ポイントの完全定着を目指して教科主任指導。
2018年5月17日 15時02分 本日、6年生理科「ものの燃え方と空気」単元指導を終え、単元におけるポイント定着指導を理科主任が行いました。理科は、教頭先生が出分科指導で担当していますが、教頭先生は数学のスペシャリストのため、理科専門の教科主任が、単元終了後にこの単元のポイント完全定着を狙って指導をしました。
本校は、今年度、全学年このような体制で、機会をみて、教科主任の協力をいただき、確かな学力の定着を図って参ります。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本日、6年生理科「ものの燃え方と空気」単元指導を終え、単元におけるポイント定着指導を理科主任が行いました。理科は、教頭先生が出分科指導で担当していますが、教頭先生は数学のスペシャリストのため、理科専門の教科主任が、単元終了後にこの単元のポイント完全定着を狙って指導をしました。
本校は、今年度、全学年このような体制で、機会をみて、教科主任の協力をいただき、確かな学力の定着を図って参ります。
天気予報と異なり、雨が降らずに午前の全体練習が予定通り行えました。昨日の段階で、今日の雨を予測して練習をしていた私たちにとって、とてもラッキーな結果となりました。
最終全体練習の開・閉会式の練習をしました。美しくなってきました。
下学年のブロック練習も予定通り行えました。
今朝の様子です。8時過ぎの段階では、まだ雨が降っていませんでした。
いつも通りに朝のマラソンに取り組み、終了後に、下学年も真剣に田んぼの中をのぞき、会話が弾んでいます。興味を持てる環境にあることのありがたさを感じています。5年生の学習が、他の学年にも影響を与えます。これが学習環境です。
稲作の学習をする5年生は、担任より水の管理の話をされました。いよいよ、社会科の学習と共に実践が始まります。頑張れ5年生、収穫できる日まで。
明日から天候が思わしくない状況を考え、体育主任、高学年担任が音頭をとり、明日以降、学年等で練習をしなければならなかった種目を、限りなく完成形に近づけられるように、先生方が連携して取り組みました。
1,2年生は、ダンスも含め、45分間に各種目の整列や実践を3種目もするスピード感を持った練習に取り組みました。改めて低学年の凄い姿を見れました。頑張る滑津っ子の姿です。かっこよかったです。本番もしっかりね。
今朝から体育館前のくぼみに土を入れたり、プランターの花を並べたり、運動会を前にして、7学年(職員室組)しかできない仕事をしました。それぞれのポジションでそれぞれが運動会を「創る」べく取り組んでいます。きっと、美しい環境の中で、子どもたち一人一人が「キラリ」と輝く運動会になるものと思います。
用務員の国井さんにお手数をおかけし、作っていただいた「田んぼ」に本日朝から水をはり、稲の生長に必要な追肥をして、代掻きをし、田植えをしました。
バケツ苗では味わえない、田んぼでの田植えを5年生は体感することができました。天候にも恵まれ、最高です。
本日も肥料、苗等の準備を用務員の国井さんにしていただき、ご指導もいただきました。ありがとうございました。
本日、スタートアップ訪問が福島県教育庁県南教育事務所主任指導主事 渡邉泰昌先生をお迎えし、1年生「生活科」の授業を参観指導いただきました。
子ども達は、アサガオを種まきをしました。五感を使ってアサガオの種を観察し、植木鉢に5つぶづつ植えました。大きく生長し、大きな花を咲かせてくれることを期待しながらこれから栽培活動に入ります。
入学して1ヶ月ですが、落ち着いた学習ができていました。
渡邉先生におかれましては、ご多忙の中、来校いただきご指導をいただきありがとうございました。
長い間の危険な状態の続いておりました校庭から用具庫に降りる階段脇フェンスが運動会に間に合うように改修工事が進みました。業者の方も、子どもの安全を考え休日作業を実施してくださいました。
お陰様で、安全な状態(※急な階段に手すりがつきました。)となり、運動会を迎えられます。関係者の皆様、ありがとうございました。
運動会のプログラム№1「ラジオ体操第一」があります。運動会の種目の中で、最も練習しない種目の1つかもしれません。今年は、小学校で押さえるべきことを子どもも教員もしっかり学ぶという観点から、運動会間近ですが、先生方の要望もあり、この時期に外部講師によるご指導をいただきました。
本日の講師は、福島県ラジオ体操連盟会長 作田美代様(全国ラジオ体操連盟公認一級指導士)です。
折角の機会ですので、1校時に、本校の牽引役である5,6年生が指導をいただきました。やはり、「百聞は一見にしかず」です。学ぶ姿勢を持っている子はどんどん見違えるほど、変わりました。最後には、高学年の姿を見せてくれました。
高学年指導後、2校時目に全校生指導を校庭で行いました。助手は、本校体育主任が務めました。
全校生が、体操の13種の運動のポイントを少しでも理解し、今の自分よりも少しでも上手になろうと懸命に取り組みました。各学年に応じて今後反復練習が必要かと思いますが、暑い中、一生懸命に頑張って上手になろうとしました。この努力が本番に生きることと思います。
休憩時間には、先生方が個人的にレクチャーを受け、少しでも良い指導を実践できるように研鑽を積む姿が校庭にありました。
作田先生に置かれましては、本日5時30分に福島市を愛車の真っ赤な「カマロ」、真っ赤な服装で出発し、学校に7時に来校いただきました。お忙しい中を対応いただきありがとうございました。
「入場門が欲しいです。」こんな話が体育主任から出されました。本校には、しっかりした入場門がありません。新たにお出でになった先生方は、疑問符が打たれていました。
そこで、今年は、入場門を設置することにしました。用務員さんにご協力いただきながら、設置が完了しました。やっぱりいいものです。子どもたちの入場がかっこよく見えます。