新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164265
今日 1
昨日 80

保護者の皆様へ

学校のシンボルだから詳しく知りたい!

2025年6月4日 14時51分

 6年生が「あやめ」について調べ学習をしています。今日は、地域の方に学校においでいただきインタビュー活動を行いました。地域の方が、どんな気持ちで学校の「あやめ」のお世話をしてくださっているのか、子どもたちがどんな気持ちで「あやめ」を見てきたのかを知ることができる素晴らしい機会でした。子どもたちの優しさに感動です!子どもたちの思いや願いを大切して学習計画を立ててくれている担任の先生に感動です!

 自慢すべきあやめっ子たちです!

 自慢したいチーム吉子川です!

100_4586

100_4587

100_4589

100_4591

100_4577

100_4583

100_4584

100_4609

最後に記念撮影です!

あやめのポーズで「はい、あやめ!」

ま~ぜ〜て!

2025年6月4日 14時33分

 お昼休みの一コマです。「遊びたいけど同じ学年の子がいない」と砂場でうずくまっていた3年生。5年生が心配そうに寄り添って立っています。「校長先生、一緒に鬼ごっこしよう」と誘われるも、広い校庭を走り回れる体力はない・・・。そこで思い立ったのが、体力テストで行った「ソフトボール投げ」の白線を生かした、「エリア限定鬼ごっこ」です。楽しそうな歓声に引き寄せられ、

「何しているの?」「ま~ぜて!」

 1年生から6年生の子どもたちが、ぞくぞくと加わってきました。総勢20名近く。

これが吉子川小学校のよさなんです!自慢のあやめっ子です\(^o^)/

100_4531

100_4539

100_4540

100_4564

100_4565

100_4568

羽化した!

2025年6月4日 13時33分

 今朝、3年生教室は歓喜に沸いていました。キャベツをプランターで育てることから始まった、モンシロチョウの学習。キャベツの葉の裏側に産み付けられた卵を見付けては喜び、幼虫やふんを見付けては喜び、さなぎになってからは教室の飼育ケースに移し、じっくりと観察していました。

 今朝1匹が羽化しました。羽はまるまったままです。もう1匹は、白っぽい皮をかぶったまま、もぞもぞ動いていました。羽が乾いたら、飛び立てそうです。

IMG_6692

IMG_6693

IMG_6694

IMG_6696

IMG_6697

 朝一番の大発見を一生懸命に教えてくれた3年生。

「今日はモンシロチョウの誕生日だね!」 

 今日は偶然にも6月4日!虫の日です\(^o^)/

ニック先生とご挨拶!

2025年6月3日 11時15分

 3校時の2年生。ニック先生と外国語活動です。英語の挨拶がどんどん上手になりました。

 分の名前や自分の好きなものを英語で話すこともできました!

100_4488

100_4489

100_4491

100_4494

100_4496

100_4497

100_4499

100_4502

100_4507

100_4518

100_4519

体力テスト

2025年6月3日 11時02分

 本日1・2校時に体力テストを行いました。健康で毎日元気に生活するための力、走るとぶ、投げるなどの体を力強く動かす力を調べるものです。今日は、1・3・5年生が縦割りの班になり実施しました。5年生の児童が下学年の児童を指導したり、面倒を見たりするする姿がみられました。運動の仕方のコツについて、身振り手振りを交えて上手に教えたり、班のメンバーをを整列させ、代表の挨拶をしたりと、高学年らしいリーダーシップを発揮する姿もありました。このようなさりげない毎日の活動の中で、児童の協調性や社会性、思いやりの心を育み、自己肯定感やリーダーシップを養っていきます。

100_4459

100_4462

100_4474

100_4481

100_4482

100_4475

100_4471

100_4466

いじめゼロ!あやめっ子

2025年6月2日 14時11分

 月曜日のお昼の時間は、あやめタイムⅠ。今日は校長講話。「いじめの矢と心」についてお話をしました。どの子も真剣に考え、意見交換し、「いじめゼロの吉子川小学校にしよう!」と決意を新たにしました。

100_4420

100_4426

100_4432

100_4438

100_4448

100_4452

100_4454

100_4455

プールも心もキッラキラ!

2025年6月2日 12時29分

 4校時に5年生と6年生がプール清掃を行いました。子どもたちは元気いっぱいに作業に取り組みました。最初に先生から清掃の手順と注意事項の説明を受け、サンダルを履いた子どもたちは、ブラシを手に持ち、プールまわりや更衣室の掃除を始めました。床をブラシでゴシゴシとこすり、汚れを落としていきました。途中、何度も水をかけながら作業を進め、どんどんきれいになっていくのが目に見えて分かりました。

 子どもたちの間で協力し合いながら楽しい雰囲気が漂い、笑顔が絶えませんでした。最後に、プール全体をもう一度確認し、細かな部分まできれいに仕上げました。5年生・6年生ありがとうございました!

DSCF9543

DSCF9541

DSCF9539

DSCF9538

DSCF9537

DSCF9536

DSCF9535

DSCF9534

DSCF9532

100_4418

1年生の空き教室

2025年5月30日 12時54分

 体育館で体力テストの練習をしていた1年生。1年教室は当然誰もいません。見てください!この美しさを!

 大感激です!

100_4368

椅子は机の中におさまっています!

縦横まっすぐ並んでいます!

100_4369

ロッカーの中の整頓の仕方がそろっています!

ひもがはみ出ていません!

水筒もだれのものか、一目で分かります!

100_4370

置き傘もしっかり整理してあります!

100_4371

下駄箱に行ってみました。

シューズトレイにかかとをそろえて入れられるようになってきました!

来週の体力テストに向けて

2025年5月30日 12時46分

 来週の火曜日は1・3・5年生、水曜日は2・4・6年生が体力テストを実施します。初めての取り組みとなる1年生は、実施の仕方が分かりません。そこで、担任の先生が測定の仕方を丁寧に指導してくださっていました。反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの練習をする1年生。話の聞き方も待ち方も上手でした!

100_4372

100_4373

100_4374

100_4375

100_4376

100_4378

100_4379

100_4380

今年ものびMATH!

2025年5月29日 11時05分

 吉子川小学校版自由進度学習のびMATH。算数科学習内容の完全習得だけではなく、自立した学び手を育成することを最大の目標として、昨年度から取り組んできました。効果は絶大です。今年度も、3年生がさっそくのびMATHに取り組みました。

自分から進んで!

苦手な問題にもチャレンジ!

間違いは宝!

100_4347

100_4349

100_4350

100_4351

100_4352

100_4354

100_4355

100_4356

100_4357

100_4358

100_4359

100_4360

100_4361

100_4362

100_4364

100_4365

いいぞいいぞ3年生!