友の泉顔合わせ(縦割り班活動)
2022年4月20日 15時32分先日、友の泉班の顔合わせが行われました。
新入生を迎え、新体制となった縦割り班始動の日です。
「1年のMHです。よろしくお願いします。」
パチパチパチパチ…
先輩たちの拍手で場が和やかになります。
緊張していた1年生の表情もにっこり。
これから1年間、このメンバーで清掃を中心に活動します。
リーダーの6年生のみなさん
よろしくお願いしますね。
(担当:教務)
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
先日、友の泉班の顔合わせが行われました。
新入生を迎え、新体制となった縦割り班始動の日です。
「1年のMHです。よろしくお願いします。」
パチパチパチパチ…
先輩たちの拍手で場が和やかになります。
緊張していた1年生の表情もにっこり。
これから1年間、このメンバーで清掃を中心に活動します。
リーダーの6年生のみなさん
よろしくお願いしますね。
(担当:教務)
5年生と6年生、それぞれの担任の間で、
「交換授業」を実施しています。
今年度、本校のチャレンジのひとつ。
教職員の「強み」を生かす試みです。
6年生担任のW教諭が、
5年生の「音楽」を指導します。
同時間帯の交換として、
5年生担任のO教諭が、
6年生の「体育」を受け持ちます。
指導者にとっては、系統性を踏まえて、
高学年というスパンで指導する利点あり。
子どもたちにとっても、
分科担任も含めて、様々な教員との
関わりがもてるメリットがあるはずです。
SSSとは?
スクール・サポート・スタッフの略称
本日付で、勤務開始となりました。
小学校で支援員勤務の経験のあるHさん
お子さんがお世話になった学校現場に
恩返しがしたいと志願されたとのこと。
とてもありがたいです。感謝です。
新型コロナウイルス感染症対策として、
消毒業務を中心にお仕事をお願いします。
実は、少なからずご縁がありまして。
私が教諭時代の、学年違いの保護者様!
担任をして、やんちゃしていた頃を
よ~く知っている方なのです(笑)
どうして家庭科の学習をするのかな?
「将来役に立つから」
「健康に過ごすために」
「生活を便利にするために」
5年生の子どもたちは一生懸命考えました。
小学校で学習する教科の中で
家庭科は学んだことがその日から生活に役立つ教科です。
この日は「家庭科室探検」を行い
実習に必要な道具がどこにあるのかを調べました。
5年生は初めての手縫いや調理実習を楽しみにしているようです。
(家庭科担当)
5年生の国語科の授業です。
物語文の読解をしていました。
「どうして~?」とか「なぜ~?」と
問われると、少し怖気づくのかなあ。
でも、
「主人公の言ったこと、見つけた?」
だったら、少しの勇気で大丈夫だよね?
見つけて、サイドライン引いた人は、
起立するように指示が出ました。
既に見つけてる雰囲気なのに、
まだ、ビビってる・・・(笑)
おっ、最初に、二人が立ちました。
三人目!
こうやって、意思表示することに
慣れていきましょうね。
一人で考えて無理なら、
二人で考えればいいんだから。
本稿をご覧の5年生保護者の皆さん、
今日、お子さんに
「春花が、心の中で ありがとうと
つぶやいたのは、なぜ?」
唐突に、聞いてみてくださいな。
本日、6年生は、とある「土俵」上に。
全国の同学年児童と肩を並べて、
同じ土俵での「挑戦」をしています。
「全国学力・学習状況調査」の実施です。
真剣に取り組む様子を写真で紹介します。
正式名称の「・」がミソとなっていて、
各教科の学力を問われるだけでなく、
別途、学習状況も調査されるわけです。
国語科・算数科に加え、今年は理科も。
そして、「質問紙調査」の存在があり。
この質問紙によって、
学習や生活の環境について問われます。
中島村全体が共通して実践しているのは
この質問紙を重要視しているところです。
特に、焦点を当てたい内容として、
「自分にはよいところがある」
「いじめは絶対にいけないことだと思う」
「学校へ行くのが楽しい」等々、です。
数値に出ない心の育成に力を注ぎます。
今年の6年生は、どんな心の持ち様か?
その結果が気になりますね・・・。
【微妙なプチ情報】
上記の正式名称は、
「全国学力調査」「全国学力テスト」など
様々な通称で表現されることが多いです。
その中でも、「全国学調」と言うと、
あなたも業界人っぽくなれますよ(笑)
私はあまり使わないんですけど・・・。
工藤直子さんの詩「ふきのとう」を
2年生が国語科で学習しています。
音読の工夫をみんなで考えます。
「ふきのとうに なぁ~れ!」
担任のO先生が魔法をかけました。
【ビフォー】
ふんばる、せがのびる。
(ふんばって・・・)
【アフター】
もっこり。
身体を動かしながら、
詩のイメージを膨らませています。
さあ、どんな音読の工夫ができるかな?
朝マラソンのBGMが流れる前から、
ずぅ・・・・・・・・・・・・・っと
走っている6年生女児がいました。
しばらく観察していると、
休むことなく同じペースで走り続けます。
目の前を通り過ぎる際に声をかけました。
「Yさん、何周走ったの?」
「16周です。」
少しして、「あれっ、いないなぁ?」
とキョロキョロ。あっ、いた!
運動委員会の仕事、カラーコーン設置
なるほど・・・。
その後、6年生教室の掲示物で
彼女を突き動かす証拠を見つけました。
目標に向かうパワー、すごいです。
「お初にお目にかかります・・・。」
新年度最初の「授業参観」は、
歌舞伎の「顔見世」みたいなもの。
保護者の皆様と新担任との出会いは、
いかがだったでしょうか?
今日の第一印象が微妙だった・・・?
緊張感MAXで授業に臨んだからですよ。
多少のことは大目に見ていただき、
どうか好意的に受け入れてくださいね。
参観授業も各担任の思惑があります。
子どもがフルに活動するもの
徹底してオーソドックスなもの
普段の姿をありのままに提示するもの
教材・教具・ICT等に凝ったもの
保護者が突然参加の「巻き込み型」
担任のキャラ全開のライブバージョン
ネタとして、いろいろあるんですよ。
どれをチョイスしたのか。
担任の意図を、行間を読んでください。
なんも考えてない場合もあり(笑)
担任と子どもたちの化学反応により、
学級が日々、成長していく様を
長い目で見守ってください。
今年一年、よろしくお願いいたします。
あれ?
6年教室の方からK先生の声が聞こえてきます。
教室をのぞいてみると…
いたー!!
今年度お隣の吉子川小学校に異動されたK先生が
画面の向こうから登場です。
全国学力テストに向けて
吉子川小学校の6年生と合同で
理科のミニ授業を実施しました。
同じ中島村の6年生として
ともに学び ともに伸びることができれば最高ですね。
「今後もこのような機会を設けていくことで
中学校生活への不安が少しでも解消されるといいな。」
と、担任のW先生も意欲的でした。
(担当:教務)