滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

  <夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>

事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については

①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。

②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。

NEW 羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

712828
今日 11
昨日 91

出来事 NEWS

プール開きを行いました(全校生)

2024年5月30日 15時30分

30日(木)のなめつタイムの時間に、プール開きを行いました。

全校生がプールサイドに集まり、運動委員会が進行しました。
校長と体育主任より水泳の授業の目的や先生の指示やきまりを守って安全に授業を行うように話しました。

7月9日(火)には、水泳記録会が予定されています。
自分の目標をもって練習し、達成できるようにがんばってほしいと思います。

<プール開きも立派な態度で参加>

 


<1年生は初めてのプール>

  

<目標に向かってがんばろう!>

国語科授業研究(6年生)

2024年5月29日 20時15分

本校では、教職員一人一人の授業力の向上を目指し、全員が計画的に研究授業を行います。

29日に今年度の研究の方向性を全職員で確認するため、パイオニア授業と称し1回目の研究授業を行いました。
本校教職員をはじめ、教育長さん、吉子川小の校長先生も参観しての授業でしたが、6年生の子ども達は、普段と変わらず真剣に学習に取り組むことができていました。
子ども達の下校後は、授業についての成果と課題について職員で話し合いました。

これからも「子ども達が意欲をもって分かる・できる授業」を目指して研修を進めて参ります。

<よりよい授業に向け研修を深めていきます>

陸上大会に向けて

2024年5月28日 20時00分

6月1日(土)に白河市陸上競技場で「日清カップ県南大会」が行われます。
本校からも15名の5・6年生が出場します。

27日(月)に2回目の陸上競技場での練習を行いました。
当日は、県南陸協の先生方からもご指導をいただき、さらにレベルアップ。
大会本番で、力を発揮してほしいと思います。
「がんばれ滑津っ子!!」

<いつも感謝の心のこもった礼>

気づけば5月も最終週!

2024年5月27日 17時35分

5月27日(月)、いつもと変わらぬ朝の風景。
子ども達が明るく元気に今週もスタートできることへの喜びを感じます。

気づけば今週で5月が終了。1学期が半分終了します。
新たな目標をしっかりともち、努力することで充実した1学期にしていきたいと思います。

 

<30日はプール開きがあります>

心肺蘇生法講習会(職員研修)

2024年5月24日 22時20分

24日(金)の放課後、矢吹消防署泉崎中島分署の皆様のご指導のもと「心肺蘇生法講習会」を実施しました。

胸骨圧迫やAEDの操作方法など、緊急時に備えてしっかりと対応できるように職員が本気で取り組みました。
「子ども達が笑顔で帰宅する」という当たり前のことが続くように、今後も全職員で「命を守る」ことへの意識と技能を高めていきたいと思います。
矢吹消防署泉崎中島分署の皆様、ご指導ありがとうございました。

今週の美文朗誦の合格者

2024年5月24日 14時38分

運動会が終わり、ほっと一息。
ただ、美文朗誦の挑戦のため、休み時間の校長室は、緊張と笑顔の子ども達の姿が。
24日は、6年生が大勢挑戦しに来てくれましたが所用で聞けなくてすみませんでした。
来週の挑戦をお待ちしています!

<今週もたくさんの合格者!>

☆そろえる!☆

2024年5月23日 17時08分

滑津小では、学習の基盤となる「落ち着いた学校生活の継続」に全教職員で力を入れています。
そのための意識付けの一つとして「そろえる」ことを重視しています。

下の写真は、今週の縦割り清掃の整列・清掃、下駄箱、トイレのスリッパ、傘立て等の様子です。
ご覧いただければ、きっと滑津小の子ども達の普段の姿が想像できることと思います。

<これからも「そろえる」ことを大切にしていきます>

交通教室(3~6年)

2024年5月22日 18時33分

22日(水)に、中島駐在所の滝口様を講師に、3~6年生が交通教室を行いました。
校庭に作ったコースを実際に自転車に乗りながら「自転車を乗る時の交通ルール」等について学びました。

滝口様からは、停まっている車などの脇を通る時や、横断歩道では、「まずは止まって自転車から降り、しっかり後方や左右を確認してから、歩いて渡る」ことが大切であることを教えていただきました。
学んだことを生かし、交通安全に努め、「自分の命は自分で守る」ことを常に意識してほしいと思います。

交通教室のために自転車を貸していただいた児童、保護者の皆さんに感謝申し上げます。
ご協力、ありがとうございました。

しっかり学習!!

2024年5月21日 16時57分

運動会が終わり、ホッと一息したいところですが、「切り替えて」しっかり学習に取り組む子ども達。
運動会の成果を生かすためにも、ここから再スタートの気持ちで、子ども達も先生方も頑張っています!

<朝から落ち着いてスタート>


<つくし学級:上手に工作>


<1年生:アサガオの観察>


<2年生:カタカナの野菜は?>


<3年生:毛筆で横画「二」>


<4年生:国語の説明文の学習>


<5年生:外国語科の学習>


<6年生:卒業アルバム写真撮影>

<思い入れ服、思い出の場所での撮影>

 

大運動会③(閉会式)

2024年5月18日 17時50分

一人一人が持っている力を出し切り、紅白共に優勝目指し全力でプレーしたあっという間の3時間。

「紅277点、白253点」の大接戦の中、見事に紅組が優勝、白組が準優勝。
スローガンの「心を一つに 協力プレー ゴールをめざして滑津っ子」とおりの運動会になりました。

ご来場の皆様の温かなご声援や拍手、準備、片付け、係等のご協力に心より感謝いたします。
ありがとうございました。

滑津小学校長 栁沼 典正

<閉会式も立派な態度でした>

<全員が主役みんな輝く運動会でした>
明日は校長ががんばって走ってきます!