プール学習に向けて…
2020年5月14日 13時05分先生方がプール清掃に取り組みました。本来は児童が中心となって活動するのですが、負担軽減のために臨時休校中に作業を少しずつ進めました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf
〇 NEW 「7月の下校時刻表」をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
先生方がプール清掃に取り組みました。本来は児童が中心となって活動するのですが、負担軽減のために臨時休校中に作業を少しずつ進めました。
5月11日は登校日でした。朝、中島村村長加藤幸一様と教育長面川三雄様が来校され、子どもと先生方に一人5枚のマスクを贈呈して頂きました。校長室で6年生の代表児童と校長に村長さんよりマスクを手渡して頂きました。新型コロナウイルスがまだまだ収束を見せない中、貴重なマスクは大変ありがたいです。今後の学校再開に向け、大切に使わせて頂きます。
短時間ではありましたが、各学年の計画のもと、充実した時間になったようです。
読書に取り組んだり課題を確認したり、休校中の出来事を話し合ったりしたようです。中には、春の生き物探しビンゴ大会という面白い活動をした学年もあったようです。
先生方が協力して、校内や遊具などの除菌作業に取り組みました。月曜日、元気に登校する子どもたちが楽しみです。
新型コロナウィルスに留意しながら、授業や研究の方向性、学習用語の確認など様々な意見が出されました。
福島県教育委員会より運動やストレス発散による健康維持の観点から「運動チャレンジカード」(文部科学省資料)が送付されてきましたので、お知らせします。積極的な活用をお願いします。
なお、今までお知らせしていました運動例やプログラム等についても再度お知らせします。
(1)手軽にできる運動例
○ ラジオ体操、ストレッチ、なわとび、散歩、ジョギング
○ 「ふくしまっ子児童期運動指針」にある運動例
○ 「運動身体づくりプログラム」にある運動
(2)ホームページでの運動紹介
○ 「子供の運動あそび応援サイト」(スポーツ庁)に紹介されているサイト
・おやこでタッチ!(文部科学省)【幼児、小学生】
・マイスポーツメニュー(スポーツ庁)【小学生~高校生】
・「Like a Parade」(スポーツ庁)【小学生~高校生】
・NHK for School(日本放送協会)【幼児~高校生】
・アクティブチャイルドプログラム(日本スポーツ協会)【幼児、小学生】
・やってみよう運動あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】
・おうちの中で楽しめる運動・あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】
・Sports assist you(日本サッカー協会)【小学生~高校生】
先生方のサポートをうけながら頑張っています。
午前中、集中して課題に取り組む様子が見られました。
学校から出された課題だけでなく、自主学習として発展学習にチャレンジする児童も見られました。
新型コロナウィルスの影響から臨時休校になっていますが、先生方は熱心に研修に取り組んでいました。
ワイビアを使った授業についてや、レゴWe Do2.0やmeshのプログラミングなど、様々な内容について学び合うことができました。
9時から11時の時間帯、校庭を一生懸命走る子どもたちが見られました。