滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

  <夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>

事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については

①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。

②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。

NEW 羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

713256
今日 6
昨日 72

出来事 NEWS

美文朗誦の合格者

2023年11月19日 19時27分

今週もたくさんの子ども達が校長室を訪れ、美文朗誦に挑戦しました。

子ども達のがんばりに、改めて拍手を送りたいと思います。
(HPにUPするのが遅くなり、すみませんでした)

「計画訪問」がありました

2023年11月16日 13時19分

15日(水)に、県南教育事務所「計画訪問」が行われました。

計画訪問は、3年に1度、授業力向上のため全学級の授業を参観していただき、指導・助言を受けるものです。
また、学習環境や表簿類の整備状況、いじめを含めた生徒指導上の実態や対応についても助言を頂きました。
最後に校長室で指導助言者から以下の感想等をいただきました。

子ども達がとても素直で、明るい雰囲気の中、意欲的に学習している
学校全体が落ち着いており、学習と生活の「切り替え」ができている。
先生方の創意工夫を凝らして授業により、子ども達が学習意欲を高め、いきいきと学習している。
教室・廊下の子ども達の作品、掲示物が整っており、とてもよい学習環境となっている。
生徒指導上の対応も、管理職を含め職員全体でチームで対応できている。

などなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
なお、その他の指導助言については、今後、職員で共有し指導力の向上を図っていきます。

県南教育事務所指導主事様、西白河学校教育指導員様、村教育長様、村指導主事様の合計11名の指導助言者の皆様に感謝いたします。

消防署見学(3年生)

2023年11月16日 12時00分

3年生が、社会科の学習で矢吹消防署を見学しました。

庁舎の中では、仮眠室やキッチンなどを見せていただきました。
そして、車両見学では、タンク車、ポンプ車、救急車の装備について教えていただきました。

「見て、聞いて、感じて、質問して」たくさんのことを学んだ消防署見学となりました。

矢吹消防署の署員の皆様、ご協力ありがとうございました。

深い霧の朝

2023年11月16日 09時15分

今朝は、視界が100m先がやっと見えるぐらいの濃霧。

気温も低く、さすがに今日は朝マラソンなしかなと思っていると・・・。
半袖短パンで元気よく走っている子どもの姿にビックリ!
校長の「寒くないの?」の問いに、「全然寒くないです!」の返答。

健康第一。風邪をひかない程度に取り組ませていきたいと思います。

うきうきボックス(1年図工)

2023年11月15日 20時40分

14日(火)の3・4校時の1年生の授業は図工。
箱を使って、工夫しながら楽しい作品を作りました。

担任が出張で1日不在だったのですが、先日赴任した本田先生と一緒に、朝から下校まで落ち着いて学習・生活することができました。

朝マラソンがんばってます!

2023年11月15日 12時49分

14日(火)の朝の様子です。(14日は、校長の外出が多く、1日遅れのUPです)

朝夕、だいぶ寒くなりましたが、子どもたちは朝から元気にマラソン。
マラソン大会が終わった後も継続しているのがすばらしいです!!

<冬が近付いているのを感じます>

お褒めの言葉をいただきました!

2023年11月13日 19時30分

13日(月)の2校時目に教育長さんが来校され、各学級の授業を参観されました。

参観後、校長との懇談を行い、

「学習発表会の大きな行事が終わった後で、しかも週明け月曜にもかかわらず、どの学級もとても落ち着いて学習ができている!」
「話を聞く姿勢がよく、切り替えができている!」
「先生方が、教材研究をしっかり行って授業をしているのを見て感じる!」

など、たくさんのお褒めの言葉とともに、今後の改善点や感染症対策等についてご指導をいただきました。

 

<進んで本気で学習するつくし学級>

 

<姿勢良く落ち着いて学習する1年生>

 

<進んで自分の考えを発表する2年生>

 

<集中して学習する3年生>

 

<4年生は道徳の授業、みんな真剣に考えています>

 

<5年生算数科に教育委員会の先生も入って学習しています>

 

<6年生の皆さん、明日登校するのを待ってます!>

 

<休み時間も元気いっぱい!>

過去最高人数の美文朗誦の合格者②

2023年11月11日 14時29分
今日の出来事

今週は、美文朗誦の合格者が過去最高の人数となっています。
6日(月)~8日(水)が31名。9日(木)~10日(金)が51名。
合計なんと今週は、のべ82名が子どもたちが合格しました。

休み時間や昼休みに、子どもたちの緊張した顔と合格してうれしい笑顔をたくさん見ることのできた1週間でした。

過去最高人数の美文朗誦の合格者①

2023年11月9日 20時30分

今週は、美文朗誦の合格者が過去最高の人数となっています。
2年生を中心に、たくさんの子どもたちが美文朗誦に挑戦しました。

なお、写真は「暗唱の数に関係なく、1日ごとに合格すれば1枚撮影」しています。
5日間ある週は、多い子で5枚掲載しています。
今週は合格者が多いので、2日間に分けてUPします。

<まずは6日(月)~8日(水)の合格者皆さんです>

太鼓で交流(2・3年生)

2023年11月8日 20時10分

8日(水)の3校時に、学習発表会で「汗かき地蔵太鼓」を披露した3年生が、来年度発表する予定の2年生に教えてくれました。

バチの持ち方や構え方、太鼓を叩くコツなどを3年生が身振り手振りを入れながら優しく教えていました。
太鼓を通じての2年生と3年生の交流。
2年生の真剣な顔と3年生の本気で教える姿が印象に残った45分間でした。

3年生のみなさん、ありがとうございました!