滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701000
今日 9
昨日 51

出来事 NEWS

「草の日イベント」の結果発表!!

2023年9月14日 15時02分

昨日の「草の日イベントの結果」がお昼の放送で発表されました。

〇第1位・・・4年生
〇第2位・・・6年生
〇第3位・・・5年生

おめでとうございます!

3位までには入りませんでしたが、1~3年生もたくさん草を取ってくれました。
全校生の努力のおかげで、校庭の草が少なくなりました。ありがとうございました。

そして、環境委員の皆さん、楽しくみんなの役に立つ「草の日イベント」を企画、運営、準備していただき、ありがとうございました。

 

<中心に活動してくれた環境委員の6年生が放送で発表!!>

 

<第1位 4年生 おめでとう!!>

 

<第2位 6年生 おめでとう!!>

 

<第3位 5年生 おめでとう!!>

 

<きれいになった校庭で、朝マラソン。気持ちいいです!!>

 

「草の日イベント」??

2023年9月14日 06時38分

先日、PTAの奉仕作業を行っていただきましたが、この暑さで、校庭には多くの雑草が伸びています。
そこで、13日(水)の休み時間に、環境委員会主催の「草の日」イベントを行いました。

簡単に言えば、学年対抗「草むしり大会」です。ルールは簡単。

〇時間は10分間でできるだけ多くの草を取る。
〇学年ごとに草を集め、学年の人数に差があるので「集めた重さ÷参加した人数」で集計し、順位をつける。

10分間、全員本気で草むしり。取った草は「なんと総重量22.5kg」。おかげで、校庭もきれいになりました。
ちなみに、どの学年がたくさん取れたかは、14日(木)のお昼の放送で発表します。

発酵食品について学ぼう(5年生)

2023年9月13日 19時05分

 13日(水)に、山口こうじ店の山口和真様を講師に、5年生が家庭科の学習の一環で、発酵食品のついて学びました。

「米こうじの正体」や「発酵食品には体によい成分がたくさん含まれていること」、「みその作り方」等について、画像や動画で分かりやすく説明していただきました。
 また、「麹屋の魅力」について、情熱をもって仕事をすることの大切さ、そして「日本の食文化を世界に広めてほしい」という熱い想いをお話いただきました。

 校長も参観させていただきましたが、山口様の自分の仕事に誇りと情熱もって努力をしていく想いが伝わり、キャリア教育の視点でも子ども達にとって心に残る授業になったことと思います。
 山口様、ありがとうございました。

子ども達の活躍をHPで紹介します!

2023年9月12日 17時58分

先日、子ども達が所属しているスポーツ少年団の活躍を学校HPで紹介しました。

本来であれば、全校児童の前で紹介したいのですが、なかなか時間がとれない状況です。
そこで、学校で応募した各種コンクールをはじめ、スポ少や各団体、個人で大会参加した入賞も含めて、学校HPで紹介します。
大会等で入賞した際に、HPに掲載しても構わない場合は、ぜひ、校長までお知らせください。

 

<小学生バレーボール交流大会で、優秀選手賞の表彰を受けました!おめでとうございます!>

きれいな廊下にビックリ!!

2023年9月11日 19時30分

「きれい!!」

「すごい、ピカピカだ!!」

本日の朝の登校。校舎内に子ども達の驚きの声が響きました。
子ども達に感想を聞いてみました。

 

「ピカピカで気持ちいいです!」「いい気持ちになりました!」(つくし学級)

 

「きれいになって、びっくりしました!」「きれいで、うれしいなあ!」(1年生)

 

「やってくれた人のやさしい気持ちを感じます!」「みんな、笑顔になりました!」(2年生)

 

「きれいで、新しい学校にいるみたいです!」「とても気持ちいいなあ!」(3年生)

 

「きれいで気持ちいいです!」「きれいにしてくれた方に、ありがとうと言いたいです!」(4年生)

 

「滑津小ではないみたいです。目がおかしくなったのかと思いました!」「すがすがしいです!」(5年生)

 

「きれいで気持ちがいいです!」「2日間かけてきれいにしてくれた方に感謝したいです!」(6年生)

 

「皆さんの笑顔と喜ぶ声が聞けて、とてもうれしいです!」(校長)

廊下、階段がピカピカに!!

