宿泊学習発表会
2019年10月4日 16時45分5年生が宿泊学習のまとめを4年生に対して報告会をしました。楽しかったことやハプニングなど、興味をもつことができるよう工夫した発表でした。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について
○「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。
こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
5年生が宿泊学習のまとめを4年生に対して報告会をしました。楽しかったことやハプニングなど、興味をもつことができるよう工夫した発表でした。
本日も書道のご指導をいただきました。真剣な眼差しで取り組む姿が見られました。
異学年間での学び合いが見られました。互いに相手意識をもって楽しく取り組みました。
10月3日には2年生の授業研究会と事後研究会が行われました。2校時の2年生の授業は国語の「組み立てを考えて発表しよう」の単元で自分の考えた道具をよりよく発表するために2人組で話し合いをするためにどのような質問をすればよいかを考える授業でした。2年生は元気一杯に考えたことを発表することができました。その後放課後先生方で事後研究会を行い、授業についての話し合いを持ちました。
今日は3年生の授業研究会が実施されました。1学期からの研修の積み重ねが、先生方と子どもたちにフィードバックされた、大変実りのある一時になりました。
さらに、さつき学級とつくし学級の事前研究会も実施されました。一人ひとり児童に寄り添う深い学びとはなにか…様々な意見が出されました。
10月1日に西白河地区陸上競技大会が開催されました。今まで限られた時間の中で努力し、休み時間にも自主的に頑張ってきた成果が発揮され、14種目中9種目で入賞を果たすことができました。また、8名の児童が競技補助員として手伝いを行い、その真面目に一生懸命に働く姿を多くの先生方に称賛されました。本当にすばらしい陸上競技会となりました。
本日30日の昼休みに陸上競技大会の選手壮行会が行われました。選手一人一人が大きな声で自己紹介を兼ねた目標の発表を行い、5年生がそれに対して全校生をリードしすばらしい応援・エールを送りました。感動的な壮行会で、明日1日の陸上競技大会での活躍が期待されます。
本日2校時に第6回校内授業研究会が3年生教室で行われました。「進行を考えながら話し合おう」という単元で、司会をする人と意見を言う人の大切なことを文章をもとに考える授業でした。3年生は盛んに手を挙げ、アンダーラインを引いたところを理由をつけながら発表することができました。
滑津っ子は毎日のマラソンのあと、鉄棒運動に取り組んだり、リレー練習をしたりしています。短い時間ですが、毎日の積み重ねが子どもたちの地力になっているのではないかと思います。
本日27日昼休みに、全校集会が行われました。表彰と図書委員会の発表を行いました。表彰では、全国学力調査とふくしま学力調査で満点を取った児童。理科作品展と読書感想文の入賞者を表彰しました。また、スポーツ少年団のバレーとソフトボールの大会での表彰を紹介しました。図書委員会の発表は図書室の使い方について委員会からの説明と司書の大塚先生からパソコンでのバーコードの使い方等についてお話がありました。