滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

711173
今日 76
昨日 233

出来事 NEWS

気持ちのよい挨拶が響きます。

2018年4月17日 08時49分

今日から児童会企画委員会が中心となって挨拶運動が始まりました。登校してくる子ども達に、上級生が挨拶をしてくれます。「挨拶は交わす」と言いますが、上級生も下級生も気持ちのよい挨拶を交わしていました。

交通教室で安全を確認。

2018年4月16日 18時22分

本日、下学年、上学年分かれて交通教室を行いました。
下学年は、県南自動車学校の教官の皆さんにお世話になりながら、飛び出しをするとどのようになるのかをダミー人形を使いながら説明いただきました。また、大型トラックの内輪差による事故防止、車と車の間からの横断の危険性などを実地で学びました。

上学年は、白河警察署地域課中島駐在所主任 深津進巡査部長様を講師に、安全な自転車の乗り方についてDVD鑑賞を含め、丁寧にご指導いただきました。過去の自分の自転車の乗り方について振り返ることができました。さらに、自転車に乗るときはヘルメットを着用することを指導いただきました。

最後に、「家庭の交通安全推進員委嘱状」交付を深津様より、6年生代表児童へお渡しいただきました。6年生代表児童は、交付後、代表して誓いの言葉を読み上げ、意識を新たにしました。

1年生 朝のマラソンデビュー。

2018年4月16日 18時15分

 1年生、朝の活動にデビューです。先週の金曜日から徐々に上級生の仲間に入り、走り始まりました。今日は、紅白帽を赤にして、1年生がどこにいるかを全校生が把握できる状態を作り、走りました。上級生と共に楽しく頑張って走りました。

PTA総会出席率ほぼ100%!すごい。

2018年4月14日 13時35分

 授業参観後、PTA総会、体育文化後援会総会が行われました。
 本年も実家庭126戸の大半の方にご参集いただき、開催することができました。感謝申し上げます。総会にほぼ100%の方に参加していただけることは、滑津小の強みの一つであると感じています。ご協力ありがとうございました。

 総会後、各方部毎に集まり、危険箇所及び避難の家の確認や、運動会に向けての話し合いが持たれました。

 ご協力ありがとうございました。

第1回目 授業参観をいただいて。

2018年4月14日 13時29分

 昨日、今年度初の授業参観をいただきました。
 学級担任も代わり、初顔合わせとなる授業参観でした。子ども以上に保護者の皆さんも心弾まされて臨まれた授業参観であったのではないでしょうか。
 子どもたちは、進級し、学習への取り組み方も意欲が増し、大きく変容を遂げてきています。




クラスルームEnglishスタート。

2018年4月13日 18時04分

 毎週水曜日の朝の活動は、「クラスルーム イングリッシュ レッスン」です。
 たった10分間ですが、各学級のテレビから流れる映像と同じ発音をみんなでします。例えば、Aaの文字は「エイ」と「ア」と発音する音を学びます。A~Zまでの26文字の発音をします。それが「アルファベットジングル」学習です。
 子どもたちは、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。数ヶ月後の発音が楽しみです。

 11日には、英語の授業のスタートしました。6年生の「外国語活動」の授業をT1:只野先生、T2:担任・小桧山先生、T3:支援員・野木先生で授業を展開しました。とても楽しい授業になりました。
 今日の授業参観では、5の1で、T1:担任・前林先生、T2:只野先生で授業を展開し、保護者の皆様に参観をいただきました。先生方の意欲と子どもたちの勢いが、一歩前に進めています。

チーム滑津で学力向上へ

2018年4月13日 18時01分

    算数科の弱点補強授業は、算数主任と教頭先生が日々交代で授業展開をし、「確かな力」をつけるために奮闘いただいています。この日は、「図形」の学習をしました。教材を工夫していただき、理解を深められるように指導しました。

 理科の弱点補強は、理科主任より放課後の勉強会の折に、補強ポイントを絞って指導いただきました。県学力テストで正答率が低かった問題等について、丁寧に考え方を指導しました。

 そして今日は、国語科の弱点補強を行いました。今日は、6年児童の質問に応える形で授業を展開しました。「抽象表現と具体表現」についての学習です。説明文は抽象表現と具体表現があわさって書かれています。問題文から抽象表現と具体表現を読み取り、答えを導き出す方法を学びました。具体的に、昨年授業で学んだ「大造じいさんとガン」の情景描写と重ね合わせて理解を求めました。
 
 そして、今週は放課後に6年生学習会を設定しました。マンツーマン指導により、弱点克服を行いました。本校全教員が協力して子どもたちを3つのコース分けて対応しました。子どもたちは、遠慮無く自分の理解不足の点を先生方に質問し、課題解決を図っていました。


美しい文章を朗読しています。

2018年4月11日 14時40分

 「校長先生、美文朗誦の暗唱聞いていただけますか。」こんな子の校長室を訪れました。
 本校では、声に出して繰り返し読み、覚え、暗唱して欲しい美しい日本語が綴られた「美文朗誦」を始めました。今日は、5年生が5名訪れ、覚えたものを聞かせてくれました。
 自主的な取り組みが沢山見られるようになりました。うれしいことです。



しっかりしたスタートをきれました。

2018年4月11日 14時02分

毎週水曜日の朝の活動は、「英語」です。
たった10分間ですが、録画画像を見ながら「アルファベットジングル」の学習を進めました。
子ども達と先生方が一緒に発音をして学びます。積み重ねが大切です。下学年と上学年のプログラムは異なります。お子さんに聞いて見て下さい。子ども達は、覚えるのが早いです。どんどん吸収して自分のものにしてくれています。

清掃一斉指導を実施。

2018年4月10日 14時07分

 年度当初にあたり、「黙働(もくどう)清掃」を徹底させるべく、本日、清掃指導部が全校生へ一斉指導を行いました。
 体育館でお手本を児童会保健委員会の皆さんにしていただき、全員が同じ清掃をできるように共通理解をしました。また、「気づき」「行動する」ことについても本日の出来事から紹介がされ、誰しもができる「気づき」「行動する」ことの大切さも学びました。
 最後に、各清掃担当箇所に班毎に移動し、整列をして本日の清掃指導を完了しました。明日からの清掃活動が楽しみです。
 高学年を中心に、意識をどこまで変革できるか楽しみです。「当たり前のことが当たり前にできる」ようになって欲しいと願います。