新着
カウンター
保護者の皆様へ
あやめっ子の学び
2024年8月26日 14時25分今日の4校時、1年生は国語の教科書の音読をしていました。よく見てみると、子どもたちの教科書には何度も何度もページをめくった跡がありました。おうちでもしっかりと音読をしていることが伝わってきました。本を読む姿勢もすばらしいです。
3年生は体育科。フラッグフットボールの前に運動・身体づくりプログラムに取り組みました。各自水筒を準備し、大型扇風機も使って熱中症対策をしながら行いました。
5校時、5年生は音楽科でした。「ハロー・シャイニング ブルー」の歌唱の後、「星笛」のリコーダー練習をしました。8分の6拍子のリズムを感じながら、楽しく練習に取り組めました。
楽しくて分かりやすい授業の実践に向けて
2024年8月23日 12時34分吉子川小学校の第2学期のテーマは授業の充実です。あやめっ子たちにとって、楽しくて分かりやすい授業をしていくことで、学びを豊かにしていきます。今日は校長が専門教科の算数科の授業をしました。
5年生では小数を使った倍の問題のまとめをしました。もとにする量が分からない場合について考えたあと、自作の適用問題に取り組んで一人一人に確実に力が付いたかどうかを確認しました。お互いに考えを交流したり教え合ったりすることが自然にできる5年生、素敵です。
4年生は2桁の数でわるわり算の筆算でした。はじめにあまりの大きさとわる数との関係について考えた後、練習問題に取り組みました。あやめっ子たちは「もっと解きたい!」「楽しい!」と大盛り上がりでした。話を聞く目が真剣です!
第2学期の学校生活が本格スタートです!
2024年8月21日 12時48分今日から給食が再開し、2学期の学校生活が本格的にスタートしました。6年生の2校時は外国語科。夏休みに体験したことについて、動詞の過去形を使って友達に伝える学習をしました。
1年生は2学期から漢字の学習が始まります。真新しい漢字スキルが配られ、子どもたちは「木」と「大」の字を練習しました。
第2学期の最初の給食はポークカレーでした。子どもたちは給食センターのカレーが本当に大好きです。おいしそうに頬張っていました。
第2学期がスタートしました!
2024年8月20日 12時19分 今日の1校時、第2学期の始業式を行いました。校長からは、150周年記念式典やスポーツフェスタ、あやめ発表会などの行事を、全校生一致団結して実りあるものにしていくことや、物事は捉え方によってプラスに変えることができるということについて話がありました。
子どもたちは姿勢よく、しっかりと前を向いて話を聞くことができていました。今日から始まる2学期の学校生活をよりよいものしていこうという気持ちが感じ取れました。
始業式後に福島県たなばた展の表彰を行いました。6年生の代表児童2名が、賞状の伝達をうけました。
その後は教室で、夏休みの課題を提出しました。作品を誇らしげに見せてくれた表情から、充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきました!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
第1学期終業式
2024年7月19日 11時12分今日の1校時、第1学期の終業式を行いました。校長からは、1年生は集中して学習したこと、2年生は笑顔がたくさんあふれる学級になってきたこと、3年生は最強のチームワークだったこと、4年生は一人一人の考えを大切にしてきたこと、5年生は自分の考えを進んで言えるようになってきたこと、6年生は最高学年の自覚が出てきたことについて頑張りを称える話がありました。また、2学期からは、さらによくしていくにはどうするか、何が必要かを考えていくことについても話がありました。
今学期の振り返りでは、2・4・6年生の代表児童の作文発表がありました。どの学年の発表からも、1学期間の学校生活を力一杯頑張ってきたことや、2学期以降に具体的な目標をもっていることが伝わってきました。
閉式後は、7月末で異動するICT支援員から挨拶がありました。3年と3か月、タブレットの使い方を教えてくださったり、休み時間には子ども達とサッカーをして遊んでくださったりしました。
最後は表彰を行いました。まず、友達や学校のために、よいことを進んで行ったことを称える「善行賞」を表彰しました。
次に、校内水泳記録会の各学年指定種目で1位になった子を表彰しました。
明日からは夏休み。交通事故や不審者、水の事故や火事に気を付けて、充実した夏休みをすごしてほしいと思います。夏休み明け、一回り大きく成長した子どもたちに会えるのを心から楽しみにしています!
あやめっ子の学び
2024年7月12日 12時52分今日の2校時、1年生は算数科でした。「わかりやすく せいりしよう」の学習で、いくつかの数量を分かりやすく表す方法について考えていました。子どもたちからは「はじまりをそろえて並べる」という声が上がりましたが、やってみると、それだけではうまく行かないことが分かりました。「いちごとどんぐりはたかさがちがうからかな?」「それじゃ、どうしたらいい?」など、子どもたちが自分達で問いをもち、進んで考えることができていました。
4年生は体育科の保健学習でした。健康の記録を振り返り、自分の体が大きく成長してきたことや、成長には個人差があることを学びました。
6年生は図画工作科。「カット、ペタッと、すてきな形」の作品づくりをしていました。さすが最高学年、カッターを上手に使い、自分のイメージする作品を仕上げていました。
着衣泳を行いました
2024年7月11日 11時55分11日(木)の午前中、着衣泳研究会の方々を講師に迎え、全校生が着衣泳を行いました。子どもたちは水着で泳ぐときと違い、服を着たままだと体が重くなることや動きづらくなることを実感することができました。また、ペットボトルなどの「浮きわ」の代わりになるものを使えば、体を浮かせて救助を待つことができることも体感することができました。
低学年
中学年
高学年
4年輝らキッチン(給食センター)見学
2024年7月10日 07時37分9日(火)の午前中、4年生が輝らキッチン(給食センター)見学に行ってきました。輝らキッチンでは、栄養教諭の先生から給食がどうやってつくられているのかや、どんな道具を使っているのか、どのように配送されてくるのかなどを詳しく学ぶことができました。
給食のメニューの中で、一番大変なのはカレーだそうです。家庭では手軽に作れるメニューですが、大量の野菜を洗って切る作業が大変だということでした。子ども達は輝らキッチンで働く方の苦労を感じ取り、感謝して食べる気持ちをもつことができました。
あやめっ子の学び
2024年7月9日 10時10分今日を含め、1学期の登校日は残り8日間となりました。各学年では、今学期の学習のまとめを行っています。
1年生は「おむすびころりん」の音読劇をしていました。すらすらと音読をすることに加えて、登場人物の動きを工夫して表現したり、台詞を付け足したりしてお話の様子を詳しく表現していました。4月からの成長ぶりがよく伝わってきました。
5年生は算数科の小数の学習です。友達の考えのよい点を称賛したり、友達がつぶやいた疑問を周りに伝えて一緒に解決しようとしたりと、学び方が成長してきています。
校内水泳記録会
2024年7月8日 14時19分今日の午前中、校内水泳記録会を行いました。短い練習期間ではありましたが、一人一人が自分が立てた目標に向かって、努力を積み重ねることができました。顔を水につけられるようになった子も、50メートル泳ぎ切った子も、それぞれが金メダルです!
低学年
中学年
高学年