滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700701
今日 62
昨日 56

出来事 NEWS

はじめての「小学校での給食」(1年生)

2023年4月7日 19時24分

 今日から給食が開始。1年生にとっては、初めての小学校での給食です。

 幼稚園との違いは「牛乳が100mLから200mLへ増量」したこと。
 給食の準備をして静かによい姿勢で順番を待ち、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらって上手に配膳できました。全員準備ができたところで「いただきます」のごあいさつ。
 今日のメニューは、子どもたちが大好きなカレーライス!! みんな笑顔でおいしくいただいていました。

よい姿勢で順番を待っています。

6年生が手伝ってくれました。

1年生も給食当番がんばりました!!

「いただきます」のごあいさつ

みんな笑顔の入学式

2023年4月7日 13時44分

 4月6日(木)に令和5年度入学式を行いました。今年度の新入児童は23名です。

 まず、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないでの入場で安心して式に臨めました。新入生呼名では、子ども達の元気な返事が聞かれ、希望に胸が膨らんでいることが伝わってきました。また、教科書授与や中島村からの記念品贈呈では、代表の新入生が上手に受け取り、はっきりとお礼を言うなど大変立派にできました。
 また、6年生代表児童の歓迎の言葉も心がこもっており、上級生の温かい歓迎の気持ちが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

令和5年度がスタート!!

2023年4月7日 13時29分
今日の出来事

4月6日(木)、いよいよ新年度が始まりました。152名で1学期をスタート!!

登校後、新しい教室に向かうと、素敵なメッセージがお出迎え。

着任式に引き続き、第1学期の始業式が行われました。

新たに3名の先生方が着任しました。

始業式でドキドキの担任発表!!

 

1009【最終号】校長室のひとり言(御礼)

2023年3月31日 15時40分

最終号となる1009号の発信です。
私、中島村への赴任は初めてでした。
滑津小には、2年間の勤務です。

「滑津小って、なんかいいよね。」
子どもを中心に据えて、
そう思ってもらえるような
教育活動の展開に努めてきたつもりです。
どこまで達成できたか不安も残りますが
校長としては、充実した毎日でした。
子どもたちの真っ直ぐな眼差しや
天真爛漫な笑顔に支えられたからです。
修了式、卒業式、そして、過日の離任式
佳き「集大成」に出合い、大満足です。
この場所で、
広々とした田園風景を眺められる、
爽快感を味わい尽くしました。
4月からは、悠々と流れる大きな川に
心癒やされるといいな、と思います。

本校へのご理解、ご協力をいただいた
保護者、地域の皆様、関係各所の方々
全ての皆様に、厚く御礼申し上げます。
お世話になりました。
本当にありがとうございました。
また、
私の戯れ言トーク(1009)
寛容な態度でお付き合いいただいた
マニアの皆様にも心より感謝です。
これからも、
滑津っ子の活躍に期待してくださいね。
私も、少し遠く(1009)の地から
ずっと応援しています。

私は、「住めば都」気質なのか、
その土地固有の良さに触れると
すぐに好きになってしまいます。
汗かき地蔵様との衝撃的な出会い!
あの瞬間は、忘れないでしょう。
最後のショットに選びました。
「中島村って、なんかよかったな。」
その想いを胸に、本校を後にします。

「現職」最後の戯れ言です。
全ての皆様に
Thank you(1009) very much.

私も、精進いたします。
では、またどこかで。

1008校長室のひとり言(チーム)

2023年3月31日 11時37分

本日、最終日!
あと少し、最後の炎をポッ、ポッと。

後任者との引き継ぎを行いました。
事務的な部分は別として、
「引き継ぐ」っていう事実に直面すると
やはり、感慨深いものがありますね。

卒業式後に撮影した、
本校精鋭チームをご紹介します。

教育目標に向かって努力し続ける
子どもたちの自己実現を支援すべく、
理念を共有し、
同じ方向性を保ちながら
全力で立ち向かったメンツです。
卒業式当日、不在の職員も含めて、
「チーム滑津」全員に対し、
校長として、感謝、であります。

おまけゲームとして。
「ICT支援員の暁先輩を探そう!」
卒業式に参加するため、
ビシッと決めて参上してくれましたから。
さあ、どこにいますか~?

蛇足:
この場をお借りして、突然のお願いです。
このHPも当然、4月から「新装版」
次年度の組織にて運営されますからね。
後任者には、
「無理に踏襲しないで」と伝えました。
皆様、行間を読んでください。
う~ん。表現が難しいな・・・。

拙稿スタイルは、私が勝手に始めた
「イレギュラー」な要素ですから。

1007校長室のひとり言(来訪者)

2023年3月30日 19時43分

4月からの新中学2年生が、
もと担任に会いに来ました。

「校長先生、行っちゃうんだよね?」
「じゃあ、ご挨拶していったら?」
的なやりとりで、校長室へ。

勉強が難しくなるから心配だ、とか。
新一年生、部活に入るかな?、とか。
自転車の乗り方、上手くなった、とか。

「校長先生の、日記みたいなヤツ、
 私、読んでますよ~。」
「私も。1か月くらい前の読んだ。」
おっと、こんなとこにもマニア発見!

