新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

167634
今日 46
昨日 207

保護者の皆様へ

修学旅行②

2023年9月15日 10時31分

5・6年生は日光の竜頭の滝見学を終えて、これから遊覧船に乗船します。

修学旅行①

2023年9月15日 07時39分

本日、5・6年生は日光方面へ修学旅行に行ってきます。ただいま出発式を終えて、目的地に向けて元気に出発しました。

算数・数学授業支援訪問(5年生)

2023年9月14日 12時31分

 今日の2校時、中島村教育委員会の芳賀淳指導主事に来校いただき、算数科の授業支援を行っていただきました。具体的には、より分かる・楽しい算数科の授業を行うことをとおして、来年春の「全国学力・学習状況調査」への準備をしていくことがねらいです。

 芳賀指導主事から、授業支援訪問を行うことのねらいについてお話があった後、「偶数と奇数」の1時間目の学習に取り組みました。数には2で割り切れる数とそうでない数という2つの仲間があることを、クイズや話し合いをしながら理解していきました。

 

いじめ防止出前講座

2023年9月13日 15時56分

 今日の3校時、弁護士の方を講師にお招きし、4・5年生が「いじめ防止出前講座」の学習を行いました。

 いじめは「人権を侵害する」ことや、「命を奪うことにつながる」こと、「いじめをした人の心にも残り続けてしまう」ことであるなどのお話をしていただきました。子ども達は講師の話をしっかりと耳を傾けたり、講師の問いに対して真剣に考えたりして、「いじめは絶対に許されない」という思いを新たにしていました。

 

チャレンジ600(低学年)

2023年9月13日 14時31分

 今日の朝の時間、低学年のチャレンジ600(600メートル走)を行いました。毎日のように朝の涼しい時間に走って体力を付けてきた1・2年生。今日もがんばって走り切ることができました。走るフォームもきれいです。

 はじめに女子がスタートしました。

 女子に続いて男子がスタートしました。

 長距離は練習を重ねるほど速く走れるようになるといわれています。今年は例年にない暑さが続いていますので、子ども達の体調管理に細やかに配慮しながら、目標に向かって励ましていきたいと思います。

食に関する指導(3年生)

2023年9月12日 18時15分

 今日の3校時、栄養教諭の田原先生を講師に迎え、「食に関する指導」を行いました。今回は、野菜が体に与えるよいはたらきについての学習です。

 野菜を食べると血液がさらさらになったり、病気にかかりにくくなったり、食べ過ぎを防いだりすることが分かりました。どちらかというと野菜は苦手という子もいましたが、野菜を食べるとたくさんのいいことがあることを知り、進んで野菜を食べようという気持ちをもつことができました。

 インゲン豆はすじを取り除くとやわらかくおいしく食べられると教えていただきました。苦手だった子も食べられるようになるといいなあと思います。

 

チャレンジ600(中学年・高学年)

2023年9月12日 17時43分

 今日の朝の時間、中学年と高学年がチャレンジ600(600メートル走)を行いました。中学年は昨日実施する予定でしたが、暑さ指数(WBGT)が高かったため、今日の実施となりました。

 はじめは中学年のチャレンジ600です。1学期の自己記録が更新できるようにがんばりました。ライバルは友だちではなく、自分です。

 次は高学年のチャレンジ600です。人数が多いので、男女別で行いました。

 全員が練習の成果を発揮して完走することができました。このがんばりは、10月22日(日)に行われる「なかじまの里スポーツフェスティバル」につなげていきたいと思います。

あやめっ子の学び

2023年9月11日 19時17分

 今日の2校時、5年生は算数科でした。三角形の内側の角度を足すと180°、すると四角形は360°、そして五角形は・・・、六角形は・・・、と考えることで、内側の角度の決まりを見つけ出していました。決まりを見つけると、何角形でも簡単に答えを見つけることができるので、決まりを見つける力がとても大切です。友だちと話し合いながら、決まりについて考えを深める姿がたくさん見られました。

 学んだことを振り返り、自分に付いた力を意識する習慣も身に付いてきました。

 6年生は理科。水中の生き物を見つける活動をしました。一人一台ずつ顕微鏡を使い、自分の力で準備を整え、操作をし、実験に取り組むことができました。

 

あやめっ子の学び

2023年9月8日 11時48分

  今日の2校時、1年生は算数科で時計の読み方の学習をしました。◯◯時と◯◯時半の、2つの読み方を練習です。プリントができた子は、時計を使って友だちと問題を出し合って楽しんでいました。

 2年生は、正しい姿勢のよさについて学びました。養護教諭からは、正しい姿勢によって「視力がよくなる」「集中力が高まる」「運動がよくできるようになる」といったお話がありました。お話を聞いたあとは、みんな素晴らしい姿勢になっていました。

 3・4年生は体育科の授業でした。今日は熱中症指数が低く、十分に体を動かすことができていました。ソフトバレーボールを使って、プレルボール(簡単なバレーボール)の練習に取り組みました。

 5年生は外国語科。今日は英語を聞き取るリスニングに力を入れて取り組んでいました。全文を聞き取ることはできなくても、一人一人が聞き取れた部分をつなぎ合わせることで、だんだんお話全体が見えてきます。繰り返し聞くことで、英語を聞き取る力を高めていました。

 6年生は算数科の「拡大図と縮図」のテストでした。それが終わった後は、プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、拡大図を描くプログラミング学習に取り組みました。「ここをこうすると・・・」と、描く手順を考えていきます。試行錯誤をしながらですが、複雑なプログラミングにも慣れてきていることを感じました。

あやめっ子の学び

2023年9月5日 17時46分

  今日の5校時、1年生は国語科の学習でした。説明文「うみのかくれんぼ」の導入で、何を学習するかをつかみます。「なにがどのようにかくれているのでしょうか。」という本文の問いの部分を繰り返し音読し、何を読み取ればよいのかというねらいをみんなで確認しました。学びに向かって一生懸命になる姿はとても素敵です。

 2年生は書写の先生の指導でした。平仮名の「とめ」「はね」「はらい」の場所を確認したり、画のつながりを意識したりして、一文字一文字ていねいに練習することができました。

 5年生は図画工作科の「見つけて!ワイヤードリーム」の作品づくりでした。針金を曲げたり、動くように組み合わせたりして、自分のイメージしたものを表現することができていました。それぞれが自分の作品づくりに集中している姿がありました。

 6年生も図画工作科、絵画の時間でした。学校のお気に入りの場所を決めて、下絵を描く作業。6年生は小学校生活最後の一年です。思い出に残る作品を仕上げてほしいと思います。