滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710463
今日 9
昨日 313

出来事 NEWS

クロッカスの花が芽を出して!

2019年2月23日 15時50分

 春の陽気に誘われてですかね。校舎前の耕した畑にクロッカスの花のつぼみを見つけました。このまま雪が降らずに春を迎えてしまうのでしょうか。

本日は、最後の授業参観にご来校いただきありがとうございました。

2019年2月22日 19時30分

 本日は、ご多用の中にもかかわらず、多くの皆様に子どもたちの様子を参観いただけましたことに感謝申し上げます。

 各学年とも、最後の授業参観ということで、今までの参観授業以上に担任の思いが含まれた授業が展開されました。◆6年生「道徳」では、池江璃花子さんの家族を通して「家族愛」について考えました。授業の最後に保護者の皆さんから我が子へ宛てた「親から子へ」の手紙をいただき、子どもたちは思わぬプレゼントに驚きと「親の深い愛情」を感じることができました。ご協力ありがとうございました。

 

 ◆5年生・・1組の「算数科」は、自分たちで集めた資料をもとに帯グラフや円グラフにまとめて、グラフから分かることを解釈して伝える学習をしました。子どもたちの成長と豊かな表現力をご覧頂けたものと思います。2組の「社会科」は、グループでタブレットを使用し、プレゼンを見ながら、情報を上手に活用するには、どのようなルールやマナーを心がければよいか考えました。子どもたちが、学習の1ツールとして使用するタブレット操作や考えを深める様子をご覧頂けたものと思います。村で整備いただいているICT機器は、授業の中でこのように積極的な活用が図られ、授業の充実に寄与しています。

   

 ◆4年生は、学級活動「二分の一成人式」をしました。まず、証書が校長より授与され、引き続き校長よりお話がありました。その後、代表児童による「家族へのお手紙」の発表をし、全員がお父さん、お母さんの前で、自分の思いをお手紙の朗読で伝えました。また、親から子へ「親の思い」が手紙で伝えられ、改めて家族の愛情を感じることができました。子どもたちの「子から親へ」の感謝の手紙に、保護者の皆さんは心打たれ、子どもたちは、お母さん、お父さんからの手紙に感動をしていました。感動的な式となりました。ご協力ありがとうございました。

  

 ※校長より、竹を節を例に使い「節目」の話をしました。竹は、この節に、「成長点」という大きく成長し伸びていく「もと」になるものを持っている。「節目」という言葉には「大切な区切り」という意味もある。今日の1/2成人式は、皆さんにとって大きな区切りの日「節目」である。この大切な区切りの日「節目」に、一人一人が自分のこれまでの成長を振り返って見てください。この10年間の成長は、家族や周囲の人の支えがあってこそだということをしっかり感じ取って欲しい。「感謝の気持ち」を忘れないようにしてください。10年後には成人式には、感謝の気持ちを忘れない「ありがとう」の言葉がきちんと言える、そんな大人になって欲しい。・・・と話しました。

 ◆3年生「外国語活動」。授業参観で担任が行う「外国語活動」を参観いただきました。担任も日頃から取り組んでいる外国語活動にハッスルして臨みました。子どもたちも、アルファベットの大文字に慣れ親しむために、ポインティングゲームなどのゲームを行い、文字への意識を深める楽しい学習となりました。

  

 ◆2年生「生活科」。自分の成長を振り返った成長絵本をテレビを使ったプレゼン形式で発表しました。その発表を通して、自分たちの成長を支えてくれた人がいることに気づくことができました。最後には、子ども達から保護者の皆さんへお手紙が読まれ、「ありがとう」を伝えました。ご協力ありがとうございました。

 

 ◆1年生「学級活動」。毎日の給食を作ってくださっている栄養技師:大木真弓先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、「食べるといいことあるよ」とめあてで、体の健康を支える食べ物の働きを知ると共に、好き嫌いせず何でも食べることが大切だという学びをしました。多くの子どもたちが気づくことができたようです。これから、食事内容が少しずつ変容してくれるといいのですが。

  

 ◆特別支援学級「つくし」は、「国語」で、回文で使われている言葉に気づき、元気にリズムよく音読しながら回文の面白さを楽しみました。集中して取り組むことができました。

 

第2回学校評議員会を併せて開催!

