滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701009
今日 18
昨日 51

出来事 NEWS

218校長室のひとり言(照れます)

2021年8月4日 11時22分

 

 

 

 

 

 

中島中学校での「職業講話」を受講した
生徒さんから「お礼状」が届きました。
一人一人のメッセージが綴られています。

「自分の足りないところを見つけて、
 強化していきたい。」
「生活を支えてくださる先生方に
 感謝しながら学校生活を送りたい。」
「生涯にわたる自己実現のために、
 まず学力をつけたいと思う。」
「新たな気付きや考え方を見つけられ、
 楽しく学ぶことができた。」
「いつも笑顔で、遊び心のある、
 楽しい人生にしたい。」
 
目的をもって話を聴き、理解したことを
自分に当てはめながら考えを整理する。
これからの自分の人生設計について、
真剣に考える姿が文章から伝わりました。

事後学習のパワーポイント資料に、
印象に残った言葉が紹介されていました。
「教師とは生徒に自分の生き様をさらす」
こんな熱いこと言ったのは誰だ!(笑)
「先」に「生」きている先生方はすべて、
授業で生き様をさらしていますから。
これはホントです。

お礼状、ありがとうございました。
照れる言葉が並んでいて、
とてもうれしかったです。
皆さん一人一人にとって、
望む自己実現が、繰り返し訪れることを
心より応援しています。頑張ってね。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1718#frame-3 

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1719#frame-3

217校長室のひとり言(ミッション)

2021年8月3日 16時18分

3年担任H教諭の初任者研修(校外)
「社会奉仕体験活動研修」です。
「校舎を離れ、外へ出よう」的な・・・。
村教委の計画で実施されました。
本日のミッションは、
「児童館のお手伝いをせよ!」です。

児童クラブでの子どもたちの様子は、
過日、本稿でもお伝えしたとおり。
学校とは違った姿を確認できるのは、
本ミッションの恩恵かもしれませんよ。
研修の視察に児童館を訪れると、
例のドッジボールが始まるところでした。
H教諭も一緒に興じます。

 

 

 

 

 

 

そしたら、ですよ。
何と、2年担任のO教諭も登場です。
前回の記事アップの際に、
「参考に、一度見に行くとよい。」と
伝えておいたのです。
実行に移してくれるとは、
校長としてうれしいかぎりです。
子どもたちも盛り上がり、成り行きで
ゲーム参加となりましたとさ。
めでたし、めでたし。

 

 

 

 

 

 

216校長室のひとり言(三年目)

2021年8月3日 10時15分

校長室に持ち込んだコチョウランが開花!
この鉢は、新任校長の昇任祝いとして、
「ある方」から贈られたものです。
毎回、花が終わると、茎を切りました。
育て方は、ほぼ素人レベルなのですが、
昨年に続く「三度咲き」に成功しました。

こう見えても(どう見えてる?)
一応、ラグビー競技の経験者なのです。
その大学時代の先輩からの贈り物でした。
大学1年生の時の4年生ですから、
当時の階級?なら「神様」ですね~。
先輩は、根は優しく面倒見がよいのに
外見が「強面選手権優勝」なんですよね。

その後、どちらも教職の道を歩みます。
節目節目で何かとお世話になり、
今では、同じ県南地域での校長職です。
先輩・後輩の佳き間柄が続いています。

教員は「世間が狭い」と批判されがち。
学校という職場が、限定された場所で、
閉鎖的な印象が強いからでしょうか。
そのために、
視野を広くする努力を心がけています。
ワンチームの職場の絆を大事にしつつ、
職場の枠外での付き合い等をとおして、
人間性を磨いていきたいと思います。

可憐な花に心が癒やされる一方で、
「おい、ちゃんとやってるのか?」と
見張られている感も強いです(笑)

215校長室のひとり言(同系色)

2021年7月30日 11時40分

 

 

 

 

 

 

校舎内を巡視して、
2階からプールを見下ろしました。
今夏は、村内2小学校とも、
学校プールの開放をしていません。
感染症対策のためです。
1学期で水泳学習は終了し、
濾過装置の機械も停止しています。
業者の最終点検も終了しました。

田んぼの苗の色と、
徐々にシンクロしてきましたね。
セミの声が聞こえて来る中、
この風景を見ていると、
私の頭の中では、
井上陽水「少年時代」のリピートです。

7月も終わりですね。
皆様、よい夏休みをお過ごしください。

214校長室のひとり言(切り替え)

