滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

711133
今日 36
昨日 233

出来事 NEWS

運動会の練習も計画的に進んでいます。

2018年5月2日 15時42分

 今日は、暑くも無く、寒くも無くの天候でした。
1 ,2年生が「紅白玉入れ」の練習がスタートしました。先生から競技の仕方の説明を受けるとすぐに理解して取り組む姿があり、見ている私たちも驚きました。低学年も頑張っています。
 また、今日は、紅白リレーの練習も行われ、上学年、下学年に分かれて取り組んでいました。
本気度が伝わる練習になっています。楽しみです。

 「友の泉」の池の水もきれいになり、上から金魚が見えるようになりました。1,2年生の子どもたちの中には、今朝、登校して「金魚が見える」「黒い魚がいる」と、すぐに気づき大騒ぎでした。「気づく眼」を持った子どもたちが本校には沢山います。様々な反応を示してくれる子どもたちの姿を見て、改めてやりがいを感じる日々です。

 放課後、「チーム滑津・下学年」が運動会の種目の演出について衣装の相談をしていました。各自が思い思いの案を提示し、練り上げる姿に頼もしさを感じます。きっと見ている方々に子どもの成長を感じていただける、感動あるものに仕上げることでしょう。ありがたいことです。

晴天に恵まれ、社会科見学へ(4年生)

2018年5月1日 20時36分

 本日、晴天の中4年生は、白河消防署、白河警察署の社会科見学に行ってきました。
 日頃、見ることができない施設の中や触れることができない装備等に触れさせていただき、とても興奮して帰って参りました。各自の五感を通して有意義な学習をすることができました。
 お忙しい中、本校児童のために対応いただきました、白河消防署署員の皆様、白河警察署署員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
◇白河消防署では、

◇白河警察署では、

5/8から清掃活動に1年生が加わります。

2018年5月1日 16時52分

5/8より、清掃活動に1年生が加わります。
本校では、「黙働清掃」の徹底を図っています。そのため、1年生は全校生がどのように清掃をしているのか、今日の清掃の時間に見学をして歩きました。
このようにして、1年生が縦割り清掃班に合流していきます。

きれいに仕上がりました。

2018年5月1日 16時46分

 本日は、用務員さんに耕耘機で花壇を耕していただきました。連休明けには、観察園の栽培活動が始められそうです。この後、ここには、ヘチマ棚を作る予定です。子ども達の学習環境が整います。

「友の泉」(池)の清掃も、職員室組で午後2時間で完成し、きれいな池に変身です。

ご支援いただきました。皆様、ありがとうございました。

皆様の協力を得て、観察園整備着手。

2018年4月30日 14時52分

 保護者の方、用務員さんの協力を得て、今までやせていた校舎前の花壇、体育館前の花壇に黒土を安全性を考慮して、子どもがいないこの連休を利用して補給していただきました。
 さらに、今年の5年生は、バケツ苗を行わず、花壇脇に即席の田んぼを作成し、そこで、稲作の学習をすることにしました。そのため、黒土を入れるついでにその設置作業を、用務員さんに協力をいただき、この連休に行いました。
 また、「友の泉」の掃除を明日予定していますが、本日は、保護者の方が高圧洗浄機で排水管の詰まりを取り除く作業をしてくださいました。これで、きれいな「友の泉」に変わり、子どもたちの魚の観察池として活用できそうです。
 休みの中、ご協力いただきありがとうございました。感謝申し上げます。

 併せて、先生方の駐車場にもこの連休中に砂利が入り、整備されました。これで、雨の日のぬかるみをさけることができます。業者の皆様には、お休みの中、配慮いただきありがとうございました。

全国学テを振り返って、全教員で研修。

2018年4月27日 19時42分

 本日、4/17に行われた「全国学力学習状況調査」の本校の自己採点結果を基に、各教科主任が分析結果の説明及び問題解答をしました。
 国語科主任は、児童の解答を類型化して、日頃の授業実践が、今回の問題の誤答、正答にどのように関わっているかを含めて説明してくれました。

 算数科主任は、新学習指導要領改訂のポイントとされている「統計」「割合」に関する内容の充実が、問題として多く出題されていることや平成31年度は小学4年生に簡単な場合についての割合が追加されることなど、新たな情報を含めて、割合を考える上で数直線を習得することの大切さを今年度の問題を解答しながら説明してくれました。

 理科主任と理科専科教員は、理科の問題は「知識」と「活用」を一体的に問う形の調査となっていたことが紹介されました。適用問題は、自然の事物・現象を的確に理解し、それを自分の知識や経験と結びつけて解釈しているかどうかをみる問題であったことが説明してくれました。また、実際に各学年の教科書では、今回の問題はどのように記されているのかも提示してくださり、良く理解できました。

 全学年がこのテストには関わっていることを認識できた時間でした。
 これから、陥没点の補修を進めて参ります。

 研修最後に、秋田の一人勉強の朱書きについて校長より話がありました。本校でも、昨年同様に
教員、保護者双方による朱書きを進めて参ります。よろしくお願いします。
 

いよいよスタートです。特設陸上部!

2018年4月26日 19時07分

 本日、特設陸上部のオリエンテーションを行いました。
 自己の力を伸ばすため、「心・技・体」を高めようと担当教員より話がありました。
 校長先生より、「見せましょう 滑津小の底力を! 取り組みましょう 本気の姿で!」と題して話がありました。日々、短時間練習になりますが、指導も「チーム滑津」で当たります。頑張れ滑津っ子。


 

とてもよい陽気の中で運動会に向けてgo。

2018年4月26日 14時34分

今日は、とてもよい陽気になりました。
5,6年生は、集団行動のお手本を下級生に見せれるように合同体育で取り組みました。

3年生は、しっかり体を動かしています。

1,2年生でなかよし会!

2018年4月26日 14時19分

2年生が1年生をエスコートして、楽しいなかよし会になりました。
この会は、2年生が1年生へ招待状を持って行き、実現しました。
両学年とも楽しく過ごすことができました。2年生もお兄さん、お姉さんになっていますね。

階段踊り場は美術館!

2018年4月25日 17時21分

 階段踊り場の空きスペースを利用して、昨年度の優秀作品が展示されています。
心が癒やされる空間にもなっています。