滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700650
今日 11
昨日 56

出来事 NEWS

560校長室のひとり言(シンボル)

2022年5月13日 11時21分

 

 

 

 

 

運動会のシンボルでしょうか?
紅白の「入場門」が設置されました。
やはり、これがなくっちゃね!

12日(木)の朝、その入場門があり、
鮮やかな白線が引かれた校庭トラックを
ひとり黙々と走る3年生女子ANさん。
途中、小休止。外水道で水分を補給し、
マラソンを再開した彼女に声をかける。
今、4周とのこと。
友達数人と走るのも楽しいけれど、
話に夢中になり、歩いてしまう子が多い。
ひとりで走っている子を見ると、
その芯の強さを想像して、うれしくなる。

本日、そのANさんが「美文朗誦」へ。
いろいろなことにチャレンジしてるね!
あの日、最終的に、9周走ったそうです。
「意欲の連鎖」
その姿から思いついた今回のテーマです。

学級生活にうるおいを…(4年生)

2022年5月13日 09時45分

4年生の係活動は、バラエティに富んでいます。

新聞係

誕生日係

手品係も!

先日4年教室におじゃますると、ダンス係のSRさんがフラダンスのショーを開催していました。

1年生の頃から輝ら里で習っているダンスを時々発表することで、クラスのみんなを笑顔にしたいとのこと。

学級を楽しく豊かにするための係活動は、お互いのよさを見つけたり、信頼し合ったりするためにも有効な活動です。

こうなると、この前職員室に取材に来ていた新聞係の新聞や、手品係の手品も楽しみだなあ。

 

(担当:教務)

 

 

 

始まりました(運動会全体練習)

2022年5月12日 13時03分

運動会の全体練習が始まりました。

 

「白組ー 準備はいいかー!」

「おおっ!!」

「紅組ー 集まれーーー!」

「おおっ!!」

 

今年も応援合戦がとにかくアツい!!!

友の泉の「主」たちも

子どもたちの声を聞きに姿を現しましたよ。

 

(担当:教務)

滑津プログラミングクラブ

2022年5月11日 20時42分
パソコン・インターネット

今年度第1回目のクラブ活動が行われました。

プログラミングクラブは、ICT機器にも強い、なかなかのメンバーが集まりました。

「英語とプログラミング」を融合したレベルの高い活動ができそうです。

今日は、Scratchでドローンを飛ばすプログラミングを紹介しました。子どもたちから歓声があがりました。

Take off 離陸

Land     着陸

クラブ担当

559校長室のひとり言(てっきり)

2022年5月11日 13時58分

掲示物は、学習の「成果品」であります。
新年度が1か月過ぎましたので、
それらが、ぽつりぽつりと出てきました。

2年生廊下の「絵」に注目です。
全員の描写内容から想像するに、
「連休中の思い出」の絵かな~と。
3点、選びました。

①木登りかあ。カッコいいね。

 

 

 

 

 

 

②躍動感あふれる山が気に入りました。

 

 

 

 

 

 

③この圧倒的存在 気になる・・・。

 

 

 

 

 

 

後から、担任のO先生に確認すると、
題材は「好きなこと」だそう・・・。
木登りや登山が好きだなんて、
とてもアクティブです。ステキです。

絵の題材を聞いた後でも、
③は、もの凄~く、気になります(笑)

558校長室のひとり言(交通教室「番外編」)

2022年5月10日 16時34分

これだけはお伝えしておきたい番外編

その1: 「うなずきツートップ」
6年生の先頭に立つ、女児2名
話の聴き方が、完璧に近い(笑)
絶妙なタイミングで「うなずき」連発
話を受け入れている、OKサイン!
私は気持ちよく、話すことができました。
駐在の寺山さんが話をしている時も。
その瞬間を、カメラは捉えた!
(顔の微妙な沈み具合、わかります?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


その2: 「ビシッと トリオ」
つくし学級の「兄貴」3名は、
低学年の交通教室へ一緒に参加しました。
閉会式のときの姿勢が、これです。
直立不動で、影も動いていませんね。
とても集中して、話を聴いています。
もう・・・・・素晴らしい!
写真に収めるしかないですよね?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらのような姿、態度に、
価値を見出したい、と思っています。

