滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700701
今日 62
昨日 56

出来事 NEWS

1002校長室のひとり言(余韻)

2023年3月23日 15時54分

 

 

 

 

 

 

 

 

「卒業証書授与式」を挙行した午後です。
この時間帯、この雰囲気が
私は好きです。
余韻に浸ることができるからです。
心地よい疲労感とともに、
安堵感や達成感、その他もろもろが
入り交じった、何とも言えない感覚です。

本稿を作成しながら、プチ回想中

「私、ガンとばされました。」
卒業証書授与の際、
一人一人が真っ直ぐ見つめてくる眼差し
マスク無しの素顔が、まぶしく見えた。
気持ちがストレートに伝わってきます。
これにやられました。まいりました。

天気はもったのですが、
式辞での校長の涙腺は、崩壊しました。
感情の起伏が最高潮に達した数回、
声が震え、言葉が一瞬、止まりました。
お恥ずかしい・・・。
式辞中も想いをぶつけてくる子ら。
食い入るように見つめる子
うなずき、反応を繰り返す子
ニコニコと、微笑み返してくる子
感極まって、目を真っ赤にしてる子
壇上から、それを見ちゃうと・・・。
根は泣き虫なんですよ、私は。

本校自慢の、教育目標の「最終形」
その晴れ姿を見届ける場にいたことは
校長として至福の瞬間でありました。
彼ら、彼女らに言ってあげたかったので
式辞に入れたのです。
「でかしたね。」って。

卒業生の皆さん、
今日こそ、自分を大いに褒めようね。
皆さんの将来に、幸多かれと祈ります。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2738#frame-3

 

1001校長室のひとり言(準備万端)

2023年3月22日 17時10分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000号ぴったり!で今日、終わると
妙に、そわそわしちゃうので、
立て続けに1001号の「小ネタ」を。

もし、・・・もしも、ですが。
家で保護者の皆様と一緒に
拙稿をチェックしている卒業生のために。
ボーナスポイント進呈(笑)
明日の「式場」を見せちゃうぞ、と。

式場に入場する時のアングルと、
証書を授与した後に
全体に向かって証書を披露する位置からの
眺め、です。

気持ちを整えるのに役立ったかな?
逆に、
緊張感MAXにさせちゃったら、
ゴメンナサイね・・・。

では、明日、待っています。
「自らの卒業を自らの手で。」だよね。

祝1000校長室のひとり言(披露)

2023年3月22日 16時05分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「粋な」催し、でした。

修了式が滞りなく終わると、
(式辞、お子さんに聞いてくださいね。)
6年生が体育館へ入場してきました。
全体に係る各種表彰を行うためです。
その後に、「何か」が、起きました。
まぁ、事前に、私は知ってましたけど。

それは、6年生からのプレゼント。
全校生が一堂に会する最後の機会に、
卒業式に参加しない在校生のために、
式中に歌う「式歌」を披露したのです。
情感込めて、歌い終わると
その流れで「別れの言葉」も続きました。
「いよいよお別れの時が来ました」
とか、
「大好きな滑津小学校、さようなら」等の
セリフは、サプライズの渦中にある
在校生の心に、ぐっと響いたはずです。

実は、ある副産物もあったのです。
一緒に練習を積んできた、控えの伴奏者
その彼女の伴奏での歌唱だったのです。
(担任は、動画撮影してましたから。)
これまた、いい話でしょう?

 

 

 

 

 

 

何かを感じ取った、受け取った。
そんな表情を浮かべ、拍手をする子ら。
私の意識は、自然と5年生の列に・・・。
伝わってたらいいな、と願います。

 

 

 

 

 

 

 

 


◇◇◇
自意識過剰な「祝」冠を付けたので
一目瞭然ですよね?
本稿で、1000号達成です。
卒業式当日のネタを狙わなかったのは、
私の、若干の照れがあったからです。
意図的調整により、ズラしました。
2月中旬の「人事評価」最終面談にて
(校長も、評価されるんですよ・・・。)
村教委の教育長さんと学校教育課長さんに
「今年度中に、1000号達成」を
宣言しておりましたので・・・。
豪語した手前、必死の更新でした。

常に寛容な心持ちで閲覧いただいた皆様に
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
視点がマニアック過ぎて
「開いた口が塞がらない」状態の中でも、
「なんか、滑津小って面白そうだ。」と
思ってもらえたのなら、うれしいです。

999校長室のひとり言(点描)

2023年3月22日 14時31分

明日は、今年度最終の授業日ですが、
「卒業証書授与式」ですので、
(在校生は、学級活動のみで下校)
実質的に、今日がフィナーレ的な?

