今年度の工事予定に、特別教室と廊下のLED照明工事がありました。
LED照明の部品の納品の関係で、特別教室の工事は12月初旬に行われました。
なかでも、BeforeとAfterが分かりやすい教室をご紹介したいと思います。
まずはパソコン室です。
←工事前
←工事後
お次は音楽室です。
←工事前
←工事後
照明の形が全く違うので、変化が分かりやすいと思います。
今年度の工事があと2つありますので、
また工事が終わりましたら、ご紹介したいと思います(^^)
【 担当:事務 】
① 良い歯の学級
乳歯・永久歯ともにむし歯がない児童、または、
むし歯の治療を終えてむし歯がなくなった児童が、
全員になった学級を「良い歯の学級」として表彰しています。




7学級中、5学級で達成!
「滑津小むし歯ゼロ」まで、あと少し!
ぜひ、この冬休みを利用して歯科受診をお願いいたします。
②良い歯の表彰
中島村でも「むし歯治療率100%」を目標に掲げています。
毎年、小学3年生・小学6年生を対象として、う歯のない児童
(むし歯なし、治療完了歯もなしの児童)を表彰します。
今年度は、3年生16名、6年生23名が、受賞しました。


おめでとうございます!
来年度も、多くの児童が表彰されるように、毎日の歯みがきを
頑張っていきましょうね。
③歯みがきパトロール
児童会保健委員会が代々受け継いで実施しているのが、
「歯みがきパトロール」です。


自分の担当学年のチェックを行います。
セルフチェック、良いですね◎


歯ブラシの毛先判定カードを一人一人に渡しました。
3学期に新しい歯ブラシで歯みがきできるよう、ご準備をお願いいたします。
さあ、歯みがきパトロールの結果をお知らせします。

第1位 3年生


第2位 1年生・5年生(なんと、同じ得点でした)


上位3学年には、保健委員会から賞状を贈りました。
おめでとうございます!
また、なめつルームの前には、歯みがきパトロールを担当した
保健委員会の児童からのメッセージが貼ってあります。


上手に歯みがきをするためのポイントが書かれていますので、
ぜひ、学級のみんなで意識をしながら歯みがきをしてほしいと思います。
[ 担当:養護教諭 ]
放送委員会の企画「リクエスト特集」まだまだ続いています。
昨日は用務員Kさんのリクエスト「孫(大泉逸郎」で大盛り上がりでした。
さて今日は…
ALTのN先生の「布団の中から出たくない」→用務員Hさんの「およげたいやきくん」と続き
3曲目は

歌手が登場(?)と思ったら
5年担任のA先生がギターを持って登場!
ギターの生演奏で「赤鼻のトナカイ」を熱唱してくださいました!!
姿が見えないのが残念…。
次回は子どもたちの目の前で演奏していただきましょう(^^)
(担当:教務)

一足早く、校長室へサンタさんが・・・。
ステキなプレゼントをいただきました。
1年生全員の手による、
待望の「自動車図鑑」です。

説明的な文章の読み取りで学んだこと
それを活用して、図鑑づくりに挑戦です。
①紹介したい自動車を選ぶ。
②学んだ「文型」を使う。
③読み手を意識して作文を書く。
目的意識がはっきりとしているので、
各自の作業過程においても
意欲が途切れることはありませんでした。
読み応えのある図鑑(形)として完成です。
ご家庭にもサンタさんが届けますので、
ぜひ、楽しみながらお読みくださいね。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2019#frame-3
蛇足:
拙稿も、祝400号となりました。
良いことが続きました。
今後ともよろしくお願いいたします。
校長先生の投稿から表現を拝借すると
「鑑賞教室アナザーストーリー」というところでしょうか。
17日(金)の芸術鑑賞教室に向けて、前日の放課後に6年生が会場の準備を引き受けてくれました。


オーケストラのみなさんが使用した椅子も

児童が使用したパイス椅子も
すべて6年生が運び、並べてくれました。
力作業ではありますが、いつも進んで動いてくれる頼もしい6年生です。
さらに、オーケストラのみなさんの昼食会場となったなめつルームには…

KHさん、HMさん、OMさんの3名によるメッセージが!(^^)
公演当日、演奏を終えて昼食にやってきた団員のみなさんは
「ええっ!うれしい!!」
「感動!!」
中にはスマホで撮影する方も…。
そこへ感謝の気持ちを綴ったカードを手に1年生もやってきて、和やかな昼食時間となりました。
6年生の姿からいろいろ気付いた5年生が、公演後には率先して後片付けに加わりました。
おもてなしの心は、こうして上級生から下級生へと引き継がれていきます…。
(担当:教務)

生のオーケストラ演奏
大人も楽しめるプログラム内容です。
ホント、魂が揺さぶられました。
サロンオーケストラジャパンの皆様による
「芸術鑑賞教室」は教育効果大でした。
楽譜が読めなくても・・・、
楽器が演奏できなくても・・・、
音楽の力に癒やされたひとときでした。
隣の友達の顔を見て~。
近くにいる先生方を探して、見て~。
そして、演奏する私たちを見て~。
みんなで、ひとつの音楽を楽しめる。
ありがとう、ごめんなさいが言える、
『この素晴らしき世界』

このMCで、楽曲演奏に入る流れに
私はぐっと心をつかまれました。
何か、いい感じ。プチ道徳的だな~。
ルイ・アームストロングの歌声と
映画『グッドモーニング、ベトナム』
演奏を聴きながら思い出していました。
写真は、「探された」瞬間のもの。

今日の朝、2年生が1年生教室へ
何をしているかというと・・・

なかよしフェスティバルの招待状を渡していました!
1年生はとても楽しみにしてくれたようです。
そしていよいよなかよしフェスティバルの開始!



2年生は幼稚園訪問での反省を生かし、おもちゃの手直しや説明の仕方を工夫しました。
景品もたくさん作りました。


1年生が喜んでくれて良かったね!!
【2年担任】

あれっ? 体育館の雰囲気が違う?
写真1枚でお気付きの方は、鋭いですね。
ここは、村内のもうひとつの小学校である
吉子川小学校です。
本校のM教諭が、「ズンバ」の指導中!
公式インストラクターの資格をもち、
吉子川小から依頼を受け、出前授業です。
ズンバとは、軽快なラテン音楽に合わせ
ダンスをするエクササイズです。
当初、面食らっていた吉子川児童も
徐々にノリノリになっていきました。
「心が燃えました。」と、ある5年男児
君もラテン系だね~(笑)
他校への「乗り入れ」授業は、
初の試みでしたが、いい感じでした。
職員の特技や専門性を生かして、
村内小・中学校で職員間の交流を図る。
今後も取り組んでみたいものですね。
中島中の先生、指導に来てくれないかな?
英語とか、数学とか。単発で・・・。


寸暇を惜しんで・・・。
隙間時間を有効活用する。


3校時目と4校時目のスキマ
その休み時間は「5分」です。
6年生の数名は、本を手に取り、
読書を楽しんでいます。
心に、栄養注入中であります。
図書委員長のOYさんは、
早速、「矢吹ロータリー文庫」チョイス!
写真、撮るっきゃないでしょ(笑)