2021年7月30日 11時35分

今日も、奥の児童クラブにお邪魔です。
1・2年生が外遊びに行くところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

「挨拶・整列・(無言の)移動」
見事に、びっしっとしています。
館裏の広場で、ドッジボール
ルールを守って楽しく遊ぶ姿あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~ん。

学校教育でも見習うべきところ多しです。

213校長室のひとり言(成果)

2021年7月30日 11時32分

 

 

 

 

 

 

輝らキッズの「夏休み学習会」最終日
静寂と集中は、依然として変わらず。
素晴らしいです。

アンケートが机上にありました。
Q:学習は進みましたか?
Q:先生に質問できましたか?
Q:「冬休み学習会」には参加しますか?

前向きな、意欲的な意見が多かったです。
一人一人に成果あり、ですね。

212校長室のひとり言(二八?)

2021年7月29日 16時53分

村教委による学齢簿照合が終了したので、
お世話になったホープと懇談していると、
何やら、職員室が大盛況なんです。

「そば打ち体験」開講してました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

K養護教諭のリクエストに応えた、
教務主任M教諭が講師を務めます。
多分・・・、
K: そば打ち、教えてくださいね~。
M: じゃあ、明日、学校集合ね!
(私の勝手な想像アテレコです。)
二人とも本日は有給休暇取得ですからね。
教職員は、この「裏技」、よく使います。
「休み」を事前にとって自由に出入り。

M教諭の道具が本格的で、驚きました。
さすが、家庭科免許の教員です。
昼休みになると、本日出勤の職員が
体験コーナーに続々と集まってきました。

 

 

 

 

 

左端、暁先輩も楽しそうです。
(ラーメン推しの彼は、本日出勤です。)

みんなを巻き込んで楽しい体験タイム
あっという間に出来上がりです。
ご相伴に預かり、ラッキーでした。
実食! ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

今日やると、事前にわかってたなら、
職員全員に集合かけたのに、ねえ・・・。
子どもがいない夏休みに入ったら、
マニアックな記事が増えてきましたが、
「なんだか、この学校、面白そうだ。」
和やかな雰囲気が伝わるといいです。

211校長室のひとり言(現在進行形)

2021年7月29日 10時26分

 

 

 

 

 

本日、「学齢簿」照合です。
学齢簿??? ですよね。
住民基本台帳をもとに村教委が編製します。
平たく言えば、学校に通う子どもの名簿
そこには、
児童の氏名・現住所・生年月日・性別、
保護者の名前等が記載されています。
その学齢簿と、
学校保管の「指導要録」の記載内容とを
丁寧に照らし合わせてチェックするのです。
確実に、このお子さんは、
滑津小学校に通っていますね。
と、教育委員会が確認するわけです。

今、その現在進行形です。
担当は、6月のBritish Hillsに随行した
学校教育課のホープ!荒井主事です。
真剣そのもの。ありがとうございます。
課長さん、ホープ、いい仕事してますよ!

210校長室のひとり言(県南大会出場?)

2021年7月28日 16時31分

 

 

 

 

 

 

昨日、1年生担任のW教諭から、
「発表を聞いてください」との依頼あり。
体育館で模擬ワークショップ実施です。

県南域内小・中学校の教員から、
「学級・授業づくりセミナー」講師として
県南教育事務所から依頼されました。
誇れるべきことだと思います。
県南大会選抜出場、みたいなものですね。
得意分野によるミニワークショップを
その研修会参加者へ提供いたします。
W教諭は、「学級経営」の内容で開店!
昨年度と今年度担任をした学級の
素晴らしい実践例が含まれていました。
本番は、30日(金)です。

本日は、つくし学級担任のT先生が、
特別支援教育の研修会へ。
事務のT先生は、学校事務の研修会へ。

それぞれの立場で研修に励んでいます。

209校長室のひとり言(転職?)

2021年7月28日 15時43分

 

 

 

 

 

 

出張から戻って校長室に入ると、
和菓子づくりが始まるところでした。

6年担任O教諭が修行? 転職か?

福島県職業能力開発協会様にお世話になり
「和菓子づくり」体験を行う予定です。
その事前打ち合わせでした。
担任が全工程を体験です。
職人さんの技、凄いです。
6年生の皆さん、
2学期、楽しみにしていてくださいね。