2023年9月10日 19時50分

4月に校長として赴任して、「子ども達のために〇〇したい」と思ったことがいくつかあります。
その一つに「学校をきれいにしたい!」がありました。

伝統のある校舎が故に、老朽化は仕方がないこと。
ただ、子ども達が普段歩いている「廊下、階段の汚れは、きれいにしたい!」

村内清掃業者に相談すると「安価な値段できれいにできる」ことが分かり、教育委員会に伝えると即OKの返事。
早速、今週末、業者の方に汚れを落とし、ワックスをかけていただきました。

当初は、土曜日1日で終わる予定が、長年の汚れを落とすのは想定外に困難。
4名の業者スタッフの皆さんがこの土日の2日間、朝8時から夕方17時過ぎまで作業をしてくださいました。
きっとスタッフの方も「子ども達のために、心を込めて、できるだけきれいに」という想いがあったと思います。

仕上がりを見て、涙が出そうになるほど「きれいで、ピカピカに輝く廊下、階段」
業者スタッフの皆さん、教育委員会の皆さん、本当にありがとうございました。

明日、子ども達が登校して校舎に入った時の反応が今から楽しみです。

 

<作業前>

<作業後>

<作業前>

<作業後>

 

<きれいでピカピカの廊下に変身!!> ~清掃スタッフの皆さん、ありがとうございました!~

国語科授業研究(6年生)

2023年9月8日 19時00分

本校では、教職員一人一人の授業力の向上を目指し、全員が計画的に研究授業を行っています。
今日の2校時に、6年生の国語科「やまなし」の研究授業を行いました。

本校全職員をはじめ、村指導主事、吉子川小、中学校の先生も参観しての授業でしたが、6年生の子ども達は、普段と変わらず集中して、真剣に学習に取り組んでいました。

子ども達の下校後は、授業についての成果と課題について職員で話し合いました。
これからも「子ども達が意欲をもって分かる・できる授業」を目指して研修を進めて参ります。

今週の美文朗誦合格者!!

2023年9月8日 18時30分

今週もたくさんの子ども達が、美文朗誦に挑戦しました。

一生懸命に発表する姿、本気で取り組む姿が、とても素敵です!!

 

避難訓練を行いました

2023年9月8日 18時20分

3校時に、避難訓練を行いました。

雨のため避難場所を体育館に変更して行いましたが、「お・か・し・も」の約束を守って、全員、話をせず安全に避難することができました。
体育館では、3名の消防署員の皆様から「とても上手に避難ができていました。」とお褒めの言葉をいただくと共に、消火器の使い方などを教えていただきました。
最後に、6年生が代表してお礼の言葉を伝えました。
「命を守る学習」に全員本気で取り組むことができました。

 

防災教室を行いました(5年生)

2023年9月7日 19時40分

本日、福島県県南建設事務所のご協力のもと、5年生が「防災教室」を行いました。

はじめに、中島村ハザードマップをもとに、自宅から近い避難所や自然災害が起きやすい場所を確認しました。
次に、県砂防ボランティア協会の皆さんから、模型を使って崖崩れや土石流が起こる仕組みや避難方法等について教えていただきました。

「災害は身近にある」ことを実感することができ、有意義な学習となりました。
なお、授業の模様は、夕方のテレビで放映されました。」

 

下のURLを「コピー」して検索サイトに「貼り付け」「検索」をするとニュースを見ることができます。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/708013?display=1

 (TUF「災害は身近なところにある」豪雨災害から身を守るために…小学生が防災学ぶ 福島)