滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について 

「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。

こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701546
今日 8
昨日 77

出来事 NEWS

今日も元気に躍動します。

2019年1月21日 15時10分

 朝日に照らされ、子どもたち、先生方が躍動します。縄跳びをする子、朝のマラソンをする子、各自、それぞれが自分の目標に向かって取り組んでいます。

 

 昼休み、6年生22名が長縄跳びを始めました。日々記録更新をしているようです。

 昼休み後、全校集会が開かれ、表彰が行われました。朝ごはんコンテスト、ラジオ体操コンクール、そして、バレーボールスポ少の頑張りを全校生で称えました。おめでとうございます。

    

元気です。3年生のウーパールーパー!

2019年1月18日 15時49分

 3年生では、ウーパールーパー(メキシコサンショウウオ)を飼育しています。ウーパールーパーはメキシコに生息する両生類です。子どもたちが、初めてウーパールーパーを見たとき、こんな動物ほんとに存在するのか?と思った子が多かったと思います。今では、やさしくて、 おかしくて、かわいくて、見ていて飽きない生き物になりました。

休み時間あれこれ!上級生が下級生に教えてあげて。

2019年1月18日 13時46分

    今日の昼休みは、子どもたちが色々なチャレンジを試みている様子が見えました。1年生に長縄のタイミングを教えてあげている上級生。5年生は、1,2組合同で長縄跳びにチャレンジしています。総勢40名の長縄跳びも中々です。

 

中学年は、短縄の練習をしてます。

 

久々に見ました一輪車の練習光景。友だちの手を借りて頑張っています。

 

放送委員会で、全校生自己紹介を実施中!

2019年1月18日 13時00分

   放送委員会の子どもたちによるインタビューが続いています。一般的には、2月後半から3月にかけて「6年生の卒業インタビュー」が行われるのが常ですが、本校の放送委員会の子どもたちは、ここにメスを入れました。滑津小学校は6年生だけではない。165名の子どもたちがいるので、全員インタビューを3学期に実施するとの提案が児童会総会でされました。可決されたこの提案が、今、おこなわれています。

 今日の昼の放送では、2年生4名が放送委員のお姉さんより、好きな教科や食べ物など、様々なことを尋ねられ、はっきりとした表現で応えていました。この放送を聞いていると、楽しさと共に、子ども一人一人の表現力の豊かさを聞き取ることができます。

 

3年生「道徳」授業。校内でのお互いに見合う授業となりました。

2019年1月17日 15時17分

 本日、3年生担任が道徳の授業をおこないました。先生方がお互いに見合う授業となりました。「友情と信頼」について考え合いました。落ち着いた雰囲気の中、自分の考えを明確にし、どうしてそう思うのかについて同じ考えを持つ子ども同士のグループで話し合い、その後、全体で「友だちとお互いに理解し、信頼し、助け合うこと」について考えを深めあいました。

  

  

 

全国小学生ラジオ体操コンクール「かんぽ生命特別賞」東北でたった2校受賞!

2019年1月17日 13時46分

 本日10時15分より、本校校長室にて、福島県ラジオ体操連盟:作田美代会長様、かんぽ生命ラジオ体操推進役:押切久司様、かんぽ生命福島支店:遠藤香織様、中島郵便局:緑川様にご来校いただき、かんぽ生命主催「第5回全国小学校ラジオ体操コンクール『かんぽ生命特別賞』」の表彰をいただきました。

   

   東北6県で2校のみ、本県では本校のみの「全国表彰」です。とても素晴らしいことです。5年生有志のみなさんおめでとうございます。

 特別賞の記念品は、取り組んだ11名の子どもたちへ、作田会長さんから、一人一人にねぎらいの言葉や努力を讃える言葉をかけていただきながら贈られました。子ども達は、とても感動していました。

