滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700876
今日 34
昨日 0

出来事 NEWS

409校長室のひとり言(雑感)

2022年1月6日 12時51分

 

 

 

 

 

 

巡視中、つくし学級の掲示物を見ながら、
年末年始のことを思い出しました。
ふと・・・、
ある内容を整理したいと考えました。
以下、コラム1本、お付き合いのほどを。
長いです(汗) ご容赦ください。

◇◇◇
年末、所用があって某ホームセンターへ。
遠くから、小躍りしている母娘あり。
帰省中の、担任最後の教え子だった。
「よくわかったなあ~。」
「変わってないもん。」ん、褒められた?
この学級は現在、大学1年生(の年代)
会話の途中、「教職、とってます。」
このひと言がうれしくて、動揺した。
◇◇◇
同じ学級だった子から年賀状が届く。
大学に進学し、小学校教員になるために
毎日、頑張っていると記されていた。
いつから教員志望になったのか、
「自分でも不思議なのですが(笑)」
『(笑)』なんか使って、誰の影響だ?
この拙稿を時々、読んでいるとのこと。
知らせてないのに。ドキドキしてきた。
◇◇◇

ブラック企業並みと揶揄される教育界
彼女らが教壇に立つ頃、落胆せぬよう、
職場環境や働き方の改善に力を注ぎ、
「子どもと向き合う」時間の確保を
実現しようと思った。強く。

学校教育に携わる者の仕事は、
育ちを期待しての「種蒔き」のようだ。
ぼんやりと、そう思う。
2名は、たまたま教職志望だったが、
夢や希望は、多種多様にあって当然。
自分で選んだ道で、自分なりに努力し、
「自分らしさ」を表現できるといい。
もと担任は、そんなことを考えている。
来週11日から、また、学校が始まる。
この場所でも、様々な種蒔きがあるよう
経営者として配慮していきたい。

2名が在籍した学級の「学級歌」?は、
『がむしゃら行進曲』だった。
一日の終わりに、
学級全員で、歌って踊って帰って行った。
私が、ジャ●ーズで唯一、歌える曲だ。

久しぶりに聴いてみたくなった・・・。

408校長室のひとり言(待ってます。)

2022年1月6日 11時03分

今朝はぐっと冷え込みましたが、
太陽が顔を出し、日中は穏やかです。

冬休みは今日を含めて、残り5日間
心の準備は、できていますか?
(これ、自分にも言ってます・・・。)

ほんの少し遠ざかっていた、
「見慣れた風景」をお届けします。
この坂を上れば、

 

 

 

 

 

来たぁぁぁぁぁ~!

 

 

 

 

 

昇降口もスタンバイOK!

 

 

 

 

 

 

 

座る「ご主人様」、いらっしゃ~い。

 

 

 

 

 

「学びの十か条」の第1条が大事
そろそろ、エンジンをかけましょう。
では。

407校長室のひとり言(雪、です。)

2022年1月4日 09時15分

 

 

 

 

 

 

仕事始めは、雪のスタートです。
「学校」を思い出していただき、
本HPへのアクセスに感謝いたします。
「始め」といっても、しゃかりきではなく
のどかな雰囲気で、スロースタートです。
出勤者も少数精鋭ですし・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくお越しいただいたのですから、
本稿をご覧の皆さんへ、質問です。
「雪を見て口ずさみたくなる曲は何?」
世代によって、多分、違うと思うんです。
最近の定番は、
「♪こなぁ~ゆきぃ~」でしょうか。
ちびっ子なら、
「♪ありの~ままのぉ~」ですかね?
私は、
「♪だ~れ~もがぁ~」です!
これにピンときた方は、同世代(笑)

少しは、頭の体操になりましたか?
冬休みも、残り一週間となりました。
有意義に過ごしてくださいね。

406校長室のひとり言(残り3か月)

2022年1月1日 12時34分

無粋なタイヤ痕の写真で終わっては、
新年のスタートに相応しくないので。
校長室に入った瞬間の
気分「爆上げ」の出来事をお裾分け。

プリムラ、咲きました~!

