新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

166288
今日 71
昨日 75

保護者の皆様へ

四穗田古墳を知る!

2025年6月19日 10時50分

 現在、6年生は輝ら里にいます。県指定重要文化財である四穗田古墳について学習中です。

 福島県立博物館から二人の学芸員の方がいらっしゃり、専門家の立場から、本村の歴史についてご指導くださっています。

 分かりやすいし、楽しいです!子どもたちから、「え〜!」「そうなんだあ!」などの感嘆の声が出ています。

IMG_7036

IMG_7037

IMG_7038

IMG_7039

IMG_7041

IMG_7042

元子先生と4年生!

2025年6月17日 15時07分

 たなばた展に向けての書写特別講師 白石元子先生との授業。最後は4年生でした。暑い日は、どうしてもだらけやすくなりがちなのですが、4年生は、元子先生の熱心な指導を受けて、最後まで集中して作品を仕上げることができました。元子先生は、書写指導においても、心の指導(学習に向かう心構え等)においても、子どもとしっかりと向き合い、体当たりの指導をしてくださいます。その情熱と愛情に、私は心から尊敬しています。

 練習し始めると、「あっ、ここ失敗した!」「ここはもう少し左だった」など子どもたちから、悔しがる気持ちやよりよくしたい気持ちがわいてきて、自然と改善点が挙げられるのです。どの学年もそうでした。それが本当にすごいと思うのです。

 元子先生は、子どもと一緒に残念がってくださったり、次へのアドバイスをくださったりします。だから、子どもたちは、もっと元子先生と話したくなるようです。子どもたちを惹き付ける元子先生との学習は、9月と12月にも行います。

 今後の子どもたちの成長が楽しみです!

100_5267

100_5268

100_5269

100_5270

100_5271

100_5272

100_5273

100_5274

100_5275

100_5279

100_5281

100_5286

100_5287

100_5289

元子先生と3年生!

2025年6月17日 14時58分

 今日の2校時は、3年生の書写指導でした。4月から毛筆が始まり、まだ5時間程度しか学習していませんので、準備も後片付けもまだまだおぼつきません。書写担当は教頭ですが、本日は特別に担任が授業サポートをしてくれました。大筆と小筆のもち方、半紙の折り方、始筆の向きなど、教科書には書いていないことまで、子どもたちに合わせてご指導いただきました。上達する一番のコツは口を閉じて筆先に意識を集めること!そう!全集中です!

がんばれ!3年生!!

100_5250

100_5253

100_5254

100_5255

100_5260

100_5261

100_5262

100_5263

100_5265

元子先生と6年生!

2025年6月16日 16時27分

 3校時は6年生の書写指導。静粛な雰囲気の中、集中力を高めて2枚の作品を仕上げた6年生。1枚目も上手でしたが、2枚目はさらに上達した子どもたち。元子先生から「この子たちは、リトマス試験紙みたい!」と最上級の褒め言葉をいただきました。リトマス試験紙というのは、液体を吸収すると、性質によって、あっという間に色が変わります。6年生の知識・技能の吸収力と、上達する変化の速さについてお褒めいただいたのです。やったね、6年生!

100_5194

100_5195

100_5198

100_5201

100_5202

100_5203

100_5204

100_5205

100_5219

100_5223

100_5224

100_5226

100_5229

100_5231

100_5232

100_5233

元子先生と5年生!

2025年6月16日 16時20分

 今日の2校時は5年生の書写指導。5年生の書写は教頭先生が担当ですが、担任の小玉先生もサポートしてくださったので、一人一人にきめ細やかな指導・支援ができました。子どもたちの「上手になりたい!」という気持ちを引き出してくださる元子先生。少しでも上手になったところをすかさず褒めてくださる元子先生。45分かけて2枚を仕上げました。大変素晴らしい出来栄えでした!

100_5171

100_5174

100_5175

100_5177

100_5178

100_5179

100_5180

100_5184

初泳ぎは3・4年生!

2025年6月13日 14時05分

 令和7年度の初泳ぎは、3・4年生でした。子どもたちの声が聞こえてきそうな写真をご覧ください。

CIMG4580

CIMG4581

CIMG4588

CIMG4589

CIMG4590

CIMG4595

CIMG4596

CIMG4599

CIMG4600

CIMG4601

CIMG4603

CIMG4604

CIMG4615

CIMG4616

元子先生と2年生!

2025年6月13日 13時45分

 2年生が元子先生お会いするのは2度目。しっかりと名前を覚えている子が多かったので、びっくりすました。それだけ印象に残る授業だったのですね。2年生は、字を書くときの集中力が素晴らしく、黙って書くことや黙って聞くことがよく出来ていましたし、先生の問いかけには、しっかり声に出すことも出来ていました。授業中の「動」と「静」の切り替えができる2年生です。

100_5101

100_5105

100_5106

100_5107

100_5109

100_5113

100_5116

100_5117

100_5122

100_5125

元子先生と1年生!

2025年6月13日 13時09分

 今年度も泉崎村の白石元子先生に、書写の指導をしていただきます。昨年度は「書き初め展」の指導のみでしたが、今年度は、「たなばた展」「郡展」「書き初め展」の3回ご指導いただけることになりました。専門の先生の指導、さらに学校外の先生の指導は、子どもたちにとって新鮮に映ります。

 2校時は1年生。45分間しっかり集中して書こうと、1年生なりに自分自身を律する姿がありました。自己調整力を身に付けていきたいと思います。

100_5041

100_5043

100_5044

100_5045

100_5046

100_5058

100_5075

100_5076

100_5099

スコーン作り

2025年6月11日 14時09分

 オールイングリッシュでも作ることができました。お家でも再現できるでしょうか?班のみんなと協力して準備と後片付けもしっかり行いました。

IMG_6977IMG_6980

IMG_6981

IMG_6988

IMG_6991

IMG_6992

IMG_6987

桃太郎劇

2025年6月11日 10時03分

 グループ3は、桃太郎劇の表現力を磨き上げています。大きな声、ダイナミックなパフォーマンス、役柄になりきる!鬼らしく、おばあさんらしく表現できるようになってきました!

IMG_6892

IMG_6930

IMG_6914

IMG_6938

IMG_6944

IMG_6951

IMG_6955

IMG_6956

IMG_6961

IMG_6965

IMG_6966