新着
カウンター
保護者の皆様へ
ゲストティーチャー‼️
2023年10月4日 07時30分6年生の算数の授業に…突然、神山先生が登場しました。「封筒を300枚準備したいんだけど、わからなくて…とりあえず10枚は150gということはわかっているんです…」みんな助けてくれるかな❓
実は比例の活用問題として、事務の神山先生に登場していただきました。楽しく授業を進めることができました。 6年担任
全校マラソン
2023年10月3日 13時49分朝晩は涼しくなり、スポーツの秋の到来を感じます。今日の業間休みは全校マラソンを行い、子ども達は秋晴れの空の下、爽やかな汗を流しました。
あやめっ子の学び
2023年10月2日 14時30分今日の2校時、6年生は総合的な学習の時間でした。双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館見学に行って感じてきたことや、福島イノベーション・コースト構想の出前授業で学んだことを振り返っていました。一人一人の学びがどんな形でまとめ・表現されていくのか、とても楽しみです。
2年生は体育科で表現運動に取り組んでいました。取り組み始めたころよりも動きが大きくなり、大きな声でかけ声をかけることができるようになってきました。生き生きと体を動かす姿がとても素敵です!
校内授業研究会
2023年9月29日 18時11分今日の5校時、県南教育事務所の先生を講師にお迎えし、第4学年で研究授業を行いました。単元は算数科の「計算のじゅんじょ」。規則的に並んだドット図からまとまりを見いだし、一つの式で表します。たくさんの先生方に囲まれた中での授業でしたが、子どもたちはいつも通り、友だちと話し合ったり、考えを伝え合ったりして、生き生きと学習に取り組みました。
第3回避難訓練
2023年9月28日 14時53分本日、第3回の避難訓練を行いました。今回は、より実際の生活場面に近い設定で行うことで子ども達に危機回避の資質・能力を育むという視点から、清掃の時間に地震が起こったという設定で行いました。
前回の避難訓練では、担任の先生が避難の指示をしてくれましたが、今回は清掃班の上級生が避難経路を下級生に指示し、避難を行いました。6年生は後ろを付いてくる低学年の子がきちんとついてきているかを確認し、気遣いながら集合場所に連れてきました。きちんと全員が素早く避難できたことももちろんですが、心優しいあやめっ子の素敵な姿も見ることができました。
雑巾を寄付していただきました
2023年9月28日 13時14分昨日、白河市にお住まいの方から雑巾を寄付していただきました。その数なんと108枚。全校生に1枚ずつになります。子ども達の書いたお礼の手紙には、「大切に使わせていただきます。」という言葉や、「この雑巾を使って、もっと学校をきれいにしていきたいです。」といった言葉が綴られていました。ご厚意に感謝申し上げます。
あやめっ子の学び
2023年9月28日 12時49分 今日の3校時、1年生は図画工作科でした。「できたらいいな こんなこと」という題材で絵を描きます。子ども達は、すきなことや楽しかったことに、やってみたいことをプラスして、どんな絵にするかを考えていました。夏休みの思い出や、すきな食べ物のことなど、たくさんのアイデアが生まれていました。
2年生も図画工作科でした。画用紙の下絵に、絵の具で色を付けていきます。絵の具は初めから混ぜるのではなく、混ぜながら塗ることや、薄い色から塗っていくなど、基本的なことをきちんと守って素敵な絵に仕上げていきました。
あやめっ子の学び
2023年9月27日 18時08分今日の1校時、5年生は合奏に取り組みました。リコーダーでは、ソ♯の音の指使いを学びました。また、鍵盤ハーモニカや打楽器のパートも、自分たちで練習を進めていました。いつでもしっかりと話を聞いて、一生懸命にがんばる5年生。曲の仕上がりが楽しみです。
3年生は国語科。「ちいちゃんのかげおくり」の学習でした。かげおくりが出てくる2つの場面を比べて、その違いを読み取っていました。ノートを丁寧にとる姿が素晴らしかったです。
ふくしまイノベ未来講座
2023年9月26日 14時06分5・6年生が福島県で進めている福島イノベーション・コースト構想について学びました。
今回は、未来に向けた取り組みの一つとして、福島ロボットテストフィールドRTFについて体験を通して学ぶことができました。
あやめっ子の学び
2023年9月25日 19時58分今日の2校時、1年生は算数科でした。前の時間の続きで「水のかさ」についての学習をしました。「びんの形はちがっても、水のかさは同じことがある」「同じかさかどうかは、同じ大きさの入れ物に移し替えて、並べて比べればよい。」ということに気付いた子ども達。目が生き生きと輝いていました。
同じく2校時、6年生は理科の学習でした。「てこの原理」を、実際に手応えで感じることができました。自分たちの疑問や思いを伝え合いながら、グループで協力して取り組む姿が素敵です。
お昼の放送では、5年生が日光での修学旅行の感想を発表しました。実際に見て、感じて、心に残ったことは、下級生にもしっかりと伝わっていきます。