滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

711217
今日 120
昨日 233

出来事 NEWS

「客待つ心」を持ってお迎えしました。

2018年4月2日 11時53分

 いよいよ、平成30年度のスタートです。本日は、新しく転入された先生方の着任の日でもあります。
 今朝、出勤すると、ある先生が玄関に「打ち水」をしていました。ある先生は、廊下の清掃やゴミの処理をしてくださっていました。
 本校の先生方が「客待つ心」を持って、転入される先生方をお迎えするとの心遣いが感じられました。お陰で気持ちのよいスタートを切ることができました。ありがたいことです。

新年度の準備完了

2018年4月1日 19時58分

新1年生の不足分ロッカーの納品が行われました。
また、各教室の「教育目標、生き生き中島っ子学びの十ヵ条」の設置作業も行われました。
準備万端で明日を迎えます。

全国なわとびスピードコンテスト決勝大会 総合7位大健闘!

2018年3月31日 20時00分

 本校5年生有志でつくる「チームファイブ」が「第2回全国なわとびスピードコンテスト決勝大会」に出場しました。
 「30秒間の限界を越えろ!」のもと、名古屋市露橋スポーツセンターで行われた本大会において、本校チームは、◎エイト・スピードルール(8の字跳び)116回で第5位に入りました。
また、総合7位と大健闘しました。全国大会の壁の高さ、極度のプレッシャーを味わうことができ、また一回り成長できたのではないかと思います。
 多くの皆様のご支援に感謝いたします。ありがとうございました。


レセプションで、静岡のチームと交流!

2018年3月31日 09時39分

    昨晩、JJRP主催のレセプションが開催されました。子ども達は、無事に9時間のバスの旅をし、名古屋に到着しました。皆、元気です。
 引率者より次のようなメールが入ってきましたので紹介します。
 「交流会では、チーム紹介をさせていただいたり、ご飯を食べながら愛媛や静岡のチームの子たちと仲良くお話したりしました。他県の子どもたちと進んで仲良くなろうとしている姿、堂々とチーム紹介する姿、こういう経験の大切さを学んでいました!ちなみに、仲良くなった静岡のチームは今年の24時間テレビで長なわのギネス記録挑戦に挑んでた子たちのようでした!では、明日の大会も頑張ってきます。」
 いよいよ本日本番です。最高のパフォーマンスを期待します。

新年度の準備が進みます。

2018年3月30日 12時26分

 職員室の机配置転換が行われました。
 平成30年度は特別支援学級情緒学級が新設され、教職員が増えます。そのため、机の配置転換が行われ、そのついでに整理整頓を行いました。また、チーム滑津小が朝から躍動しました。ありがたいことです。

ダブルダッチ全国大会出場に向けて出発!チームファイブ。

2018年3月30日 09時24分

 本校5年生有志でつくる「チームファイブ」が、ダブルダッチの地区県大会を勝ち、名古屋で行われる全国大会に出場するために、今朝、バスで出発しました。出発前には、今回出場しないメンバーから応援メッセージが送られ、感動をしました。早朝より、見送りの保護者の皆さん、引率保護者の皆さんの協力に感謝です。
 明日の大会では、最高のパフォーマンスをくり広げられるように期待します。

教室移動無事終了。

2018年3月28日 12時50分

 離任式終了後、全学年が自分の机、椅子を新しい教室へ移動し、その後1~3年生と卒業生は下校しました。本校は、「物を大切に使う心」を育てるために1年生の時に使い始めた机・椅子を6年生まで使用します。そのため、自分の机・椅子を進級学年へ移動する必要があります。卒業生の机は、新1年生教室に運ばれました。それを、5年生が、1年生の身長に合うように調整し直します。

4年生は、各教室の移動の手伝いをしました。
4,5年生とも、しっかり取り組み、1時間あまりで、教室移動が完了しました。
本日、保護者の皆さんにご協力、印刷いただいたプリントを入れるレターケースも各学年前に設置され、4月からスタート出来るようにしました。

新高学年の力を見せてくれました。ありがとう。

チーム滑津小より3名の先生方転出!

2018年3月28日 09時52分

 校庭の桜の芽も膨らみが大きくなり、今にも桜の花を咲かせようとしています。桜の花が咲く頃は、「別れと出会い」の季節でもあります。私たちは、別れと出会いを繰り返しながら、心も体も大きく成長をしていきます。
 さて、平成29年度一緒にメイクドラマを創り上げてきた3名の先生方が転出されました。そのための「離任式」が体育館で行われました。
 離任式では、校長先生の転出職員紹介の後に、本校を去る3名の先生方より、子ども達へ熱いメッセージが伝えられました。転出される先生方、ありがとうございました。