滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710479
今日 25
昨日 313

出来事 NEWS

児童会活動報告会!今年1年の自主的な活動が語られました。

2019年2月19日 18時28分

    

 本日、「児童会活動報告会」が体育館で行われました。各委員会より、今年度の活動報告があり、建設的な質問や意見が活発に交わされました。参加した先生方も子どもたちの成長を感じ、運営した高学年はもとより、3~6年生の参加児童が積極的にメモし、挙手する姿に感心していたようです。

 今回は特に、質疑の打合せ(原稿)なしで行ったにもかかわらず、それに受け答えする各委員会の委員長の堂々とした姿に、1年間活動をしっかり続けてきた誇りを感じ、とても頼もしく映りました。また、各委員長が活動報告の最後に「〇〇にご協力ありがとうございました。おかげでスムーズに活動できました。」等の言葉を付け加え、対する質疑側も一言目に「いつも〇〇をしてくださりありがとうございます。」と話すなど、終始とてもあたたかい雰囲気だったことが強く印象に残りました。

 最後に、児童会担当の先生より、4月の児童会総会で提示したパワーポイントを再度見返し、今年度の児童の「気付く”目”」はどうだったか話されました。「4,5,6年生80人×2個の目=160の目」により、竹馬・一輪車そして下足棚などが常にきれいな状態を保てていると日常の気付きを称賛しつつ、次年度から上学年の仲間入りをする3年生に温かい言葉をかけ会を閉じました。

※翌日の朝、5学年掲示板には、児童会活動報告会を終えて先生方の感想が記されていました。