滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

717142
今日 0
昨日 121

出来事 NEWS

とてもよい陽気の中で運動会に向けてgo。

2018年4月26日 14時34分

今日は、とてもよい陽気になりました。
5,6年生は、集団行動のお手本を下級生に見せれるように合同体育で取り組みました。

3年生は、しっかり体を動かしています。

1,2年生でなかよし会!

2018年4月26日 14時19分

2年生が1年生をエスコートして、楽しいなかよし会になりました。
この会は、2年生が1年生へ招待状を持って行き、実現しました。
両学年とも楽しく過ごすことができました。2年生もお兄さん、お姉さんになっていますね。

階段踊り場は美術館!

2018年4月25日 17時21分

 階段踊り場の空きスペースを利用して、昨年度の優秀作品が展示されています。
心が癒やされる空間にもなっています。

子どもたちの健康を考えて!

2018年4月24日 18時38分

 4月の体組成計による身体測定が全学年終了しました。
 1年生も上手に測定をすることができました。
 
 本日、校長の机上に全校生の「ピュアヘルスサポートファイル」が上がってきました。今週の金曜日に各家庭に配付します。見方、考え方の詳細は、24日発行の「保健だより」、27日発行の「学校だより」でお知らせします。ご覧頂ければ幸いです。

歯科検診を終えて。

2018年4月24日 18時04分

 日々健康な生活を営むために、食事をすることはとても大切です。活動のエネルギーを得るために大切な「歯」の検診が、3日間に分けて学年毎に、学校歯科医:水野谷安信先生に来校いただき行われています。今日で2日目です。
 どの子も、昨年度より良くも悪くも変化が見られました。詳細な結果は、後日各個人に配付いたしますが、診察後に診察状況を踏まえ、今後について水野谷先生と校長と養護教諭で協議し、ご指導をいただきました。詳細は、学校だよりでお知らせします。

児童会総会を終えて。

2018年4月24日 17時57分

児童会総会が行われました。
各委員会委員長の活動内容発表をはじめ、活発に質問、意見が出され、自発的、自治的な活動になりました。
担当の先生からは、「気づくことの大切さ」についてお話があり、よりよい学校にするために、「気づく眼」を持って生活して欲しいとの話がありました。

心を落ち着け、落ち着いた行動を!

2018年4月24日 17時54分

 子どもたちや先生方の「おはようございます」の挨拶が学校中に響いています。登校後、着替えを済ませた子どもたちは、校庭に出て元気に走ったり、遊んだりしています。8時過ぎには、全校生が走り出します。一日の活力が生まれています。
 そんな本校ですが、震災後、曜日を決めて、リラクセーション(Relaxation)の時間を設けておこなってきました。方法はいくつかありますが、「漸進的筋弛緩法」という方法を用いたリラクセーションです。
 個々の筋肉を意識的に緊張させてから緩めることによって、心身をリラックスさせる方法です。不安や緊張、恐れを抱いたときには筋肉の緊張が高まり、この体の緊張が不安などの気持ちを強めてしまうことがあります。そのため、体の緊張を緩めることでの効果(不眠の解消、体の緊張感の緩和など)に加え、 感情面でも落ち着きを取り戻しやすくなる、という効果も期待できるからです。
 毎週火曜日、8時25分から、ストレスで生じた緊張や不安に対して自己コントロールし、リラックスした状態が導けるようになることを目的としています。今週もおこなわれ、子どもたちは、リラックスした状態で1校時に入りました。

チューリップ満開の中、見せましょう高学年の姿を!

2018年4月23日 19時09分

 本校の校地内は、桜は葉桜となり、緑色が鮮やかになってきました。
 そんな中、チューリップは色とりどりの花を咲かせてくれています。3年生が、理科の時間に春探しをしていました。

 さて、そんな中、子どもたちは、運動会モードになってきています。低中高学年とも、徒競走の順番を決めるタイムトライアルが行われたり、集団行動の練習が行われています。
 今日は、高学年が整列の確認をしていました。かっこいい姿です。滑津っ子の高学年の凄さが、整列にも出ています。

笑顔いっぱい  なかよしハイキング

2018年4月21日 15時24分

    初夏の兆しを感じる最高の天気に恵まれました。そんな中「なかよしハイキング」が行われました。
 今年度は167名が18班縦割り班を編成(※「友の泉」班)し、1年生から6年生まで異学年が1つの班で交流する中で、お互いに心を通わせ、助け合い、励まし合いながら楽しい一時を過ごすことができたように思います。
 学校から片道2㎞の道のりを友の泉班に分かれ、6年生を中心に、班毎に自然を楽しみながら歩きました。毎年のことですが、往路、復路でそれぞれの班、「ドラマ」がありました。

 今年は、往路では、1年生はじめ特別支援学級の子も全てスムーズに歩くことができました。復路でも、若干下級生が上級生に荷物を持ってもらう光景がありましたが、頑張って学校まで歩き通すことができました。いずれも頑張る心を忘れず、思いやりの心を持って取り組んだ子どもたちの姿に感動をしました。

  中島童里夢公園での班毎の活動では、上級生と下級生の「ふれあい」「コミュニケーション」等が沢山図られ、どの子も笑顔がいっぱいあふれていました。各学年の発達段階に応じた、心と体の成長があったように思います。

 また、歩きながら、路上のごみを拾ってくれたお友だちがいました。

 保護者の皆様には、ご多忙の中、早朝よりご協力をいただきましてありがとうございました。さらに、引率にご協力いただきました皆様に感謝いたします。

 なお、子どもたちが遊んでいる最中に、福島中央テレビ「ごじてれchu」の「おかちゃん女子カメ漫遊記」ご一行様が突然取材に来られました。この模様は、4月26日15時52分くらいからオンエアー予定だそうです。機会がありましたらご覧下さい。

明日の計画を立てて!「なかよしハイキング」

2018年4月20日 12時57分

 明日は、土曜授業の日です。
 本校では、167名が縦割り班「友の泉」18班に分かれ、様々な活動をしていきます。そのスタートが明日予定されている「なかよしハイキング」です。各班とも自己紹介をし、明日の活動をみんなで考えました。
 
 天気も好天が予報されており、楽しみです。
 けがのない、楽しい日にできるように、5・6年生には、この会終了後、事前指導が行われました。本日、実地踏査を終えた高学年担任から、会場のコンディションが伝えられ、なかよしハイキングのねらい「交流学習(かかわり)、高学年としての(やくわり)、そして高学年としての(がんばり)」の確認がされました。

 滑津小の高学年がいよいよ牽引役を務める事業がスタートします。頑張れ、滑津っ子。