2019年2月22日 18時50分

 本年度第2回目の学校評議員会を授業参観に併せて開催させていただきました。委員さんにはご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。今年度の学校評価の説明、平成31年度の方向性について校長よりお話をさせていただき、その後、授業参観をお願いしました。参観後の懇談でも、子どもたちのよりよい健やかな成長のために貴重がご意見をいただくことができました。今後とも、滑津小学校が一歩前に前進できるように、子どものための教育を三位一体を目指して取り組ませていただきます。ありがとうございました。

ガーナから、友だちが帰国!

2019年2月22日 12時29分

 1年生で「おかえり!」の声が響きました。アフリカ・ガーナ共和国より1年生が帰国しました。本日の0時に入国手続きを終えたそうで、時差や寝不足、疲れもあることと思いますが、元気に4校時から本校に復帰しました。みんなで楽しく給食を食しました。来週から、本校での生活が本格的に始まります。ガーナで様々な体験しているお土産話を聞けることを楽しみにしています。

  

朝日に映える子どもたち!

2019年2月22日 09時19分

 朝日に照らされる中、5年生がリレーバトン練習をしています。子どもたちは、自分たちで「考えて」練習をしています。朝のマラソンを終えての数分間を利用しての取り組みです。時間が無い中で「捲土重来」の意思を持続しています。

 

教科担任で授業が進みます。1年&6年

2019年2月21日 17時23分

 1年生「体育」を体育主任6年担任が、6年「音楽」を音楽主任1年担任が授業を行いました。1年生は、跳び箱の学習でした。準備体操の中で馬跳びをして練習をした上で、跳び箱の学習に臨みました。6年生は、卒業生の歌「旅立ちの日に」の練習と6年生楽典、リズムのテスト等を行いました。校長室に聞こえてきた「旅立ちの日に」はとても高音がきれいな歌声でした。22名で歌いきるこの歌が楽しみになりました。

  

 

子どもたちが活き活きと!

2019年2月20日 11時50分

 今朝は、11℃。とても温かい朝を迎えました。2年生の子が一人で校庭を走り始めました。おそらく彼は自分の目標に向かって走っているのでしょう。校庭の走る姿がだんだん増えてきました。2000周達成者の証である蛍光たすきをした子も走っています。5,6年生のボランティア清掃を担当する子は、目標数を走り、ボランティア箇所に移動して行っています。

 そんな中、児童会環境委員会の皆さんと3年生ボランティアの皆さんが、パンジープランターの移動や花摘みをしています。卒業式に向けてのプレリュードです。在校生はこのように、日々、当日の会場を花で飾ろうと考えて動いてくれています。一人一鉢のプリムラの花も華やかに咲いています。

  

  

  
 一方、6年生は、今日も「客待つ心」を持って、校長室の朝の清掃をしてくれています。みんなが、考えて動いている朝の光景でした。

  

 

児童会活動報告会!今年1年の自主的な活動が語られました。

2019年2月19日 18時28分

    

 本日、「児童会活動報告会」が体育館で行われました。各委員会より、今年度の活動報告があり、建設的な質問や意見が活発に交わされました。参加した先生方も子どもたちの成長を感じ、運営した高学年はもとより、3~6年生の参加児童が積極的にメモし、挙手する姿に感心していたようです。

 今回は特に、質疑の打合せ(原稿)なしで行ったにもかかわらず、それに受け答えする各委員会の委員長の堂々とした姿に、1年間活動をしっかり続けてきた誇りを感じ、とても頼もしく映りました。また、各委員長が活動報告の最後に「〇〇にご協力ありがとうございました。おかげでスムーズに活動できました。」等の言葉を付け加え、対する質疑側も一言目に「いつも〇〇をしてくださりありがとうございます。」と話すなど、終始とてもあたたかい雰囲気だったことが強く印象に残りました。

 最後に、児童会担当の先生より、4月の児童会総会で提示したパワーポイントを再度見返し、今年度の児童の「気付く”目”」はどうだったか話されました。「4,5,6年生80人×2個の目=160の目」により、竹馬・一輪車そして下足棚などが常にきれいな状態を保てていると日常の気付きを称賛しつつ、次年度から上学年の仲間入りをする3年生に温かい言葉をかけ会を閉じました。

※翌日の朝、5学年掲示板には、児童会活動報告会を終えて先生方の感想が記されていました。