。
校長から「よく話を聞き、考えて学習に取り組むこと」「友だちを大切にして仲良く生活すること」「本気で運動をして、体力を付けること」について話をしました。2学期は86日間。1年の中で一番長い学期であるとともに、学習発表会や持久走記録会などの大きな行事も予定されています。一人一人が自分のめあてに向かって努力し、どんな成長の姿を見せてくれるか、とても楽しみです。
式の後に、たなばた展の表彰を行いました。奨励賞を受賞した児童と、6年生の代表の児童に学校賞を授与しました。
式が終わってから、各学年の教室には元気な子ども達の声がひびいていました。「ぼくは絵日記をがんばったよ」「ドリルをきちんと終わらせることができたよ」「作文をていねいに書くことができたよ」など、自分のめあてに向かって充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生