新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

167581
今日 200
昨日 99

保護者の皆様へ

日清カップ県南予選会

2024年6月3日 21時26分

 1日(土)に吉子川AC(アスリートクラブ)14名が、日清カップ県南地区予選会に出場しました。種目は100m走、コンバインドB(走り幅跳びとジャベリックボール投げ)、男女混合4×100mリレー、友好100mです。競技場練習とは違い、他校の選手や大きな声援にどぎまぎしながらも、吉子川ACのメンバーはもてる力を存分に発揮することができました。

 結果、5年女子のコンバインドBと4×100mリレーの2種目で、県大会出場を果たすことができました。県大会は来月6日(土)にあづま総合運動公園で行われます!

理科の実験(6年)

2024年5月31日 11時54分

 今日の3校時、6年生が理科の実験をしていました。内容はデンプンは唾液と混ざると、別なものに変化することを知る実験です。デンプンは唾液の消化酵素の働きで糖に変わるため、ヨウ素液を入れても反応しなくなるはずですが、実験してみると青紫色に変わるグループがちらほら・・・。うまくいかなかったグループはもう一度手順を確かめ、再度実験を行っていました。ある子が、「ご飯のデンプンが糖に変わるなら、パンだとどうなるのかな?」と疑問をもっていました。おうちでもやってみたいということで、ヨウ素液の代わりにうがい薬を薄めたものでもできるとアドバイスすると「やってみる!」とのこと。小さな科学者が育っています。

バケツ稲、スタートしました

2024年5月31日 07時07分

 30日(木)の5校時、JA夢みなみの職員の方を講師にお迎えして、5年生がバケツ稲の苗植えを行いました。バケツの中で黒土と鹿沼土と水を混ぜ、田の代かき後と同じように土を柔らかくして、苗を植えました。バケツ稲の栽培を通して、米作りの過程を学んだり、農業のやりがいや大変さを知ったり、また、食糧自給の問題などの学習に生かしたりします。

 最後の掃き掃除まで、しっかりできました!

 

吉子川AC(アスリートクラブ)競技場練習

2024年5月29日 17時39分

 今日の放課後、6月1日(土)の日清カップ県南予選会に参加する子ども達が、白河市総合運動公園陸上競技場での練習を行いました。今回で競技場練習は2回目。スパイクの履き心地やフィールドの感触を確かめながら、本番をイメージしての練習ができました。雨が予想されていた当日ですが、現在の予報では晴れ間がのぞきそうです。本番では子ども達が練習の成果を十分に発揮して大きな達成感を得られるよう、気持ちを高めていきたいと思います。

 

外国語活動(3年生)

2024年5月28日 14時57分

 今日の2校時、3年生は外国語活動でした。英語指導助手の先生に「How are you?」「I'm ~.」の言い方を教わり、さっそく友だちと体調や気持ちを尋ね合って英会話を楽しむことができました。英語で気持ちを伝え合えた瞬間の笑顔が、とても素敵です!

 

 

 

あやめっ子の学び

2024年5月27日 12時33分

 今日の4校時、5年生は家庭科で「ゆで野菜サラダ」づくりの計画を立てていました。タブレット端末を使い、自分の計画をまとめて友だちと共有。ローマ字入力もだんだんスムーズにできるようになってきて、活用する力の高まりを感じました。

 1年生は国語科の「わけを はなそう」の学習でした。ここでは、自分の考えを理由を付けて話す力を身に付けます。実際に話しながら学習していくことで、理由を添えることを習慣付けられるようにしていきます。

あやめっ子の学び

2024年5月24日 12時50分

  今日の4校時、3年生は理科。モンシロチョウがたまごからどのように成虫になっていくのかについて話し合っていました。まず、自分が考える成長の過程を絵に描いて、大型モニターで共有します。

  「幼虫のあとはさなぎになるよ。」「さなぎのあとは、小さなミニチョウになって、その後大きなチョウになるんじゃない?」「さなぎは顔がないんだよ。」「それじゃ、どうやってえさを食べるの?」などなど、いろいろな考えが出てきました。友だちと自分の考えを比べながら聞き、さらに疑問をもって学ぼうとする姿がありました。これからモンシロチョウの幼虫の観察し、この子たちがどんな発見をしていくのか、とても楽しみです。

租税教室(6年生)

2024年5月23日 18時30分

 今日の3校時、中島村役場税務課の方を講師にお迎えし、6年生が税に関する学習を行いました。次代を担う子ども達が税の意義や役割を知り、税の使い道に関心をもって主体的に国のあり方を考える力を付けることがねらいです。授業の終わりには、1億円(見本です)を持つ体験をしました。お金そのものの重さと、社会を支える責任の重さの両方を感じ取った6年生でした。

交通安全・防犯パレード

2024年5月22日 18時31分

 今日の午後、中島村交通対策協議会・防犯協会主催の交通安全・防犯パレードが行われ、あやめっ子4~6年生が参加しました。素晴らしい好天の下、新メンバーみんなで教え合い、励まし合って取り組んで来た鼓笛演奏の成果を、多くの方々に見ていただくことができました。ゴール地点の村生涯学習センター「輝ら里」では、現メンバーでの最後の演奏をし、有終の美を飾ることができました。子ども達が自分達で計画を立てて練習に取り組み、自分達の手で完成させてきた鼓笛隊。素敵な演奏とともに、やりとげた達成感も味わうことができました。

 

テーブルマナー給食

2024年5月21日 20時17分

 本日、6年生が食育の一環として洋食のマナーを学ぶ、「テーブルマナー給食」を行いました。中島村給食センター輝らキッチンの皆様のお世話になり、アイスミルク、スープ、ステーキ、サラダ、パン、デザートのメニューを食べながら、テーブルマナーを学習することができました。今回の学びは、来月行われるブリティッシュヒルズでの異文化体験学習に生かします。