新着
カウンター
保護者の皆様へ
全校集会(校長講話)
2025年6月30日 16時18分今日は「ものの見方や考え方は一つではない」ということを話します。答えが一つとは限らないというのが今日の話です。これから問題を言うので考えてください。
さてどうでしょう?10匹と考えた人、4匹と考えた人、3匹と考えた人がいてほしいのです。答えはいくつもあるよと気付いてほしいし、この問題では答えが一つに決まらないから、質問したいと言えたら、さらに素晴らしい。この問題は、どのような受け取り方をするかいくつか考えられます。自分がこう思うから、他の考えは違うというのではなく、自分とは違う友達の考えや思いにも関心をもってほしいと願います。どうしてそう思うのかということに興味をもってほしいのです。
別の例を紹介します。
ライオンが子どものシマウマを追いかけている場面があります。みなさんはどんなことを考えますか。シマウマの目線で考えるか、ライオンの目線で考えるか、自然の厳しさで考えるかなどとらえ方が人それぞれであるはずです。 友達のさまざまなものの見方や考え方にふれるから勉強が楽しいのです。友達の考えを聞いて、やはり自分はこう思うと思ったり、友達の考え方の方がいいかもと思ったり・・・。最初の自分の考えより、友達の考えを聞いてから決めた自分の考えの方が、自信がもてるようになるのです。「ものの見方や考え方は一つではない。」というお話でした。
あやめタイムⅠ(表彰)
2025年6月30日 14時52分 今日のお昼の時間は、あやめタイムⅠで表彰がありました。校内しか衛生標語コンクール「ピカイチ賞」7名、「キラリ賞」11名。校内よい歯の表彰「デンタルクリア賞」79名。歯っぴいフェア2025図画・ポスター部門銀賞1名。全国小学生陸上交流大会5年100m第3位、第8位。以上の表彰でした。友達の頑張りを笑顔で称える全校生の姿がまぶしかったです\(^o^)/
中学生2日間ありがとうございました!
2025年6月27日 14時35分一斉下校時に5名から全校生に挨拶をもらいました。さすが中学生、全体の前に出ても、モジモジすることなく、堂々とした態度でした。一人一人しっかり挨拶してくれました。
先輩体験談
2025年6月27日 14時21分職場体験の中学生が5・6年生に中学校の生活について説明してくれました。その後、子どもたちからの質問にも応じてくれました。
「今のうちに友達と遊んでおきましょう。」
「小学校の学習を分からないままにすると、中学校の学習は全く分からなくなります。」
「漢字を覚えておかないと困りますよ。」
中学生からのアドバイスを真剣に聞く子どもたち。宿題や校則、部活動について質問していました。その答えを聞いて、動揺を隠せない様子でした・・・。
中学生職場体験2日目
2025年6月27日 11時24分吉子川小学校の卒業生でもある5名の中学生。今日もミニteacherとして、各学年の授業支援をしてくれています。
「分かった!」「できた!」
「ありがとうございます!」
あやめっ子は大喜びです!
募金最終日!
2025年6月27日 08時21分1週間毎朝、JRC委員会の子どもたちが募金活動を行ってきました。本日が最終日でした。全校生の善意が集まり、約70名(全校生の70%)もの子どもたちが募金をしてくれました。集まったお金は、いくらになったのでしょう?集められた募金は、災害被災地への支援、地域の福祉活動や学校のJRC活動など、様々な分野で活用される予定です。
JRC委員会のJRCとはJunior Red Crossの略で、青少年赤十字のことです。青少年赤十字は、子どものうちから赤十字の精神に基づいて人間愛を育て、人間形成に役立てようとするものです。
吉子川小学校JRC委員会の皆さん、ありがとうございます!
5人のミニteacher!
2025年6月26日 10時15分今日から2日間、中島中学校2年生が職場体験学習で、吉子川小学校に来ています、5人とも吉子川小学校主審で、兄弟がいる子もいます。校長講話の後、さっそく1年生の算数科、2年生の生活科の授業で、あやめっ子の支援をしてくれています。低学年の子どもの目線に合わせ,優しく語りかけてくれています。
ぜひ小学校の先生になってほしいです!
どんな先生が好きか聞いてみると「楽しい・おもしろい先生」と5人は口をそろえて言います。5人は、人とふれあう、人と関わる、人を育てる仕事に就きたいそうです。自分の目標、未来の理想像に向かって頑張れ\(^o^)/
6月の教育長訪問も花丸!
2025年6月25日 11時04分本日2校時、面川教育長が授業を参観してくださいました。夏休み1か月前ですが、どの学級も学習のまとめに余念がなく、集中して授業に臨んでいました。
自分の考えをノートに書く
自分の考えをしっかり伝える
たくさん花丸をいただきました!
よしコッピがいっぱいの吉子川小学校です!
人権教育授業4年生
2025年6月24日 12時15分本日3校時、人権擁護委員による人権教室が行われ、4年生の児童が参加しました。今日の人権教室では、「友達ビンゴ」を行い、友達ともっと仲良くなる方法を教えていただきました。
「楽しい!」
「もっとやりたい!」
そのような声が響きました。3年以上一緒に過ごしてきた友達でも、意外に知らないことも多く、毎日の会話、コミュニケーションが、いかに大事か気付かされました。最後に、人権イメージキャラクターの人KENまもる君と人KENあゆみちゃん、こどもの人権SOSなどを紹介していただき、4年生全員に人権啓発グッズが渡されました。
学級清掃
2025年6月23日 12時54分今日から評価週間のため、短縮日課です。あやめタイム・学級タイム・縦割り清掃などのお昼の活動もなくなります。しかし、どの学年も学級清掃を熱心に行ってくれています。大変すばらしい!
自分たちの学校を
自分たちのために
自分たちの力でピカピカに!