朝の活動の様子より
2023年9月7日 19時06分久しぶりに晴れのよい天気。
やっと秋の気配を感じるさわやかな朝。
そんな朝の子ども達の様子を紹介します。
どの学年も落ち着いて、朝の読書や朝の歌、朝の会などを行っていました。
6年生のボランティア清掃、いつもありがとう!!
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
久しぶりに晴れのよい天気。
やっと秋の気配を感じるさわやかな朝。
そんな朝の子ども達の様子を紹介します。
どの学年も落ち着いて、朝の読書や朝の歌、朝の会などを行っていました。
6年生のボランティア清掃、いつもありがとう!!
昨日の記事の続きをUPします。
5年生は、鍋を使ってご飯作りをし、おいしいご飯を炊くことができました。これで、宿泊学習のカレー作りもバッチリですね!!
6年生は、国語科の授業で教科書にサイドラインを引きながら「やまなし」のあらすじを真剣に読み取っていました。
つくし学級では、やるべき学習に集中して取り組んでいました。最後の片付けまでしっかり行うことができました。
先週の晴天の暑さとは一転、今週は、雨の日が続いています。
そんな中でも、子ども達は元気いっぱいに学習に取り組んでいます。
特に、暑い日に控えていた体育の授業を体育館で行う学年が多かったです。
3・4校時の学習の様子を紹介します。
1年生は、音楽室で曲に合わせて体を動かしながら笑顔で音楽の授業。元気な中にも、あいさつやろうかの移動は、静かに行う姿がすばらしいです!!
2年生は、体育館で「しっぽとり」や「ドッジボール」を大粒の汗をかきながら、笑顔で楽しく行っていました。
3年生は、外国語活動で、ニック先生と一緒に「友達が好きなもの」を尋ねたり、答えたりする学習にいきいきと取り組んでいました。
4年生も体育。太鼓の合図に合わせて、様々姿勢から素早く立ち上がり全力で走る運動を本気で行っていました。
5年、6年、つくし学級の子ども達も本気で学習、いきいきと生活していました。
(別のデジカメで撮り、手元にデータがないため、明日紹介しますね!!)
夕方、職員室から外を眺めるときれいな虹が!!
ちょうど校舎にかかる大きな虹!
「明日も子ども達が元気に、楽しく学校生活が送れますように!!」
今日から、縦割り班の清掃場所が変わりました。
はじめは、清掃の仕方に戸惑う場面も見られましたが、全員、一生懸命にお掃除することができました。
班長さんを中心に、5・6年生がお手本となって清掃する姿が、特にすばらしいです。
それが、滑津小の全員の子ども達が本気で清掃する姿につながっています!!
学校は、万が一の災害の際には避難場所になります。
そして、災害に備えて食料や毛布などの備品が保管されています。
4年生が、4校時目に8日(金)の避難訓練の際の経路を確認するのに合わせて、学校の防災倉庫に何が保管されているのかを学習しました。
そのままで食べられるカレーライスなどの食料や毛布やタオル、間仕切りテントなど、たくさんの物が入っていることに驚いていました。
避難経路の確認もしました!
今日は、休み明けの月曜日。しかも朝から1日中、雨。
荷物を持って、登校するだけでも一苦労だったと思います。
そんな中、各教室をまわってみると、しっかりと学習する姿がたくさん見られ、思わず
「滑津小の子どもたちは、すごいなあ。えらいなあ。」
と感心しました。
今日の学習の様子を一部ですが、紹介します。
1年生は、雨のため、休み時間は絵を描いたり、本を読んだりして過ごしていました。
2年生は、大型テレビで動画を見ながら学習。給食は、大学生の先生に手伝ってもらいました。
3年生は、算数の大きな数の学習に、45分間、真剣に取り組んでいました。
4年生は、星座早見版を使って、興味をもって「夏の星」の学習に取り組んでいました。
5年生は、進んで手を挙げ発表し、お互いの考えを積極的に交流していました。
6年生は、落ち着いた雰囲気の中、自分のイメージした絵の制作にあたっていました。
つくし学級は、タブレットを使って学習したり、線からはみ出さないように、はさみで上手に切ったりする学習に集中して取り組んでいました。
本校の卒業生で、将来教員を目指している大学生が、今日から1週間、滑津小で子どもたちと過ごしています。
なめつタイムには、放送での全校集会で、あいさつもしていただきました。
5年生の学級を中心に授業を見たり、子どもたちとふれあったりしながら、充実した1週間にしてほしいと思います。
2年生の給食の配膳のお手伝いもしていただきました。
子ども達は、学校以外でも様々なスポーツや習い事などに取り組んでいます。
今回は「中島バレーボールクラブ」と「中島ジュニアスポーツ少年団」の活躍を紹介します。
中島バレーボールクラブは、7月に行われた「福島県総合スポーツ大会スポーツ少年団の部」で第2位というすばらしい結果を残しました。
中島ジュニアスポーツ少年団は、7月に行われた「第37回全日本小学生男子ソフトボール大会」(全国大会)に出場し、春の全国大会を上回る「ベスト16」というすばらしい結果を残しました。
2つのチームとも、校長室でその頑張りを大いに称賛しました。
これからも子ども達の活躍を楽しみに応援しています。
なお、今後も子ども達の頑張りをHPで紹介していきたいと思います。
ぜひ、学校へお知らせください。
今週は、校長不在の日が多く、せっかく覚えてきたのに挑戦することができなかった子も多かったと思います。
挑戦しようと校長室に足を運んでくれた皆さん、聞くことができずすみませんでした。
来週は、たくさんの子ども達の美文朗誦の挑戦をお待ちしています!!
<合格した5名の皆さん>