276校長室のひとり言(技能向上)
2021年9月16日 15時08分
つくし学級3名が、タブレット端末で
QRコードを読み取ります。
ICT支援員暁先輩が支援しています。
黒板には、
「すずきせんせい」の紹介があります。
「すずきせんぱい」じゃない(笑)
とても丁寧な説明で、よくわかります。
少しずつ、「できる」が増えていきます。
ありがたいことですね。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
つくし学級3名が、タブレット端末で
QRコードを読み取ります。
ICT支援員暁先輩が支援しています。
黒板には、
「すずきせんせい」の紹介があります。
「すずきせんぱい」じゃない(笑)
とても丁寧な説明で、よくわかります。
少しずつ、「できる」が増えていきます。
ありがたいことですね。
3年生の算数科の授業です。
「2けた×1けた」の筆算の学習でした。
練習問題を解き終わると、
担任の先生のもとへ並びます。
○を付けてもらうために。
写真をよくご覧ください。
もし、自分がまだ机に座っていたとしたら
どんな心境でしょうか?
「やば~い。」ドキドキ、落ち着かない?
それとも、
「えーい。適当にやるか!」ですかね?
3年生の様子をよく観察すると、
全員が焦ることなく、
じっくりと問題に向き合っています。
感心させられました。
その平常心、見習いたいなあ・・・。
前任校の話で恐縮なのですが、
昨日、うれしいメールが届きました。
猪苗代町からです。
前任校である翁島小学校は、
かの有名な野口英世博士の母校です。
博士が終焉の地となったガーナ共和国と
猪苗代町は非常に友好な関係です。
オリ・パラ開催の際には、
ホストタウンとして選手を迎えました。
それに付随する「試み」として、
ガーナ料理を給食献立にアレンジをして、
児童生徒に提供する計画があったのです。
ですが、私の在任中は実現せず、残念!
後ろ髪(ないですけど)引かれる思いで
異動となったのです・・・(泣)
その実現した証拠写真が届いたのです!
すご~く、うれしいです。
主管課の猪苗代町生涯学習課さんには
様々な学習機会を提供していただき、
今でも、心より感謝しております。
「母校」の役得でしたね。
その生涯学習課オールスターズさんの
「隊長」と称するN氏からのメールです。
(全て、私が勝手に命名)
実現したのは1学期末とのことですが、
当時は、渦中のピークで余裕なし(笑)
今は、逆にちょっぴりロス状態ですか?
「人とのつながり」は大事だなあと、
この写真を見て、つくづく思うのです。
「誰もいない教室」にする。
今年度、各学級に呼びかけたことです。
まあ、勝手にネーミングです(笑)
学級全員が教室を離れる際、
校庭や体育館、特別教室に移動するとき。
自分たちの、今、いない教室は、
一体どうなっている???
そこを考えさせたいのです。
電気が消され、机と椅子が整然と。
もちろん、黒板は消されています。
誰もいないけれども、切り替えをして
いなくなった子どもたちの息づかいが
確かにそこには存在している。
何か、かっこいいと思いませんか?
その状態が「成立」するためには、
担任の根気強い、丁寧な関わりが
必要不可欠です。
最高学年が手本を示しています。
まさに、素晴らしき「静」の世界です。
冒頭の1枚目は、体育科で不在中
最後の2枚目は、音楽科で不在中
う~ん。空き巣狙いですね(笑)
たまたまですよ。
5年生の図画工作科作品が勢揃いです。
台紙が黒と白の2種類ですね。
マイチョイス5作品を紹介します。
1 躍動感が、ビシバシ伝わる。
何をやっているか一目瞭然
2 こちらは虚脱感。好きです。
シルエットが浮かび上がる。
3 前衛的な感じがします。
ある意味、リアルな小学生か?
4 思いっきりポエムの世界
パステル調が軽やかです。
5 健康的な明るさに魅了されます。
何となく、元気が出てきます。
特別賞:
この刺激的な色が、強烈ですね!
これって、新体操かな???
2年生の話題をもう一つ。
2年生の子どもたちが育てていた枝豆が収穫の時期を迎えました。
今日はみんなでちょっとお味見…
担任のO先生が、ゆでた枝豆を配ります。
さて、お味は…?
おいしいな ♪
よかったね(^^)
残りは各自袋に入れて持ち帰りました。
こちらは生のままなので、ご家庭で茹でたてをお召し上がりくださいね。
(担当:教務)
2年生、体育科で校庭3周チャレンジ
友達の応援が心強い。
教室に戻って、
国語科の音読劇の発表会
友達の聴いてる笑顔がうれしい。
担任の先生も拍手してくれるけれど、
やっぱり友達からの拍手が最高だね。
毎週火曜日の朝の活動は「清潔検査」を行っています。
今年度は、①ハンカチ、②ちりがみ、③歯ブラシ、④爪 の
4項目を検査していきます。
まずは、4年生の様子を見に行きました。
「ハンカチもちりがみもあります!」とピンと挙げられた手がいいですね。
担任と支援員による2人体制の爪チェックが行われていました。
4年生は惜しくも、清潔検査全部◎の割合が84%でした。次こそ!
続いて、2年生へ。
自分でチェックした後、お友だちともチェックします。
「昨日、爪を切ってきました!」「自分でハンカチ・ちりがみ準備したよ!」
さあ、そんな2年生の結果は、78%。次週に期待です!
最後に1年生へ。
ハンカチ・ちりがみ・歯ブラシ・爪のチェックと進んでいき・・・
なんと、靴下を脱ぎ始めた1年生。
足の爪までチェックをしてくれました(^^)
そんな可愛らしい1年生は、91%です。100%までもう少し!
9月14日(火)は、つくし学級と6年生が100%!すばらしいです。
そして、全校生の90%がすべて◎でした。
小学生のうちから身につけて、毎日の習慣にしてほしいと思います。
来週こそ全校生100%を目指していきたいですね!
【 担当:養護教諭 】
本日火曜日は、暁先輩の勤務日…
ということで、初代&三代目、お二人の先輩のご対面が叶いました。
あれ?
もしかして知り合いかな?
「滑津小のブログを見て、何でこの人だけ『先輩』なんだろうって思ってました。」
「小さいとき一緒に遊んだことありましたよね?」
あら!お二人は、いわゆる幼なじみという関係でした。
「なんとか先輩」ではなく、完全にお知り合いでしたね。
地域をよく知る、このお二人と関わることのできる貴重な機会を
子どもたちも、我々職員も大切にしていきたいです。
この日を一番楽しみにしていた校長は、本日検診のため留守でした(笑)
(担当:教務)
本日のなめつタイムは、「縦割り読書」。
6年生が、縦割り班のメンバーに読み聞かせをするイベントです。
この日に備えて、6年生は、図書館司書のO先生にアドバイスをいただきながらこだわりの1冊を選びました。
1年生から6年生まで楽しめる内容で、15分ほどで終了できる量の本を準備し、いざ本番。
ゆっくり、ていねいに読んであげる姿が実に頼もしく、
聞いている下級生もうれしそうです。
4年生のSAさんが
「みんなで集まって、感想を話し合うような時間がとれてよかったです。
お掃除以外、縦割り班で活動できないから…。」
そうだよね。縦割り班で楽しい時間を過ごすことができてよかったですね。
縦割り班の絆がまたちょっと深まった気がします。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
(担当:教務)