~表彰内容~
 多くの小学生に元気にラジオ体操をする機会を増やし、健康増進に貢献することを目的として実施したもので、本校からは5年生有志が昨年度に続き参加しました。全国各地の小学校から約650チームの応募があり、ラジオ体操指導者の先生の協力を得て厳正なる審査の結果、金賞、銀賞、銅賞を各1チーム、優秀賞7チーム、敢闘賞15チームが決定しました。
 さらに、一生懸命にラジオ体操を行い、次回コンクールに向けての飛躍が楽しみなチームや強く印象に残った20チームを「かんぽ生命特別賞」として表彰されました。本校は、この「かんぽ生命特別賞」をいただきました。
 本校5年生有志11名は、昨年よりこのラジオ体操コンクールに取り組み、昨年も自主的に練習をし応募しました。今年は、5月の運動会前に、福島県ラジオ体操連盟:作田美代会長様にご来校いただき、全校生が指導をいただき、前年度よりも上手なラジオ体操を運動会で披露することができました。5年生だけでなく、全校でもこのような実践もしました。そして、今年は5年生のラジオ体操コンクールにチャレンジしたい有志が集まり、休み時間、夏休みも練習を積み、動画を応募しました。その結果、2年間の努力が実を結びの受賞で、子ども達も大喜びでした。

表彰式後、記念写真をとり、作田先生と来年度に向けての会話を楽しみました。すごい子たちです。

   

無事出産!男の子です。

2019年1月17日 09時47分

◇お知らせ◇

個人的なことで大変恐縮です。ご心配をいただきましたが、養護教諭が、本日、男の子を出産いたしました。母子共に健康です。おめでとうございます。

プログラミング教育の実践のための打合せ

2019年1月16日 17時30分

    

 本日、放課後、高学年担任と「ITマスター活用に関する」担当者との打合せを行いました。2020年から実施となる学習指導要領で「プログラミング教育」が行われます。

 小学校段階におけるプログラミング教育とは、子ども達にコンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、「プログラミング的思考」を育成するものです。「プログラミング的思考」とは、プログラム言語を習得することではありません。子どもたちがやりたいことを実現するため必要なことを明確にして整理する論理的思考をプログラミングを通して養うことです。

    本校での今回の体験は、総合的な学習の時間を活用し、プログラミングに関する学習活動のC分類で「C-①プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材などでプログラミングを体験する例」に沿って5,6年生で実践します。

 具体的には、「ロボットプログラミング体験を通して、ITの素晴らしさとITの楽しさを実感することで、情報技術に関する興味を喚起すること」をねらいとしています。

 5年生は、2月6日(水)に各学級毎に、6年生は、1月30日(水)に行います。今から楽しみです。とても高価なロボットが5台と専用タブレット8台で授業を展開します。とても楽しみです。

 

1年生が、自作の凧あげです。

2019年1月15日 14時41分

 3学期が始まって2週目を迎えました。先週より続いているインフルエンザ罹患者も5名と増えました。しかし、お茶うがいや、教室の加湿器、休み時間も換気、手洗い、うがいにもしっかり取り組んでいます。そんな今週のスタートですが、学級の前に、書きぞめが並び始めました。今年は、県の書きぞめ展に出品するしないに関わらず、全校生が1枚書きぞめを仕上げました。それを、各学級の掲示板に掲示してあります。

 今日は、1年生が凧揚げをしていました。風が強くはありませんでしたが、凧が高くあがるように、糸を持って懸命に走る姿を沢山みることができました。

 

 6年生がいよいよ長縄跳びへのチャレンジが始まったようです。休み時間に、学級全員が校庭に出てきて、長縄をはじめました。

明日から3連休になります。交通事故・インフルエンザ等に気をつけて!

2019年1月11日 14時31分

  

 新学期始まって1週間、体育では、縄跳び運動の学習に入りました。休み時間は、低学年の子どもたちが中心に短縄跳び、長縄跳び等を行う姿を多く見ました。

 さて、西白河地区でもインフルエンザ罹患者が50名を超える勢いで感染拡大をしていると聞いています。本校では、本日、インフルエンザA型2名、感染性胃腸炎1名の罹患者が発生しております。教室では、ソリューションウォーターの加湿器や噴霧器を活用して湿度の維持とウィルス除去に努め、感染拡大防止に努めております。また、昨日、県南地方で児童が車内から写真を撮られる等の不審者情報も入ってきております。このような状況下で、3連休に入ります。路面凍結、飛び出し等による交通事故、お出かけによるインフルエンザ感染等、体調管理にはご注意いただきたく、本日、まちcomメールを配信させていただきました。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 (追伸) 今週の様子から感染症拡大が心配される状況になって参りました。昨年度まで実施していた「お茶うがい」を今年度も来週からはじめて参りたいと思います。すでに、意識して水筒を持参し実施している子もおりますが、全校ではじめて参りますので、準備をよろしくお願いいたします。なお、詳細は、まちcomメールで保護者の皆さんに送信させていただきます。ご協力をお願いします。