今週の美文朗誦の合格者
2024年6月7日 18時30分今週は、4日、5日が異文化体験学習で校長が不在。
また、公務で外出することが多く、校長室に足を運んだのにできなかった児童も多かったのではないかと思います。
そんな中でも25名の皆さんが挑戦・合格しました。
来週は家庭訪問で早い下校。休み時間にしか挑戦できませんがたくさんの子ども達の挑戦を楽しみしています。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今週は、4日、5日が異文化体験学習で校長が不在。
また、公務で外出することが多く、校長室に足を運んだのにできなかった児童も多かったのではないかと思います。
そんな中でも25名の皆さんが挑戦・合格しました。
来週は家庭訪問で早い下校。休み時間にしか挑戦できませんがたくさんの子ども達の挑戦を楽しみしています。
4日、5日は、校長も6年生の異文化体験活動に同行しました。
2日間学校を留守にしたこともあり、今日は朝からできるだけ学級訪問し授業参観。
どの学年の子ども達も、いつもと変わらずいきいきと学習・生活する姿がたくさん見られました。
<いつもと変わらぬ朝の風景!>
<つくし学級は落ち着いて学習!>
<1年生は道徳、学習姿勢が立派!>
<2年生は図工、みんな真剣!>
<3年生は国語、進んで発表!>
<4年生は社会、協力して学習!>
<5年生は外国語、友達へバースディカード作成>
<6年生はパトリック先生に桃太郎の劇を披露>
<パトリック先生も感激、称賛の拍手>
5日(水)も朝から快晴。
この日は、午前中にスコーン作り、そして午後は「桃太郎の劇」の練習と発表。
「桃太郎の劇」は、3班1組で1話の劇を完成させます。
役の分担から始まり、大きな声でジェスチャーを入れて1日目の夜から子ども達同士で話し合って猛練習。
本番の発表もすばらしく全ての班が「ベストチーム賞」。
審査の先生方よりたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
吉子川小・滑津小の6年生の異文化体験学習は、充実した子ども達自身が大満足の2日間になりました。
最後に、ブリティッシュヒルズのスタッフの皆様、準備等のご協力をいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
<男子の宿泊棟の前で>
<2日目もよい天気!>
<スコーン作りに挑戦。説明は全て英語です>
<午後は「桃太郎」の劇の発表>
<どの班も本気で発表できました>
<閉講式・修了証書授与>
<充実の2日間、また一つ良い思い出ができました>
4日の午後の様子です。
いよいよ滑津・吉子川の合同グループで、英語の学習がスタート!!
グループごとにゲームを楽しみながら、自然に英語に親しんでいっていました。
<天気が良く、外でもレッスン>
<学習後は楽しく食事。みんな食欲旺盛>
<仲間と協力して有意義な2日間に>
4日・5日の2日間、滑津小・吉子川小の6年生が、天栄村ブリティッシュヒルズで英語の学習をはじめ、異文化体験、6年生同士の交流を深めてきました。
出発式からブリティッシュヒルズで、いきいきと学習・生活する様子を紹介します。
なお、中島村教育委員会HP、吉子川小のHPでも画像を紹介していますので、ぜひ、ご覧ください。
<学校での出発式>
<まずは開講式と一人ずつチェックイン>
<続いて施設の案内は「オール イングリッシュ」です>
<昼食後、午後はいよいよ英語のレッスン>
<滑津小・吉子川小、なかよく協力してがんばります>
1日(土)に、白河市陸上競技場で日清カップ県南予選会が行われ、本校からも15名が出場しました。
今までの練習の成果を出そうと一人一人が全力で臨みました。
自己ベスト更新や入賞と滑津小の子ども達のがんばりが見られた大会となりました。
県大会出場者も10名。さらなる活躍が楽しみです!
<「練習は嘘をつかない!」よくがんばりましたね>
今週は、美文朗誦の合格者が過去最高の人数となっています。
1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが校長室で美文朗誦に挑戦・合格しました。
なお、写真は、「暗唱の数に関係なく、1日ごとに合格すれば1枚撮影」しています。
今週は5日間あったので、毎日挑戦・合格した子は、5枚掲載しています。
今週は合格者が多いので、2つに分けてUPします。
<まだまだ合格者が続きます>
今週の合格者はのべ120名以上!!
休み時間、昼休みの校長室は長蛇の列でした。
<来週も校長室で挑戦を待っていますよ>
6年生は、給食センター「輝らキッチン」のご協力のもと、テーブルマナー教室を行いました。
はじめに、栄養教諭よりテーブルマナーの大切さや具体的な場面での作法について教えていただきました。
そして、フォークとナイフを使って「本格的給食コースメニュー」をいただきました。
クラシックの音楽が流れる中、ちょっと緊張気味に食事をする子ども達。
見ていてとても微笑ましかったです!!
輝らキッチン皆さん、ありがとうございました。
<緊張したけどとてもおいしかったね>
30日(木)のなめつタイムの時間に、プール開きを行いました。
全校生がプールサイドに集まり、運動委員会が進行しました。
校長と体育主任より水泳の授業の目的や先生の指示やきまりを守って安全に授業を行うように話しました。
7月9日(火)には、水泳記録会が予定されています。
自分の目標をもって練習し、達成できるようにがんばってほしいと思います。
<プール開きも立派な態度で参加>
<1年生は初めてのプール>
<目標に向かってがんばろう!>