滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700887
今日 45
昨日 0

出来事 NEWS

284校長室のひとり言(1時間目トピック)

2021年9月21日 11時46分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生教室に入ると、
教育実習YE先生が授業をしていました。
あれっ? 研究授業、今日だっけ?
担任へ確認すると、金曜日実施とのこと。
今日は、その前哨戦みたいなもの。
前後の流れをつかんだ方がいいですから。

6年生は、家庭科室にてミシン縫いです。
手提げトートバッグをつくります。
「指、指!」「指、ヤバいって。」
お~い。カメラ目線NGだぞ。
HAさんからHKさんへのアドバイス
このような男女の協力はいいですね。

283校長室のひとり言(連休明け)

2021年9月21日 10時36分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の9月21日から30日まで、
秋の全国交通安全運動が実施されます。
今朝も、地域の方々のご協力のもと
交通安全に気を付けての登校です。

朝のマラソン外周コースの紹介です。
トラックは、下学年が走ります。
密を回避するため、上学年は大回りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快晴の空の下
三連休明け、元気にスタートしました。

今晩、お月様とご対面できるといいな~。

282校長室のひとり言(今日は何曜日?)

2021年9月17日 12時54分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「決戦は金曜日」作戦のおかげで、
今日が「金曜日」だとわかります。
カレンダーみたいだねえ・・・。
つくし学級さん、ありがとう。
「嘘から出た誠」
「臭い物には蓋をする」
二つ、しっかりと暗唱できました。
毎週の頑張り、えらいです。

美文朗誦にも変化が生じています。
3年生と4年生がスイッチON状態で、
日に日に、「増殖」しています(笑)
今年度、初挑戦にやって来たという
ニューフェイスも続々登場しています。
一人紹介しましょうかね。
4年生のSEさんです。
「枕草子」の春を、軽々クリアです。
後ろに控える4年生HTさんは、
常連の仲間入りレベルです。

281校長室のひとり言(意欲)

2021年9月17日 12時40分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の国語科の授業です。
「主語と述語」の学習をしています。
TRさんは、前時の学習感想を
「とても楽しくて、自主学習をするとき
 この勉強をしたい。」と書きました。
今日の授業は、
主語と述語を使って文をつくる。
「誰が~、どうする」を考えます。
学習感想のとおり、お家でも考えた?

「わたしは、元気にすごす。」

最初に考えた一文を隣の子に伝えます。
「よ~し、今度は、ぼくの番だ。」
TAさんの、この表情、見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意欲はつながる。
意欲と意欲のバトンパスですね。

280校長室のひとり言(期待感)

2021年9月17日 12時35分

 

 

 

 

 

 

 

 

朝、教室にお邪魔をすると、
1年生が、「音読」の発表中でした。

声がしっかりと出ていますし、
読み方がとても上手でした。
家庭学習でも練習しているのかな?
これに、動作が加われば・・・。
来月の学習発表会への期待感が
膨らむばかりです。楽しみですね~。

 

 

 

 

 

 

 

聴き方も素晴らしい。
拍手が自然とできる。

279校長室のひとり言(仕方ない)

2021年9月17日 10時47分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ものづくり体験教室」のテレビ放映
放映時間を教えてくれた取材記者さんは
「何事もなければ・・・」との話でした。
予定の時間帯枠では放映「なし」でした。
残念・・・。
台風情報と石川県の地震です。
気象や災害に関する情報は重要ですから。

ところが、
突然の電話が、実家の父親から。
「おい、今、やってるぞ!」「えっ!」
慌てて、テレビの電源ON!
20:45からのニュース時間帯でした。
かろうじて観ることに成功・・・(汗)
4年生男女代表の感想発表のところ。
テロップ入りですから、凄いですよね。

本稿をご覧の皆さんは、
チャンスをゲットされましたか?
幸運を引き寄せた方は、
業界事情に精通し、後続番組を確認して
ヤマを張ることができた方ですかね?
そして、忍耐強い方です(笑)

冒頭の1枚は、教育実習のYE先生
子どもたちに丁寧な関わりをしています。

と、ここまで作成してアップしたら、
職員から「ネットで観られます!」
こちらです!
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20210916/6050015844.html

278校長室のひとり言(本物)

2021年9月16日 16時27分

 

 

 

 

 

 

本物(の技)に触れる。
職人さんの技能を間近で確認しました。
その体験ができたのは、3・4年生です。
表具師さん5名をお招きして、
「ものづくり体験教室」を実施しました。

前半は、障子の張り替え体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、マイ「からくり屏風」製作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道具を巧みに使う姿に魅了されます。
「この仕事、面白そうだな。」などと、
職人の世界に憧れた子も出てきたかな?
将来につながるキャリア教育としての
機能を果たす体験となったことでしょう。
お子さんの話を聞いてくださいね。

詳細は、学年通信等でお伝えしますが、
本日、18:10~19:00の時間帯
NHK「はまなかあいづ」にて
放映(予定)とのことです。
ご都合のつく方は、どうぞご覧ください。

277校長室のひとり言(あ~でもない)

2021年9月16日 15時15分

月って、なぜ形が変わって見える?
6年生が理科の授業で考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートに書く予想が面白いですね。
何となく、太陽の光が関係してるようだ。
机上の国語辞典で調べた子も・・・。

 

 

 

 

 

 

予想をもとに4人グループで話し合う。
自分では思いつかない、
刺激ある意見が聞けるとうれしくなる。

宇宙に行けないしなあ・・・。
どうやって調べるか???
観察・実験の計画を立てました。

階段下りて、校長室へ戻る途中、
おっと、こんなところにヒントが。

276校長室のひとり言(技能向上)

2021年9月16日 15時08分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つくし学級3名が、タブレット端末で
QRコードを読み取ります。
ICT支援員暁先輩が支援しています。
黒板には、
「すずきせんせい」の紹介があります。
「すずきせんぱい」じゃない(笑)

とても丁寧な説明で、よくわかります。
少しずつ、「できる」が増えていきます。
ありがたいことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

275校長室のひとり言(焦らず)

2021年9月16日 15時04分

3年生の算数科の授業です。
「2けた×1けた」の筆算の学習でした。
練習問題を解き終わると、
担任の先生のもとへ並びます。
○を付けてもらうために。

写真をよくご覧ください。
もし、自分がまだ机に座っていたとしたら
どんな心境でしょうか?
「やば~い。」ドキドキ、落ち着かない?
それとも、
「えーい。適当にやるか!」ですかね?

3年生の様子をよく観察すると、
全員が焦ることなく、
じっくりと問題に向き合っています。
感心させられました。
その平常心、見習いたいなあ・・・。