卒業式の会場装飾に使われる花を
全校生が「一人一鉢」で育てています。
3か月後が、楽しみになってきました。

学校生活の「暦」は、「年度」です。
新年を迎えて、「今年1年は・・・」と
決意すると同時に、
「残り3か月をどう過ごすか」を
真剣に考える時期でもあります。
頭の中が、プチ二重構造になりますね。

さてさて、
2学期終業式で子どもたちに問いかけた、
3学期を頑張る「秘密の作戦」
どんなものなのか、期待しています。

405校長室のひとり言(謹賀新年)

2022年1月1日 12時12分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年最初の発信です。
明けましておめでとうございます。
清々しい朝を迎えられたことでしょう。

白銀世界の元旦は久しぶりです。
お天道様から、
「気を引き締めて精進しろ」と、
お告げをいただいた気分であります。

えっ、これってリアルタイムか?
「校長、学校、大好きだな!」との
総ツッコミが入りそうですが・・・。
学校巡視のため、やって来ました。
新年を迎えた、無人の校舎を一人歩く。
気持ちのいいものですよ(笑)
一点だけ、水を差すような出来事あり。
「犬は喜び 庭かけまわり」的な
車の乗り入れ跡がくっきりと。残念です。

さて、気を取り直して。
今年も、「な・め・つ」の具体的な形を
子どもたちの姿でお示しいたします。
そして、
「地域と共にある学校」であり続けます。
どうぞよろしくお願いいたします。

404校長室のひとり言(学校大好き)

2021年12月24日 16時03分

「毎日、学校へ来るのが楽しい」
終業式式辞の中で、全校生に向けて
そのような学校にしたい!と話しました。

子どもたちにとって、
学校に来るのが楽しみな理由は、何か?
以下の「三択」で挙手させました。

1 授業が好き。
2 先生や友達に会える。
3 好きなことや絶対やると決めたことが
  ある。

結果は・・・?
お子さんに確かめてみてください。
1番の「授業」に手が挙がらないと、
大問題でありますが・・・(汗)

最後は、こう締めくくりました。
頑張った自分を褒めて、
ほっとして、ゆっくりしましょう。
そして、
3学期は、何を頑張ろうかな?
秘密の作戦を立てて、学校へ来ましょう。


◇◇◇
保護者の皆様にはお世話になりました。
これまでのご理解とご協力に
厚く感謝申し上げます。
別途掲載「学校だより」もご覧ください。
(「総括」が整理してあります。)
校長室のプリムラ、あと少し・・・。

403校長室のひとり言(言葉を紡ぐ)

2021年12月24日 15時48分

手紙をいただきました。6年生から。
届けてくれたのは、OMさん。

6年生は現在、卒業文集執筆中です。
その文集に一緒に掲載する原稿依頼を
各担当が先生方へデリバリーなのです。
この時期「お約束」の風物詩ですね。
いくらか顔を紅潮させつつも、
校長室への入室の仕方は礼儀正しく、
「口上」も、誠実かつ丁寧でした。
「自分の言葉で話す。」
身に付けてほしい大事なことです。
彼女の人柄が表れていましたね。
どうもありがとう。
文集は何を書いてるの?と尋ねると
学習発表会への取り組みだとか。
「あの時、校長先生に熱い言葉を」
いや~ぁ、照れるからやめて(笑)

私も気持ちを込めて、言葉を探します。
原稿、待っててくださいね。

402校長室のひとり言(できるって)

2021年12月24日 09時14分

終業式前の教室の様子
2学期の復習をしていたり、
冬休みの宿題の説明があったり、
慌てて本を借りに行ったり。
まあ、突貫工事のようです(笑)
ご愛敬・・・。

そんな中、1年生が全員で「音読」披露
難しい読み方ができるようになった。
リズムよく音読ができた。

努力して、
できるようになるって、素晴らしい!

いつもの金曜日(5年生)

2021年12月24日 08時25分

本日12月24日は第2学期終業式が行われます。

明日から冬休み!(しかも今日はクリスマスイブ)

子どもたちはわくわく落ち着かない気持ちだろうなと思っていましたが、

昇降口の近くを通ると…

5年生のOKさんとKAさんが朝のボランティア清掃で、掃き掃除を行っていました。

全く浮かれた様子はなく、実に落ち着いています。

いつもの風景です。

さらに水道近くを通ると…

保健委員の二人SHさんとSRさんが流し場を磨いていました。

水道の水は当然冷たいのですが、隅々まで丁寧に…。

水道そうじは毎週金曜日に位置付けられた活動ですが、こうやって責任をもって

 活動している児童のおかげで、清潔な環境が保たれています。

「あたりまえ」を地道に実行する5年生の姿が頼もしく感じられた朝でした。

 

(担当:教務)

401校長室のひとり言(前人未踏?)

2021年12月23日 18時22分

 

 

 

 

 

 

「美文朗誦」常連姉妹のお姉ちゃん、
4年生のTMさんが快挙達成です。
本日、テキスト1冊分の暗誦クリア!
2年生から始めて、約3か年の道のり
まさに、鉄人レースの完走です。

その場にいた3年生は、一瞬???
状況を把握すると、驚きの表情&拍手

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、どうしようかと思案して、
テキストを一旦、預かりました。
「修了証」として署名・押印をして、
本人のもとへ手渡しに行きました。
ボロボロで歴戦の勇者のようなテキスト
それが、全てを物語っています。
あっぱれ!です。