滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701009
今日 18
昨日 51

出来事 NEWS

363校長室のひとり言(コアです!)

2021年11月17日 10時44分

 

 

 

 

 

 

本校のK教諭は、高い専門性を有し、
理数教育優秀教員に認定されています。
通称「理科コアティーチャー」です。
今回、県南域内の先生方(希望者)に、
4年生の理科の授業を提供しました。

 

 

 

 

 

 

「ビーカーの水はどのように温まるか」
はは~ん。あの実験ね! そうです。
専門的な話は、はしょりますが(笑)
子どもたちは、鍛えられていました。
担任との適度な距離感も心地よく、
スムーズな流れで実験が進みます。

実験後の発言に感心させられました。
「金属と違って・・・」(対比)
「もし、~なら・・・」(仮定)
「なべで料理するとき」(生活場面)
実に様々な角度から考えていました。
「このことから・・・だとわかる。」
考察への持って行き方も見事でした。

滑津小版でんじろう先生の面目躍如!
なかなかやるなあ、4年生!
「手前味噌」発信の校長なのでした。

追伸:
カメラクルーも、要チェックです。
気付きましたか?