新着
カウンター
保護者の皆様へ
白い羽根募金
2025年6月23日 09時22分今日から、JRC委員会の子どもたちが募金活動を始めました。JRC委員会の子どもたちが全校生に呼びかけて始まった活動です。お金を大切そうに募金箱に入れたり、そのことに対してお礼を言ったり・・・。吉子川小学校児童の協力性、優しさを実感する。心温まる光景でした。JRC委員会の子どもたちの活動により、赤十字活動への理解が深まり、社会貢献や奉仕の心を育むことができるといいなあと思います。
触ったよ😃
2025年6月20日 09時58分蛇やヘラクレスオオカブトに触れました。おっかなびっくりの子もいれば、怖気付かない子もいます。初めは嫌がっていた子も、次第に慣れ親しんでいました。
サイエンスショー
2025年6月20日 09時25分科学の楽しさを満喫中です。驚きの声が響き渡っています。大歓声です。
ムシテック到着!
2025年6月20日 08時51分1•2年生がムシテックワールドに到着しました。所員の方にしっかり挨拶!注意事項も真剣に聞いています。
ワクワクドキドキ にっこにこ!
武具と武器
2025年6月19日 11時22分手袋を着けて、武具や武器に触れさせていただきました。
四穗田古墳を知る!
2025年6月19日 10時50分現在、6年生は輝ら里にいます。県指定重要文化財である四穗田古墳について学習中です。
福島県立博物館から二人の学芸員の方がいらっしゃり、専門家の立場から、本村の歴史についてご指導くださっています。
分かりやすいし、楽しいです!子どもたちから、「え〜!」「そうなんだあ!」などの感嘆の声が出ています。
元子先生と4年生!
2025年6月17日 15時07分たなばた展に向けての書写特別講師 白石元子先生との授業。最後は4年生でした。暑い日は、どうしてもだらけやすくなりがちなのですが、4年生は、元子先生の熱心な指導を受けて、最後まで集中して作品を仕上げることができました。元子先生は、書写指導においても、心の指導(学習に向かう心構え等)においても、子どもとしっかりと向き合い、体当たりの指導をしてくださいます。その情熱と愛情に、私は心から尊敬しています。
練習し始めると、「あっ、ここ失敗した!」「ここはもう少し左だった」など子どもたちから、悔しがる気持ちやよりよくしたい気持ちがわいてきて、自然と改善点が挙げられるのです。どの学年もそうでした。それが本当にすごいと思うのです。
元子先生は、子どもと一緒に残念がってくださったり、次へのアドバイスをくださったりします。だから、子どもたちは、もっと元子先生と話したくなるようです。子どもたちを惹き付ける元子先生との学習は、9月と12月にも行います。
今後の子どもたちの成長が楽しみです!
元子先生と3年生!
2025年6月17日 14時58分今日の2校時は、3年生の書写指導でした。4月から毛筆が始まり、まだ5時間程度しか学習していませんので、準備も後片付けもまだまだおぼつきません。書写担当は教頭ですが、本日は特別に担任が授業サポートをしてくれました。大筆と小筆のもち方、半紙の折り方、始筆の向きなど、教科書には書いていないことまで、子どもたちに合わせてご指導いただきました。上達する一番のコツは口を閉じて筆先に意識を集めること!そう!全集中です!
がんばれ!3年生!!
元子先生と6年生!
2025年6月16日 16時27分 3校時は6年生の書写指導。静粛な雰囲気の中、集中力を高めて2枚の作品を仕上げた6年生。1枚目も上手でしたが、2枚目はさらに上達した子どもたち。元子先生から「この子たちは、リトマス試験紙みたい!」と最上級の褒め言葉をいただきました。リトマス試験紙というのは、液体を吸収すると、性質によって、あっという間に色が変わります。6年生の知識・技能の吸収力と、上達する変化の速さについてお褒めいただいたのです。やったね、6年生!
元子先生と5年生!
2025年6月16日 16時20分 今日の2校時は5年生の書写指導。5年生の書写は教頭先生が担当ですが、担任の小玉先生もサポートしてくださったので、一人一人にきめ細やかな指導・支援ができました。子どもたちの「上手になりたい!」という気持ちを引き出してくださる元子先生。少しでも上手になったところをすかさず褒めてくださる元子先生。45分かけて2枚を仕上げました。大変素晴らしい出来栄えでした!