「今年の大掃除はちょっとレベルがちがう!」そんな言葉が聞こえてきました。
2018年12月20日 14時16分2学期最後の掃除、大掃除の日です。2学期の目標は「動」でした。正に、子どもたちが、先生方が「動いて」います。どの学年の懸命に掃除をしてくれて、どんどんきれいになっていきます。その様子をご覧下さい。みんなすごい。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について
○「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。
こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
2学期最後の掃除、大掃除の日です。2学期の目標は「動」でした。正に、子どもたちが、先生方が「動いて」います。どの学年の懸命に掃除をしてくれて、どんどんきれいになっていきます。その様子をご覧下さい。みんなすごい。
「いきいき中島っ子標語」に多くの子どもたちが参加しました。最優秀賞、優秀賞は、先日、輝ら里で行われた表彰式で行われました。しかし、「入選」の子どもはたちは表彰の機会がなかったため、頑張りを認めて、本日、校長室で一人一人に賞状を渡しました。おめでとうございます。
今日、明日しかない2学期。子どもたちは時間を惜しんでチャレンジをしています。美文朗誦で校長室へ来る子、鼓笛のオーディションに向けて6年生に教えてもらいながら練習に励む子、校庭でサッカーや一輪車に興じる子、様々な「動」があります。このような動きの中で、自分を高めるために取り組んでいます。
本日、2校時に面川教育長様にも参観をいただき、1年生副担任の国語「詩」の授業研究を行いました。子どもたちは、授業を受けようとする構えができており、普段どおりの話をよく聞き、自分の考えを発表し、自分の考えるノートに記すことができました。よく頑張れました。教育長様には、お忙しい中、ご来校、授業参観をいただきありがとうございました。
本校の6年生の姿です。今日も来客者がある予定です。最高学年しか清掃することができない「校長室」を日々美しく保ってくれています。気持ちよくお客さんを迎えられます。ありがたいことです。
本日、「プログラミング教育」の研修会を全教員対象で行いました。2019年度より全学校で模擬授業が始まるプログラミング教育への取りかかりとして、理科教材でお世話いただいている「ナリカ」様の協力により実習体験を行いました。来年度導入するハードとソフト両方のプログラミング操作が一緒にできる特性を持つ「レゴWeDo2.0(レゴエディケーション)」を使って低・中・高学年そして7学年(主任主査を含む)に分かれて、レゴ機器をハブ・モーター・センサー等の組み立て、タブレットでプログラミングして動かすまでの操作を、各先生方一人一人が実習しました。プログラミング教育の1つの方策でありますが1つでも実習できたということは、先生方の力になったと感じています。今後とも、来年度スタート出来るように研修を積んで参ります。本日は、ご多忙の中対応いただきましたナリカ様ありがとうございました。
今年度の子どもたちの「プログラミング教育」は、県職業能力開発協会様のご支援のもと、日本に3台しかない「Nao」ロボットを使って、2019年1月30日第6学年、2月6日第5学年で実践する予定です。
12/17(月)昨日、5年2組で、担任と教務主任とプロッシー先生で道徳の授業を展開しました。5の1では「平和」について考えましたが、5の2では、「節度ある生活、国際理解」について「食」を通して考えました。
コンビニの陳列棚の食品に注目し、賞味期限、消費期限を過ぎた食品はどうなるのか。廃棄処分となることを基に、日本の食料自給率にも触れ授業がスタートしました。子どもたちが「もったいない」という気持ちを抱いたところで、14日の5の2の給食の残さいの写真を提示しました。さすがに、「あいったた!これはちょっと。」「これがくるとは思わなかった。」等の発言があり、自分たちの生活を振り返えるきっかけとなりました。子どもたちは、自分で言っていたけど自分も出来ていなかったことに気付いたり、もったいないと自覚はしているけど今まで続けてきてしまっていることにも気付けたようです。
このような前段があり、プロッシー先生にルワンダの食生活についてお話をいただきました。プロッシー先生の話を伺いながら、豊かな食生活を送っている私たちにとって、信じがたい事実も存在することを知りました。子どもたちの心に大きな衝撃が走りました。
プロッシー先生は、まとめとして、「これから無駄にしないで欲しい。苦手でも少しずつ試して欲しい。そして、感謝しながら食べて欲しい。」とお話くださいました。また、5の1の授業「平和」にも触れ、平和(ピース)の中には、お腹が空いていないことも含まれている。お腹が空いていないのも「平和のしるし」である。とおっしゃいました。価値ある学習になりました。ありがとうございました。
※授業の中での通訳は、教務主任がポイントを押さえて子どもたちに伝え、キーポイントとなる言葉は、担任がプロッシー先生の話を聞きながら、板書していくという連携で、授業が展開されました。
朝のマラソンで持久力を培い、チャレンジ600m走で瞬発力を養います。低・中・高学年ブロック毎にタイムレースで争われるこの600m走は、下剋上レースでもあります。下学年が上学年を抜くことが認められる競争です。学期1回実施で、昨年から通算5回目を迎えます。今回も、全力で600mを駆け抜ける各ブロックで凄い争いがありました。第5回目にして、高学年ではじめて女子がトップの座を射止めることができました。この2年間のたゆまぬ努力の結果であると思います。おめでとうございます。なお、授与された優勝カップは、次の大会まで、自宅に飾ることが認められています。日々、優勝カップを見ながら、自分を褒め、次への意欲にして欲しいと願います。
毎朝、自分の目標に向かって朝のマラソンをしています。毎日、多い子は10周前後を走っています。1学期からの積み重ねが、大きな結果を生んできました。その一つが、1000周(150㎞)達成です。今回、22名が達成しました。今年度37名の子どもたちが達成したことになります。その表彰を行いました。目標に向かって地道に努力を重ねた結果の結晶であります。よく頑張りました。おめでとう。さらに、今回は、2000周(300㎞)達成者が現れました。6年生です。2000周達成者には、金の白河だるまで表彰しました。すごいことです。おめでとうございます。次の目標に向かっての一歩前進を期待します。
※子どもたちに手渡された白河だるまは、表面に達成者の名前が、裏には「継続は力なり」と記されています。その子のだるまなのです。地道に歩めば、誰にでも手にできるものです。だから、頑張って欲しいのです。
夏休みに、高学年とチャレンジしてみたい子が作成してきてくれた「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の作品は、県に出品され、5年生が最終審査に残り見事「優秀賞」に選ばれました。
校内では、折角の力作をそのままにしてしまうのではもったいないとの意見があり、急きょ、県での結果が出る前に「先生方が食べてみたい」と思えた作品を、先生方一人一人が選びました。それが『食べたいで賞』です。
私たち教師も子どもたちの努力に報いられるように考えました。英知を絞り、お手製の『銀の箸』を創り上げ、昨日17名の皆さんに授与させていただきました。おめでとうございます。
※この「銀の箸」は、本校の支援員の先生方が、考えて手作りしてくださいました。