滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700721
今日 1
昨日 81

出来事 NEWS

「4/24(月)の5学年通信」より

2023年4月25日 20時05分

24日(月)に配付された5学年通信の内容がとてもすてきだったので紹介します。

ちなみに5学年通信は「上段が担任から子ども達へのメッセージ」「下段が保護者への連絡・お願い等」になっています。今回はその上段部分を紹介します。

 

「18人の思いが一つの文章に」~運動会のスローガンを話し合いました~

 企画委員会の〇〇さんと〇〇さんが中心となって話し合いを進めてくれました。この板書は・・・
 この日、日直だった〇〇さんが書いてまとめてくれた板書です。友だちが発表してくれたことを大切に黒板に残してくれました。最後は「絶対残したい言葉」をみんなで選び、文章にするという話し合いの流れでしたね。
 5年生のみなさんは、話し合う力がありますね。見事に文章にまとまっていきます。次に行われる代表委員会でみんなが作ったスローガンのアイディアが出されます。先生がすてきだな、と思ったのは、この日に向けてちゃんとアイディアを出そうと一人一人が準備をしてきてくれたこと。18人みんなの力で話し合い、一つの文章を作り上げたことです。運動会のスローガンが5年生のものが採用されなくても、この思いがあれば運動会はきっと成功するはずです。

安全に登下校できています!

2023年4月24日 22時33分

 福島県内に4月17日(月)から26日(水)までの10日、交通死亡事故多発全県警報が出されています。
 今朝も子ども達の登校の様子を見ていましたが、班長を先頭にどの班も一列で安全に歩行できていました。また、帰りも先生方の注意をよく守って安全に下校できていました。ぜひ、これからも交通事故にあわないように交通ルールを守って登下校してほしいと思います。

  さて、先週20日(木)の朝、子ども達の登校の様子を見ようと学区内を車で走っていたところ、とてもうれしい光景を目にしました。それは、信号のない横断歩道を、班長を先頭に黄色い帽子の1年生2名、最後に副班長さんが渡っていたのですが、渡り終えた後、班長と副班長が止まってくれた車の運転手に向かって深々とおじぎをしていました。

「なんて礼儀正しく優しい子なんだろう」

離れて止まっていた私もそう感じたのですから、直接おじぎをしてもらった運転手は、朝からすがすがしい気分になったのではないかと思います。
 17班の班長さん、副班長さん、本当にすてきでしたよ!!

1年生がんばっています!(1年生)

2023年4月21日 12時00分

 入学式から2週間がたちました。

 小学校の生活のリズムにも慣れ、元気一杯に勉強や運動し、友達と仲良く過ごすことができています。
 今週1週間も1年生のたくさんのがんばりが見られましたので紹介します!

◎登校後、「朝の準備をした児童から、静かに読書やお絵かき」をしています!
◎勉強もがんばっています。音楽の授業では「楽しく歌遊びをしたり、校歌を練習したり」しています!

1年生とてもがんばっています!②(1年生)

2023年4月21日 11時24分

「1年生とてもがんばっています! パート2です」

 

◎交通教室で安全な歩き方を勉強しました!

◎給食も1年生だけで、準備・配膳が上手にできるようになりました!

 

「ふきのとう」音読発表パート②(2年生)

2023年4月21日 11時11分

 19日(水)に引き続き、今日は1班・2班が朝の学習の時間に「ふきのとう」の音読発表をしました。今回も5年生が発表を参観しました。
 今日の発表も練習の成果を発揮して、気持ちを込め、体の動きを付けながらすてきな発表をすることができました。
 もう一つよかったのが、聞く姿勢です。2年生も5年生も発表している友達を「しっかりと見て、集中して聞く」ことができていました。
 発表した2年生、それを聞き、感想まで発表してくれた5年生に、校長より大きな拍手を送りました!!

はじめての毛筆の授業(3年生)

2023年4月21日 11時07分

 3年生になると書写の時間に毛筆の学習も行います。
 20日(木)は初めて毛筆の授業。まずは準備と片付けの学習をしました。服装や新聞の用意をして、毛筆セットに入っている一つ一つの道具の名前と置く場所等を確認しました。ここまでで既に30分。片付けの方法もしっかりと確認。あっという間に1時間が終了しました。
 次回は、いよいよ筆と墨で書きます。今から書くのを楽しみにしていました。

筆じゃないもので色をつけてみよう(4年生)

2023年4月20日 19時20分

 今日の4年生の図画工作科の学習のめあては、なんと「筆じゃないもので色をつけてみよう」
 どうやってやるのか見ていると、歯ブラシでこすったり、絵の具がついたビー玉を転がしたり、ストローを使って息を吐き出し、絵の具を飛ばして色をつけたり・・・。
 一人一人が思い思いの方法で作品を完成させていました。

パトリック先生と英語の授業(5年生)

2023年4月20日 19時15分

 20日(木)の3校時、5年生はパトリック先生との英語の授業でした。
「What colors do you lile?」「I like 〇and〇.」お互いに好きな色を聞いたり、答えたりする学習でした。
 5年生の子ども達のとても素晴らしい点は、積極的に自分からコミュニケーションを取り、楽しみながら進んで学習ができるところです。今日の英語の授業の姿は、まさしく「めあてを持って学ぶ子」そのものでした!!

 最後の写真は、5年生教室の入口近くにある担任からのメッセージボード。
 「なかよく思いやりのある子」も育っています!!

「ふきのとう」音読発表(2年生)

2023年4月19日 20時04分

 19日(水)の朝の学習の時間に、2年生が国語で学習している「ふきのとう」の音読発表をしました。5年生を招待し、2年生の机の間に座って、一緒に発表を参観しました。
 2年生の頭には、それぞれが工夫してつくったお面。そして、身振り手振りを入れ、場面にあった話し方で上手に発表ができました。
 参観した5年生からも「本気でがんばっている2年生がカッコよかったです!」「読み方を工夫して、とても上手に発表していました!」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 今日は3班と4班が発表しました。21日(金)の1班と2班の発表も楽しみです!!

 

全国学力テスト、がんばりました!(6年生)

2023年4月19日 19時45分

 18日(火)に6年生が全国学力テストを行いました。

 終了後、子ども達に感想を聞くと「結構できました!」「まあまあです。」「最後、時間がなくなってしまって・・・。」など様々。
 ただ、うれしかったのは、「今まで先生方に教えてもらったことを思い出しながらがんばりました!」「最後まであきらめないでできました!」の声がたくさん聞かれたことです。
 「努力はうそをつかない!」 この経験をこれからの学習に生かしてほしいと思います。