じゃあ、載せてあげる。


卒業生(新中学一年生)の皆さん、
この二人、優しくしてくれますよ~。
ちゃ~んと、約束していきましたから。

1006校長室のひとり言(原点回帰)

2023年3月30日 19時29分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、天気がよかったので、
あの「爽快感」を味わいに屋上へ。

 

校長と煙は高いところが好き(笑)


図書室ベランダからの田園風景も。


これらの景色も、見納めです。

1005校長室のひとり言(想い)

2023年3月29日 09時41分

昨日、28日は「離任式」でした。

全校生に、何を話したって?
それは、
「今、自分がいる場所を
 好きになることから始めてみよう。」

4月に進級し、新たな教室に入り、
新担任との出会いで始まる新生活です。
少しポジティブな気持ちで臨んでほしい。
それを伝えたかったんです。
3月末で本校から転出する子や
進学先が一人違う卒業生もいるので。
道が拓けるようにとの願いを込めて。
おい、もしかして、自分へのエールか?
そうかもしれませんね・・・。

今日、この場に集まってくれた
全校生の全員と握手をしよう。
そう、決めてました。

強く握り返してくる子
一瞬手を引いて、ゆっくり手を差し出す子
わざと、左手で握手してくる子
ちぎれんばかりに握った手を振る子
そうそう、
ガンとばしてきた卒業生もいた(笑)

お家で練習して来たのかなぁ。
たどたどしくも、丁寧な言葉で
別れの言葉を述べる低学年の子ら。
「お身体に気を付けて・・・」
「次の学校でも頑張って・・・」
なんて言われると、
その瞬間、思わず、背筋が伸びた!
手紙やメッセージをしたためて
少し照れつつ、渡してくれた子ら。
一人一人の想いが
十分すぎるほど伝わってきました。
ありがとう。ホント、うれしいです。

お家の方からもたくさんの
温かいお心遣いをいただきました。
心より感謝申し上げます。
拙稿への「ファンレター」まであり。
これには、MAX照れました。

握手をしながら、子どもたちの
笑顔、言葉や仕種に触れました。
やっぱり、子どもって、「未来」を
感じさせる、凄い力があるんですよ。
次の学校でも、気張らんと。
そう、決意させられました。

1004校長室のひとり言(スケジュール)

2023年3月27日 16時25分

「異動」が決まると
一気に、周囲が動き出します。
3月31日までの過密日程の始まりです。
本日は、
転退職者の「挨拶回り」を行いました。
村役場、村教委、児童館、他関係各所へ。

私以外の該当者は、
3名(教諭、養護助教諭、支援員)です。
他、福島大学大学院に派遣の教諭1名も
今春、卒業となり他校へ現場復帰です。
2年間の大学院派遣も所属は本校なので
書類上、本校からの転任扱いとなります。

勤務年数の差はありますが、
その期間中、ご家庭と地域の方々に
支えられたことは紛れもない事実です。
そのおかげで、貴重な日々を
過ごすことができました。
感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。

昼食の時間を使って、本校職員から
「送別会」を開催していただきました。
年度末、様々な仕事が錯綜する中、
ありがたいことです。
感謝しかありません。

明日は、「離任式」です。
実際のところ、離任できる状態ではなく
様々なモノが、てんやわんや状態(汗)
さて、明日は、何を話そうか・・・。

こうして、
徐々に、自分はこの学校を去るのだと
強く思うようになってくるのです。

1003校長室のひとり言(お約束)

2023年3月24日 16時54分

 

 

 

 

 

 

私、「異動」です。

 

卒業式の翌日には、
「辞令交付」前にもかかわらず、
朝刊各紙に掲載されてしまう「お約束」
これが新聞社のセオリーなんですよ。
ご退職の校長先生方の紹介とその後任人事
まるっと、一気に掲載ですからね。

本日、辞令はいただきましたが、
(だから、本稿を作成できます。)
朝刊を読んでいる時点は、「前」です。
そこが、ミソ・・・なんですよ。

文章(文末)表現は配慮があるんです。
私の場合はというと、
A紙では、
「~の名前が挙がっている。」ですし、
B紙では、
「~を充てるとみられる。」でした。
ある意味、作文の勉強になる(笑)

今日、出勤すると微妙な空気感・・・。
そりゃあ、そうですよね。
校長異動の職場は、同現象、起きてます。

明日の新聞各紙は、
「教職員人事異動」全件掲載です。
お楽しみに!・・・なのか???

この校長ブログも余裕があれば
もう少し、発信する予定です。
3月31日までは、現職に専念です。