滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

716756
今日 25
昨日 115

出来事 NEWS

音読発表会(1年生)

2024年7月8日 18時40分

5日(金)に、1年生が国語の「おおきなかぶ」の音読宇発表会を行いました。

1年生のご招待を受け教室へ行くと、「うんとこしょ!どっこいしょ!」の明るく元気な声が。
班ごとに、かぶやおじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみ、ナレーターに分かれて自分のせりふを考えながら表現していました。
明るく素直で元気一杯の1年生の演技、みんなとても上手で、笑顔が光っていました!

<みんな100点満点、上手でした!>

美文朗誦合格者

2024年7月5日 18時50分

何度も練習し、校長室で自信をもって発表する子ども達。
合格した時の子ども達の「笑顔が素敵」です!

 

暑い1日でした!

2024年7月4日 22時30分

4日(木)は、登校時から日差しが強く、暑い朝。
登校から朝の活動、水泳の授業など、1日の様子を写真を通してお伝えします。

<元気なあいさつ◎>


<落ち着いて1日をスタート>

 
<2・5年合同水泳授業>

 

<給食はなんと「七夕献立」>


<6日の県大会に向け最終調整>

<今日も元気に過ごしました!>

創立150周年記念「全校生集合写真撮影」

2024年7月3日 22時25分

3日(水)に、全校児童、教職員による集合写真撮影を行いました。

本校はすでにご周知のとおり、今年度創立150周年を迎えます。
現在、子ども達の意見も参考に、教職員、PTA本部役員を中心に記念事業の内容の検討しています。
その一つとして、集合写真や校歌の歌詞等が入った下敷きを記念品として配付したいと考えています。
3日は、雨も心配されましたが、校庭で校舎をバックに撮影をすることができました。


<ひな壇の上に学年ごとに整列>


<まずは普通に写真撮影>


<ドローンでも撮影>

<できあがりが楽しみです>

教育長訪問より

2024年7月2日 19時35分

2日(火)に、今年度4回目の教育長訪問があり、全学年の授業を参観していただきました。

参観後、教育長さんより、
◎全体的に落ち着いた雰囲気の中、学習・生活ができている。
◎教室や廊下の児童の作品の掲示、トイレのスリッパ、下足入れが揃っており、学習環境が整っている。
などのお褒めの言葉とともに、子ども自身が自ら考え、問題を解決できる力を育めるように探究型授業についてご助言をいただきました。
子ども達がさらによりよい成長ができるように、ご助言頂いたことを生かし、教育活動に取り組んで参ります。

<つくし学級「外国語活動」>


<1・2年生「体育科」(水泳)>


<3年生「国語科」>


<4年生「国語科」>


<5年生「理科」>


<6年生「外国語科」>

<1学期も残り3週間、この調子でがんばろう>

人権の花(思いやり心を大切に)

2024年7月1日 19時15分

いよいよ今日から7月です。
残りの19日間の1学期、学習・生活のまとめをしっかり行って、夏休みを迎えたいと思います。

先日、人権擁護委員の皆さんから、「人権の花」をいただきました。
頂いたたくさんの花の苗は、環境委員会の皆さんが移植してくれました。

滑津小では「人を傷つけない。(力でも言葉でも)」
そして「いじめは絶対に許さない。」ことを第一に、日々、繰り返し子ども達に伝えています。

人権の花を毎日目にすることで、さらに優しく、思いやりのある心が育てばと思います。

<環境委員の皆さん、ありがとう!>

 

<1年生はあさがおを大切に育てています>

<人権擁護委員の皆様、ありがとうございました>

中学生職場体験最終日

2024年6月28日 20時05分

中学生にとっては、あっという間の2日間だっと思います。

今日の各学級の帰りの会の際に、担当した子ども達に最後にあいさつ。きっとドキドキしたと思います。
さらに、校長室のソファーに座り、一人ずつ感想発表。とても緊張したと思います。
せっかくの職場体験。急遽、校長リクエストにより最後に職員室で先生方にも感想を発表。
「職員室で先生方を前に話す」今までの人生の中で、きっと初の経験だったと思います。

6名一人一人が、自分の言葉で2日間で感じたこと、学んだことを精一杯発表しました。
純粋な素敵な想いを感じました。2日間、よくがんばりましたね!
福島県の教員となって再会するのを楽しみにしています。

<2日間、よくがんばりましたね>

今週の美文朗誦合格者

2024年6月28日 18時15分

普段は、低・中学年が挑戦することが多いのですが、今週はたくさんの5年生が挑戦しました!

もちろん「大歓迎!」
10分間の休み時間、20分間の昼休みの校長室は、緊張感と達成感であふれていました。

(合格したけど「一人でポーズした写真が載るのは恥ずかしい」という児童の写真は載せていません)

<来週もお待ちしています!>

 

中学生が職場体験に来ています!

2024年6月27日 19時45分

27日(木)、28日(金)の2日間、6名の中学生が職場体験に来ています。

各学年に分かれ、丸付け等の学習の補助や給食のお世話等を進んで行いました。
特に、昼休みは子ども達と一緒に、鬼ごっこやサッカーなどをして汗を流しています。
子ども達もニコニコ。すっかり打ち解けています!

<少し緊張気味ながらがんばっています>


<休み時間は校庭で一緒に遊んでいます>

 

<中学生の先生方、明日もがんばってね>

防犯教室(全学年)

2024年6月26日 20時40分

26日(水)に防犯教室を行いました。

今回は、「プール付近にいる不審者を防犯カメラで教頭が発見」という設定。
子ども達は、教室を施錠し、机の下に身を隠して一時避難。
その後、体育館で駐在所の滝口様、スクールサポーターの草野様より「自分の命を守る方法」等について教えていただいました。
全員、放送をよく聞いて、安全に行動・避難することができました。

 

<終了後、不審者対応について教えていただいました>