美文朗誦の合格者の皆さんです!
2023年5月1日 07時30分24日(月)から28日(金)に美文朗誦で見事合格した皆さんです。
これからもたくさんの子ども達が美文に触れ、暗記に挑戦していってほしいと思います。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
24日(月)から28日(金)に美文朗誦で見事合格した皆さんです。
これからもたくさんの子ども達が美文に触れ、暗記に挑戦していってほしいと思います。
28日(金)のなめつタイムに、大きな地震を想定しての避難訓練を行いました。
地震や大雨、火事など災害はいつやってくるか分かりません。その際に、安全に避難・対応できるかは、日頃の訓練や確認が大事になってきます。
今日の避難訓練では、全校生が「放送をよく聞いて、話をせず、自分の命を守るために本気で」取り組んでいました。本当にとてもよくできていました。
万が一の際に備えて、これからの学校生活でも「放送がなったら、動きを止めて話を聞く」習慣をしっかり身に付けさせていきたいと思います。
1年生にとっては小学校で初めての運動会に向け、練習をがんばっています。
27日の3校時目の1年生の授業は校庭で体育。
まずは、準備体操をしっかり行い「整列の仕方」「前にならい」「右向け右」など基本の動きを練習しました。
そして、いよいよかけっこ。全員張り切って全力で走ることができました!!
27日(木)は、体育館で4年生から6年生が集まり、児童会総会を行いました。
まず、各委員長が、めあてや活動内容を発表しました。
その後、各委員会にたくさんの質問や意見が出され、委員長が回答しました。
みんなでよりよい児童会にしようとする意気込みが感じられました!!
1年生から6年生までの縦割り班での清掃がスタートしました。
6年生が優しくお掃除の仕方を下級生に教えたり、机を運ぶのを手伝ったりする姿がたくさん見られました。
また、1年生から5年生も無言で一生懸命のお掃除をしていました!!
昨日の27日(木)の朝に、学年の教室を訪問してみると・・・
つくし学級へ近づくと、ラジオ体操の音楽が聞こえてきました。運動会に向け毎朝ラジオ体操の練習をしているそうです!
1年生は、学習用具の準備した子から、朝のマラソンや読書、お絵かきなどをして静かに過ごしていました。朝の会もみんなとてもよい姿勢です!
2年生は、ちょうど朝の会が始まるところでした。みんな前を向いて、姿勢良く朝の会を始めていました!
3年生は、朝の会の1分間スピーチが始まった時に訪問。みんな真剣に話を聞いていました!
4年生は、担任の先生が用事があってお休みでしたが、きちんと自分たちで朝の活動を始めていました!
5年生は、1分間スピーチ中でした。スピーチに対して、進んで手を挙げ質問をしていました!
6年生は、1校時が始まり算数の学習をしていました。全員めあてをノートに書き、次の活動に真剣に取り組んでいました!
どの学年も、とても気持ちよく1日をスタートすることができています!!
26日(水)に公益社団法人白河青年会議所(白河JC)の事業「模擬選挙(みらいく)」を本校で実施しました。
6年生の社会科に関連した学習で、前日の「租税教室」に引き続き2日連続の外部の講師を迎えての授業。模擬選挙では、実際に選挙で使用する記載台や投票箱を設置し、本物の選挙会場のような雰囲気でスタート。
授業では、初めに白河JCの上田理事長様からごあいさつをいただき、JCの活動や民主主義のしくみについての説明がありました。
その後、実際の選挙と同じように村長の立候補者3名が演説(選挙公報も配付)し、子ども達はその演説内容を考え誰に投票するか決めて、実際の選挙と同じように投票しました。
<3名の候補者と公約>
●マッスル党・ラガーマン「マッスルしようぜ!」
(公約)①1日1回の体育授業の導入 ②タンパク質摂取制度の導入 ③集団下校のワンチームの徹底
➡筋肉モリモリ、Tシャツ姿で熱く熱弁しました!
●下町ロケッ党・工場長「君たちの未来を応援します」
(公約)①職場体験学習時間を増やす ②学校にリフレッシュスペースの開設 ③メンタルトレーニング教育の導入
➡なんと、滑津小の卒業生! 演説の始めに「校歌」を歌ってくれました!
●セレブ党・秘書「世界に羽ばたきましょう!」
(公約)→テーブルマナーの授業を導入 ②多国籍語の授業の実施 ③アニメ鑑賞の時間をつくる
➡服装や容姿、話し方からセレブ感が伝わってきました!
投票終了後に集計作業があり、子ども達に投票結果の報告がありました。当選者からのメッセージも子ども達に伝えられました。
模擬選挙の授業で子ども達からは、「選挙の方法や大切さが、実際にやってみてわかった」「誰に投票していいかとても迷った。」「選挙の大切さがわかった。大人になったら必ず行きたい。」などの感想がありました。授業での学習を、模擬選挙でさらに深めることができ、担任と子ども達からは大好評でした。
今回の模擬選挙の事業は、全国のJCで実施しているのは、白河JCだけと伺いました。このような機会をいただいた白河JCの皆様に厚く御礼申し上げます。白河JCの皆様の熱意が、子ども達にも十分に伝わり、教育的価値が高まった授業でした。やはり、教育にはこのような熱い想いが大切です。
そして、未来を担う子ども達にとって、選挙や納税の学習はとても重要です。ご家庭でも、この機会に話題に取り上げていただけると幸いです。
26日(水)に、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。
5・6年生が体育館に集合し、校長、中島駐在所の滝口様より交通安全についてのお話をしました。
続いて、6年生の代表児童に委嘱状が交付され、下の「誓いの言葉」を堂々と読み上げました。
①交通安全のきまりを守り、みんなのお手本になります。
②車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
③弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るように声をかけます。
④自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるように心がけます。
交通事故で悲しい思いをしないように、家庭でも交通安全について声かけをぜひ、お願いしたいと思います。
25日(火)に、白河法人会青年部の皆様のご協力のもと、6年生が「租税教室」を行いました。
授業の中では、大切な3つのポイントを具体的場面を挙げながら教えていただきました。
①世の中にはたくさんの税がある。(所得税、消費税、県民税、村民税など約50種類)
②私達の生活には税金は必要である。
③税金は形を変えて帰ってくる。
子ども達は、税金の学習により「なぜ税金が必要なのか」など税金を払うことの大切さを実感しました。また、ジュラルミンケースから1億円の札束(模型)が出てきて、子ども達は実際に約10Kgの1億円の重さを体感しました。
租税教室は、将来を担う子ども達にとって、税の大切さを学習することができる貴重な機会でした。本日ご指導いただいた白河法人会青年部会の皆様に、改めて感謝申し上げます。
子ども達へのお土産(下敷き、ノート、シャープペン)もありがとうございました。
今年度も19日(月)から、4~6年生の希望者を対象とした特設陸上部の活動がスタートしました。
「運動が好きなので、練習をがんばりたい!」
「選手になれるようにしっかり練習したい!」
「大会で入賞したい!」「県大会に出場したい!」など、目標はそれぞれ。
「めあてをもって 学ぶ子」「つよく たくましい子」を目指して、自分の目標に向かって努力してほしいと思います。