朝の体力作りタイム マラソンに加えて縄跳びが始まりました。
2019年1月11日 09時09分縄跳びのシーズンに入ってきました。朝のマラソンに加えて、縄跳びが始まりました。先生方から、昨年度よりも多くの子が、現段階で10分間持久跳びをクリアしていると聞いています。体力も持久力もついてきていることを感じました。先日の職員打合せでも、体育館で縄跳びの練習ができる日も、学年毎に指定されており、自己目標に向かってのチャレンジが続きます。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について
○「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。
こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
縄跳びのシーズンに入ってきました。朝のマラソンに加えて、縄跳びが始まりました。先生方から、昨年度よりも多くの子が、現段階で10分間持久跳びをクリアしていると聞いています。体力も持久力もついてきていることを感じました。先日の職員打合せでも、体育館で縄跳びの練習ができる日も、学年毎に指定されており、自己目標に向かってのチャレンジが続きます。
昨日、6校時に3,4,5,6年生による平成31年度に向けた「鼓笛オリエンテーション」が体育館で行われました。校長先生より「平成30年度の成果を踏まえ、新たな鼓笛を3,4,5年生77名が『心をひとつに』して、さらなる一歩を示してください。期待します。」とお話がありました。また、音楽主任の先生より「大切にして欲しいことは①音を合わせる。②動きを合わせる。そして③心を合わせることです。しっかり取り組んでいきましょう。」と話がありました。その後、各パートの先生方が紹介され、練習に入りました。1月中は、6年生も練習に参加してくれ、各パートで引き継ぎが確実に行われます。
今日の昼の放送で、聞き慣れたお話が聞こえてきました。それは、本校に2度来校いただいている絵本作家:サトシンさんの「さんぽのき」です。放送委員会の皆さんがサトシンさんコーナーから選んできて読んでくれたようです。短時間で完結できる絵本は、昼の放送に適していますね。各教室の子どもたちは、放送を聞きながら、絵本のさし絵を想像できたでしょうか。できていたら良いのですが。
本日、午前中に5年生、1年生が、午後4年生が昨日に続き、村生涯学習センター「輝ら里」において、ホールボディーカウンター検査を受けました。検査までの待ち時間、検査後の待ち時間を「輝ら里」のアリーナで、授業を展開しました。子どもたちは、場所が変わっても集中して取り組むことができました。
本日、10万アクセスを達成いたしました。ご覧いただきました多くの皆様に感謝いたします。今後とも、学校の姿を紹介して参ります。引き続き、ご愛顧の程、よろしくお願いいたします。
Today, we achieved 100,000 accesses. We appreciate the many people you have watched. We keep introducing our school. Continuously, please take care as patronage. Thank you.
本日、給食初日でした。2年生は、ホールボディーカウンター検査で村生涯学習センター「輝ら里」に行っており、検査が遅れて給食の時間に食い込み、予定より25分遅れて帰校しました。そんな2年生の状況を見て、給食を高学年が普通に対応し配膳をしてくれました。このような高学年の「気づき、対応する心」があるから、学校が動きます。ありがたいことです。
ホールボディーカウンター検査が、本日より始まりました。本校は高台にあり、検査車両が上がってこれないため、村の生涯学習センター「輝ら里」でおこなっています。バスで送迎していただき、3年生から始まり、2年生6年生と続きます。検査外の時間は、アリーナで授業を実施して時間を有効に使って対応しています。
今朝の気温は、-1℃でした。友の泉にも今までより厚めの氷が張りました。そんな中を元気に集団登校してきています。
今日は、中島駐在所の深津巡査部長さんが、正門前の朝の街頭指導に来校してくださいました。ありがとうございます。
今日は、養護教諭の先生がお休みでした。しかし、今朝、玄関にはこのような感染症を防ぐ処置がとられていました。誰の仕事ではなく、子どもたちに健康な学校生活をしてもらうために、先生方が気配り、心配りがこのような形を生んでいるのだと思います。ありがたいことです。
この冬休み中、胃腸炎に罹った子は数人いましたが、インフルエンザ罹患者はいない状態で過ごすことができました。今後とも、感染症に注意していけるように対応して参ります。
今日の下校は、無言で整列が完了し、11時45分ぴったりに「さようなら」ができました。スタートから意識の違いを感じます。すごいです。
体育館、9時05分静寂の時がありました。静かに待つ165名の姿です。誰1人乱れること無く、しっかり整列している姿が、気持ちよかったです。そんな素晴らしい姿での3学期51日間がスタートできました。
新年 あけまして おめでとうございます。
冬休みをケガ無く、事故無く終えることができ、今日こうして165名の皆さんがここに集えたことを大変うれしく思います。新しい年を迎え、皆さんはどんな年にしたいと思っていますか。さあ、新たな夢は持てたでしょうか。
・・・・・・(中略)・・・・・・・
日本には、古い諺(ことわざ)に『有終の美』という言葉があります。意味は、「最後まできちんとやりとげ、大きな成果を上げること」を表現しています。
・・・・・・(中略)・・・・・・・
3学期は、1年間の終わりに向かっていく学期です。1日1日が大切になります。自分の目標に向かって進み、3月の修了式、卒業式に「よく頑張った」と自分を褒めてあげられるように取り組んで欲しいと願います。・・
生徒指導の先生から、昨日の「七草がゆ」はどうして食べるのかの話から、「生活のリズムをはやく取り戻そう」という話をいただきました。(※余談ですが、この際「春の七草をどうぞ!」と先生に問われ、全校生が一斉に「セリ ナズナ ゴギョウ、・・・」と唱えたことに感動しました。美文朗誦が活きました。日頃の学びです。)