第一学年授業研究会
2019年11月12日 22時10分国語科の授業研究会が実施されました。道徳と関連した単元構想、映像や文字化資料の活用などについて、子どもの取り組むぶ姿から学ぶことができました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
国語科の授業研究会が実施されました。道徳と関連した単元構想、映像や文字化資料の活用などについて、子どもの取り組むぶ姿から学ぶことができました。
環境委員会の皆さんが、ペットボトル回収がポリオワクチンにつながっていることや定期活動の内容、一人一鉢運動の内容などを上手に分かりやすく発表していました。
5年生が脱穀作業に取り組みました。縄文時代から弥生時代にかけて、水稲という大きな変化が人々の生活を変容させたことを動画で学習したり、中島村では水稲が盛んなことなど学だりできたようです。
本日3・4年生によるチャレンジ600が業間の時間に行われました。校庭を4周走るもので、記録に向かってみんな一生懸命に走っていました。
6日に3・4年生が歯科検診を行いました。13日には1・2年生が、14日には5・6年生が実施する予定です。
今日の放課後に算数ジュニアオリンピックの問題の振り返り活動に取り組みました。
挨拶まで静かにまつ…ピーンと伸びだ姿勢の子ともたちの様子が見られました。
数々の輝かしい記録や努力の成果が認められました。
「おめでとう、すごいね❗️」という、あたたかい雰囲気のなかで表彰式が実施されました。
子どもたちの努力の結晶…素晴らしい作品が展示されました。芸術の秋、ぜひご覧ください。
今日は11月12日に行われる授業研究会に向けて事前研究会がを実施されました。一年生の発達段階を考え、グットモデルや文字化資料の活用など手だてについて話し合われました。