新着
カウンター
保護者の皆様へ
西白河小学校書写作品展で「容州賞」と「書研賞」に入りました
2024年11月26日 09時09分過日行われた第79回西白河小学校書写作品展で、本校の2名の児童の作品が優秀な作品に贈られる「容州賞」と「書研賞」に選ばれました。気持ちを集中させて、丁寧に仕上げたことが伝わる作品です。
チャレンジ600中学年
2024年11月25日 11時36分今週はチャレンジ600週間です。学年ブロックで実施することになっています。今日の4校時は中学年(3・4年)が行いました。髙く青い秋空の下、子どもたちは、力一杯走り抜き、精一杯応援していました。
ビオラの植え替え 卒業式に向けて
2024年11月22日 18時11分今日の業間の休み時間、6年生が卒業式に向けてビオラをプランターに植え替えました。このプランターは、木製のプランターケースに入れて、卒業式の会場を飾る予定です。
2年生 図画工作科授業
2024年11月21日 13時17分21日(木)の2校時、2年生が図画工作科の研究授業を行いました。「のりのり おはながみで」という題材で、紙花を作るときに使う花紙の特長を生かし、作りたいものを具体的に考える活動をしました。洗濯のりで固めた花紙と、固めてない花紙を比べて、「のりで固めると固くなる」「のりで固めると、折り目がはっきりと出る」など、次の時間の作品づくりにつながる気付きがたくさん生まれていました。
あやめっ子の学び
2024年11月20日 13時32分今週は評価週間ということで、各学年ともテストに取り組んでいる時間が多かったようです。今日の5校時は6年生が理科、4年生は国語科のテストに取り組んでいました。
6年生
4年生
1年生は国語科で「日づけと よう日」の学習をしていました。1日(ついたち)、2日(ふつか)~10日(とおか)まで読み方を覚えていきます。先生の「1回で覚えられたらすごいね!」の言葉に、スイッチが入った子どもたち。5校時とは思えないすばらしい集中力でした。
あやめっ子の学び
2024年11月18日 18時26分18日(月)の2校時、1年生は昔遊び体験のまとめをしていました。体験を通して思ったことや気付いたことを、自分の言葉で綴ることができました。
4年生は分数の計算のまとめをしていました。プリント学習を通して、自分に付いた力を確かめます。分からないところは教え合って頑張る姿がすばらしいです。
2年生椎茸収穫体験
2024年11月15日 12時22分15日(金)の午前中、2年生が近くの椎茸栽培農家を訪問し、椎茸の収穫体験をさせていただきました。椎茸農家の方からは、椎茸がどうやってできるかや、椎茸の培地は木を削ったおがくずからできていることなどを教えていただきました。説明を聞いた後、ビニールハウスの中に入ってびっくり!培地からたくさんの椎茸が生えていました。収穫体験をとおして椎茸がどうやってできるのか、中島村の農業は米や野菜だけではないことなどに気付くことができました。
1年生昔遊び体験
2024年11月15日 11時34分15日(金)の午前中、子どもたちの祖父母やお家の方にお世話になって、1年生が昔遊び体験をしました。ビー玉や羽子板、お手玉やおはじき、竹とんぼなど、初めて触れるものもありましたが、遊び方を教えてもらって楽しい時間を過ごすことができました。
全校集会(表彰)を行いました
2024年11月14日 16時08分今日の昼休み後、全校集会(表彰)を行いました。「東西しらかわ地区小学校児童作文コンクール」「第8回いきいき中島っ子標語」「第28回リサイクル作品コンクール」「第63回中島村民文化祭」「西白河小学校書写作品展」について、賞状の伝達をしました。校長からは、「たくさんの頑張りに対して、たくさんの賞状を渡すことができました。いろいろなチャレンジや挑戦、日々の努力が実って嬉しく思います。これからもたくさんのチャレンジをしてください!」との話がありました。
そのほか、中島バレーボールクラブの賞状披露もしました。県南地区大会だけでなく、県大会レベルでも上位に入る成績を収めています!
放射線教育(1・2年)を行いました
2024年11月14日 14時22分 13日(水)の午前中、1・2年生が放射線放射線教育を行いました。前回と同じく放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様を講師に迎え、紙芝居を使って分かりやすくお話をしていただきました。1年生は身の回りには放射線があり、量が多すぎなければ健康に影響はないことを学びました。
2年生は放射線は遮ることができることや、放射線は人間の体を通り抜けるけれども、傷ついた部分は修復する力があることなどを学びました。