 

【日常】
3年生は、「保健」の学習中です。
自分の健康的な生活を確かめています。

 

 

 

 

 

 

2年生は、体育科でサッカーです。
歓声を上げながらドリブルで動き回る。
最終日もきっちり授業、日常です。

 

 

 

 

 

 

【挑戦】
今日も、「めあてをもって 学ぶ子」や
「つよく たくましい子」が現る。
「美文朗誦」の暗誦に2名、来室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【静と動】
校庭で体育科授業の2年生教室
教室を離れる際の室内整理整とん。
「誰もいない教室」の成立です。
この文化は、継承させたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

【緩急】
明日の卒業式を目前に控え、
リラックスムードで過ごす6年生
この「お楽しみ会」を終えれば、
気持ちの切り替えで、いざ!

 

 

 

 

 

 

【環境】
ここ羽黒の丘に爽やかな風が吹く。
しかし、花粉だけはご勘弁を。

 

 

 

 

 

 

 


久しぶりに、
図書室ベランダから滑津ケ原を望む。
いよいよ、明日、なんです。

 

998校長室のひとり言(代弁)

2023年3月22日 10時26分

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の「休日出勤」(おいおい・・・)
各教室を巡視した際に、出合った言葉

間もなく始まる「修了式」での式辞
その中で私が言いたいことと、
微妙にかぶっているんですよ。
なんか、うれしい。

教育目標の「な・め・つ」に向かって
全校生が懸命に努力をしたこと
そして、本日が、
意義ある「終わり」の日であること。

各担任が、自分の言葉を選び、
それぞれの学級キャラに応じて、
子どもたちに「きちんと」伝えている。
それが、校長の伝えたいことと
方向性がシンクロしている。
組織の長として、
素直に喜びを感じます。
ありがたいことです。
佳きソフトランディング、
「着地」ができそうな予感がします。

で、
校長は、式辞の内容、変えるの?
いや、変えませんよ~(笑)
本校としての一年間の歩みに
筋を通します。

SDGs

2023年3月21日 17時30分
総合学習

 中島村は「水」で勝負です。SDGs の「アイディア」は、卒業する6年生がもっています。アイディアを形にします。

理科担当

997校長室のひとり言(共演)

2023年3月21日 14時01分

 

 

 

 

 

 

 

 

「一人一鉢」運動で育てたプリムラが、
式場に向かう廊下に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

十人十色か、
百花繚乱か・・・。
見ているだけで楽しく、心躍ります。

「どうせ、校長、来てるんだろ?」と
滑津小ファンの皆様、こんにちは。
今日は、私の他、2名いますよ(笑)
要チェックのリアタイ閲覧に感謝です。

明日は、修了式。
在校生も、自分が育てた「花道」を
通って、最後の式に臨みます。

 

 

 

 

ついでに、
校長室の新旧共演をお見せします。
昨年度、花が終わった鉢を
頑固に育て続けました。
なぜか、
左の先輩、勢いあるんですよね~。

996校長室のひとり言(ふつー)

2023年3月20日 17時09分

今日から、残り3日間です。
こういうときこそ、ふつーな生活だ。
特別なコト、やりがちですけど。
いや、やってもいいんですよ(笑)
学級活動の一環で、イベント等とかね。
ただし、
「テスト祭り」だけはNGです。

 

つくし学級、朝のほんわかした感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は家庭科でプレゼンだ。
タブレット端末も使いこなしてますな。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、天気が良いので
外でドッジボールに興じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の「桜」(ビフォー)
アフターのアングルを掲載します。

995校長室のひとり言(待つ)

2023年3月19日 16時45分

明日からは、今年度最後の3日間です。

「校長、今、学校におるんか~い!」
総ツッコミ状態ですね・・・。
スミマセン。いろいろと野暮用で。
仕事が遅い校長で、申し訳ないっ!
そろそろ帰ります。
このブログをアップしてから(笑)

明日20日の通常授業
「春分の日」を一日はさんで、
22日は、修了式
そして、
23日の卒業証書授与式

焦らず、慌てず、着実に。
その日を充実して過ごすであろう
子どもたちのことを
待っている桜、です。

994校長室のひとり言(粋な)

2023年3月17日 15時13分

 

 

 

 

 

 

6年生による特別企画です。
卒業関連行事に係るプロジェクトの一環で
小学校生活の最後に、
下級生と楽しいひとときを過ごす。
その趣旨のもと、行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、朝の活動の時間帯を活用して、
6年生が分担して各学級を訪問しました。
提供したゲームは、「伝言ゲーム」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下級生のある女の子は、
「6年生の出す問題、難しい~」
と言いながらも、顔はにこやか。
楽しくて、自然にガッツポーズも。

 

 

 

 

 

 

最後には、
各学年へ「色紙」のプレゼントあり。
粋な計らい、ですね・・・。

自分たちの卒業に向けて、
何をすべきか。
何をやりたいのか。
ひとつひとつ、丁寧に、形にしています。
最終の着地、ソフトランディングのため
徐々に、高度を下げているところ。
来週、残すところ、あと3日間です。
悔いなく。

 

 

 

 

 

 

6年生の「動き」は、
5年生にとっても、生きた学びです。
そうか、こういうことなのか、と。
5年生の色紙には、何が書いてある?