557校長室のひとり言(スリル)

2022年5月10日 15時18分

 

 

 

 

 

 

「交通教室」を実施しました。
講師としてお招きしたのは、
中島駐在所巡査部長の寺山浩太様です。
低学年は、横断歩道の安全な渡り方
中・高学年は、安全な自転車の乗り方
実態に応じた学習内容を設定しています。

警察の方から、直接ご指導いただく機会は
子どもたちにとって貴重な学びの場です。
地域の安全に尽力されている駐在さんと
交流を深めるメリットもあります。
歩行、自転車乗車のそれぞれに、
重要ポイントを示していただきました。
また、県内の交通事故状況等の具体例を
高学年にはお話をしていただきました。
「命を守る」意識を高めました。

 

 

 

 

 


高学年には、道路の障害物として
実際にパトカーを停車しました。
模擬とはいえ、パトカーのすぐ側を
自転車を押して通り過ぎるのは、
スリル満点だと思います(笑)

自転車持参へのご協力に感謝いたします。
おかげさまで、佳き学びとなりました。
ありがとうございます。

556校長室のひとり言(TVクルー)

2022年5月10日 13時38分

教務(家庭科担当)の記事がありますが、
校長目線でも発信します。
教務M教諭は、高学年の家庭科専科です。
専門性を生かした教科担任制の試行です。
6年生が調理実習をするというので、
いそいそと、「取材」に行きました。
すると、そこには既に取材陣が!(笑)

学級を3つの班に分けています。
調理班と撮影班、そして教室での裁縫班
このローテーションのアイディアは、
コロナ禍にマッチングした最善策です。
自分の調理が密着取材されるという、
超刺激的で、コアな時間がスタート!

①「猫の手、猫の手」の呪文

 

 

 

 

 

②この紙コップもアイディア賞

 

 

 

 

 

③「○分クッキング」

 

 

 

 

 

④味だけは自己責任!

 

 

 

 

 

⑤緊張で、手元が震える。

 

 

 

 

 

⑥TVクルーも試食 「うまっ!」

 

 

 

 

 

⑦自己評価

 

 

 

 

 

⑧モニターチェック!

 

 

 

 

 

「一人でできる」が本時の最終目標
3週に渡る、6年生の挑戦は続く。

2年目ですから…(6年生)

2022年5月9日 17時22分

6年生が 家庭科の学習で

「いろどりいため」の調理実習を行いました。

家庭科の学習も2年目ということで、今回は準備から片付けまで全て一人で行いました。

感染症対策も考慮して、今回調理にチャレンジしたのは11名。

調理をしない友達に動画撮影をしてもらいました。タブレット操作はお手の物です。

これで、後から自分の調理の様子を客観的に見ることができますね。

「案外簡単だったので、家でも作ってみたいです。」

という感想が多かったようです。ぜひ朝食メニューに加えてくださいね。

(家庭科担当)

 №1(今年度もはじめます).pdf

 

555校長室のひとり言(顔)

2022年5月9日 16時22分

 

 

 

 

 

 

 

 
授業中の「顔」って、
理解度のバロメーターです。
3年生の算数は、今日から「わり算」突入
私の目の前にいたTRさんに密着!

「ゼリーが20こあります。・・・」
問題文を読みましょう、と担任の指示
きちんと声に出して読みました。偉い。
残念ながら、スルーする子もいるんです。
「全員で」に、しっかり反応しましょう。
そして、
TRさん、今日のめあてをノートに書いて
授業のスタートラインに立ちました。

途中、表情が曇りがちに・・・。
最初の時間なんだから、
わからないことがいっぱいあって当然。
「わかりません。」が言えることも
勉強では大事なことなんですよ~。
みんなの意見を聴き合って、考えると、
「わかった!」の瞬間が訪れますから。
きっと・・・。
ほら、この表情!

 

 

 

 

 

 


もうひとり、ナイスな表情を見つけた。
友達の考え、よ~く聴いてるよね。