菊作りに挑戦!(6年生)
2024年6月26日 18時15分25日(火)に6年生が菊の苗を植え替えを行いました。
栽培するのは観賞用の菊で、村文化祭へ展示する予定です。
難易度が高いと言われている菊の栽培ですが、大事に育ててほしいと思います。
(肝心な植え替えの様子の写真が撮れなくてすみません)
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
25日(火)に6年生が菊の苗を植え替えを行いました。
栽培するのは観賞用の菊で、村文化祭へ展示する予定です。
難易度が高いと言われている菊の栽培ですが、大事に育ててほしいと思います。
(肝心な植え替えの様子の写真が撮れなくてすみません)
24日、25日に、体力テストの外の種目を行いました。
健康観察を十分にして、気温が上がる前の1・2校時に実施しました。
全力でがんばる姿に加え、整列や自分の順番を待つ姿も立派でした。
<1年生のシャトルランは6年生がお手伝い>
<自分の目標に向かって本気でボール投げ>
<ゴールまで全力で走る姿>
<力を出し切った後の笑顔は最高ですね>
24日(月)に全校集会を行いました。
はじめに日清カップ陸上県南大会、歯の図画・ポスターコンクール入賞者の表彰を行いました。
日清カップの入賞者の8名に2名を加え、合計10名が県大会に出場します。
出場者全員登壇し、7月6日の大会の活躍を、全校生で拍手で激励しました。
最後に、校長の小学生時代の話をもとに「あきらめないで努力することの大切さ」について話をしました。
<日清カップ県大会に出場する10名>
<入賞者のみなさん、おめでとうございます>
朝、登校後の様子です。
準備をして、朝マラソン、委員会活動、植物への水やり・・・。
8時5分に教室に戻り、8時25分まで朝の活動。金曜日は読書タイムです。
落ち着いて、笑顔で1日のよいスタートがきれています。
<元気いっぱいのなめつっ子>
<1年生は教科書の音読>
<4年生は読み聞かせ>
<つくし学級もみんな元気>
<来週も笑顔でがんばりましょう>
写真をよく見ると、同じ児童の写真が複数あることに気付くと思います。
合格すると1日につき1枚のみ写真をHPに掲載していますまずが、中には毎日のように挑戦する子もいます。
しかも、休み時間、昼休みと連続で挑戦する子もいます。
子ども達が本気でがんばる姿を見ることで、毎日、校長の心も癒やされています。
19日(水)に4年生が、社会科の学習で「クリーンセンター」へ校外学習へ出かけました。
写真だけですみませんが、その様子を紹介します。
19日(水)に5年生が、震災・放射線教育の一環で「コミュタン福島」へ校外学習へ出かけました。
写真だけですみませんが、その様子を紹介します。
19日(木)に2年生、2回目のまち探検に出かけました。
今回は、「本法寺」⇒「水野谷鶏卵店」⇒「童里夢公園」に出かけました。
2年生の素敵な笑顔をご覧ください。
<本法寺の中にはいろいろなものが!>
<鉛筆、赤鉛筆、消しゴムを頂きました>
<住職さん、ありがとうございました>
~続いて水野谷鶏卵店~
<見学後、紙芝居でも説明していただきました>
<ソフトクリーム、おしかったね>
<水野谷鶏卵店さん、ありがとうございました>
雨のため、外の種目はできませんでしたが18日(火)に体力テストを行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生がペアとなり、3・4年生は自分たちでペアになり各種目に取り組みました。
お互いに応援し合いながら、自分の力を発揮していました。
校庭の種目は、来週に行う予定です。履き慣れた運動靴で登校させてください。
<どの種目も全力でがんばりました>
<全て終了した1年生に読み聞かせをする6年生>
たなばた展に向け、7日(金)より全学年2時間、佐藤美江子先生にご指導をいただきました。
17日(月)の最終日は、1・2年生を指導していただきました。
佐藤先生は、元小学校の校長先生で、たなばた展や書きそめ展の審査員でもあった書写の指導に長けた先生です。
正しい姿勢や鉛筆の持ち方、一文字ずつ丁寧に書き方を教えていただき、子ども達の書く字が上達しました!
<よい姿勢で書く1年生>
<集中して書く2年生>
<佐藤先生、ありがとうございました>