滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701946
今日 51
昨日 150

出来事 NEWS

プログラミングを体験しよう!2日目

2020年2月7日 16時45分

今日は6年生がプログラミング体験をしました。昨年度の経験を活かしてさらにレベルアップされたプログラミングを構築することができました。複雑な「条件分岐」や「繰り返し操作」などをプログラミングにいれていました。また、自分達がやりたいイメージののチャートを作成して、それを落とし込むという、プログラミング的思考を働かせていたのも素晴らしかったです。

 

プログラミングの秘密を学ぼう

2020年2月6日 11時27分

今日は、ITマスターのお二人をお招きし、ITマスターの仕事についてやプログラミングの基礎的な処理など体験を通じて学ぶことができました。明日は6年生が体験します。

豆まき集会

2020年2月3日 15時40分

豆まき集会では、5年生が中心となり、節分の意味や楽しい寸劇、⭕️❌クイズなど楽しい時間を過ごすことができたようです。その後、各教室で「鬼は外・福は内‼️」という元気な掛け声のもと豆まきをしました。 様々な5年生のアイディアが盛り込まれた集会になりました。

2年生 校外学習

2020年1月31日 15時53分

2年生が31日の午前中、白河市立図書館とコミネスの見学に行きました。図書館もコミネスもいろいろなところを見学することができ、とても有意義な学習となりました。

5年生・福島民報出前授業

2020年1月30日 12時50分

メディアの一つである新聞の役割とは…

新聞がどのように私たちの手元に届くのか…

使命感をもって取り組んでいるという熱い想い。

小見出しやリード文、相手意識をもったレイアウト構成の方法など様々なことを学習することができました。今後の新聞作りにいかすことができるといいですね。

計量出前授業

2020年1月29日 15時48分

29日に県の計量検定所より講師の方をお招きして計量出前授業が2年生と3年生で行われました。2年生は長さを中心に、3年生は重さを中心に、実際に計る(量る)活動を通して計量の大切さを学習しました。

系統性の重要性を再確認‼️

2020年1月28日 20時10分

学年のこの部分はつながっていますね…。普段の授業の中でも説明活動を重視して…理科では学習指導要領の資質・能力の部分の思考・判断・表現力に関連しているね…

学力テストの振り返りを通じてこのような会話が先生の間で交わされていました。ただテストをするのではなく、明日の授業改善にいかしていこうとする先生方の熱心な姿が見られました。

英語検定

2020年1月24日 18時03分

24日に、英語検定を行いました。村の補助を得て6年生の25名が受験しました。内1名が3級、1名が4級、残りの児童が5級を受験しました。小学校の外国語活動ではなかなか書いたり、読んだりする機会は少ないので、テストを行うこと自体難しいです。しかし子ども達は日頃の学習成果を発揮し、かなりの手応えを感じていたようです。

電気が作れるって面白い‼️

2020年1月21日 12時31分

モーターと豆電球、ソケットだけで電気は作られるかな?6年生が楽しい理科の学習に取り組んでいました。