滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 ~運動会延期のお知らせ~

5月17日(土)に予定していました運動会は、雨天となる可能性が高いため、下記のとおり延期させていただきます。

〇日 時:5月18日(日) 8:40開始

〇繰替休業日:5月19日(月)

なお、18日(日)に運動会実施の場合は、当日の朝、6時15分に花火を打ち上げます。また、メールでも実施のお知らせをしますので、実施確認の電話等はご遠慮ください。

NEW 羽黒の丘便りNo5」をUPしました。➡ R7.05.15 学校だよりNo5.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

702674
今日 101
昨日 313

出来事 NEWS

583校長室のひとり言(エキストラ)

2022年6月1日 10時33分

 

 

 

 

 

 

 

「21日の土曜日、時間ありますか?」
借り物競走への参加を依頼すると、
二つ返事で快諾し、意欲満々の暁先輩。
教育実習期間内に運動会ありの千載一遇
当然、借り物競走要員に選出のKMさん。
二人とも「快足」を披露しました。
見てください、この喜びよう。

 

 

 

 

 
それ以外でも大活躍の場面あり。
実習生KMさんは準備係のお手伝い
チャンス走での1コーナーを担当です。
トスバッティングのナイストス!
ICT支援員の暁先輩は秀逸です。
私が扮するマリオ登場の際には、
「土管」を持って誘導してくれました。
結婚式での新婦の介添え役状態(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 
小学生以来の、母校の運動会参加
さぞ、びっくりしたことでしょうね。
その幸運を手にした二人の姿を見て、
校長としてもうれしくなりました。

 

582校長室のひとり言(敗者の美学)

2022年5月28日 16時20分

高学年の団体種目は「つな引き」
女子同士、男子同士が戦います。

女子の紅組は、2名が欠場なのです。
最後の練習の後、ずっと輪になって
作戦を話し合っていたのが印象的でした。
本番! 途中「せ~のっ!」のかけ声
その声が大きく聞こえました。
作戦のうちのひとつだったのでしょう。
しかし、ハンデ大きく、惨敗でした。

その後に戦う紅組男子
練習の時、彼らはへらへらしてました。
「どうせ、負ける。」ってな感じで。
私は思わず檄を飛ばしました。
女子があれだけ頑張ってるのに、
よし、じゃあ僕らがやってやる!
そう、思わないのか、と。
そして、本番! 手に汗握る瞬間!
数秒・・・均衡を保つ。
接戦でした。
負けちゃったけど、カッコよかった。

手を抜かなかった白組男女も、
まさに、あっぱれ。
運動会は、そうでなくちゃ。

両軍とも、アオハルだな!(笑)

581校長室のひとり言(お茶目)

2022年5月28日 15時38分

ひとり言N0.579の続き、です。

6年生の個人走を見届けるために、
あるキャラクターに扮する時間を
逆算して早めることにしました。
無事に、彼の激走を確かめると、
出番のひとつ前に中学年の団体戦あり。
「滑津タイフーン」
着替えた扮装でテント内から応援です。
本部テント前は紅組でした。
私が手を振っていると、
ある男児が目ざとく見つけました。
最初は、ギョッ!とした表情で。
「あの人物は一体、何者?」みたいな。
しばらくして状況を理解できたのか、
手を振り返すようになりました(笑)
おいおい、大丈夫か・・・。

戦局も終盤。接戦であります。
まだ、こっちを気にしてる。
と、棒立ちの彼に、
タイフーンの棒が激突した~。
(あの場面の裏事情がこれです。)
お茶目です。憎めませんね。

 

 

 

 

 

 


隣にいた、ICT支援員暁先輩が
写真を撮ってくれました。
この時には、涙、乾いてました。

580校長室のひとり言(シン)

2022年5月26日 14時33分

朝、つくし学級を訪問すると、
長兄役のKYさんが気合い、十分!
2校時目から始まる新体力テストに、
静かなる闘志を燃やしていました。

側にいたIHさんもすぐに仲間入り。
この格好、見てください。
紅白帽子を使ってのウルトラマン変身!
「校長先生も子どもの時、やってたよ。」
この文化、継承されてるの?
昭和のにおいを感じて、笑いました。

本日、全校生が新体力テストに挑戦です。
運動会の後にすぐ!
というハードスケジュールなので、
疲れて帰る子もいるかもしれません。
十分な栄養と休養をお願いいたします。

歯の作品展

2022年5月26日 12時56分

6月4日から6月10日は「令和4年度 歯と口の健康週間」です。

それに先立ち、保健委員会の児童による作品展の準備を行いました。

 

今年度も、全校生に歯科衛生標語コンクールの参加をお願いしました。

どれも力作揃いで、本校の歯の健康課題に応じた呼びかけとなっています。

ご家庭で一緒に取り組んだと話す児童も多くいました。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

また、今年度は図画・ポスターや書写の部にもたくさんの応募がありました。

 

こちらも「色使いがキレイ!」「この字、上手だな。」と話しながら、

保健委員会の児童が、丁寧に一つ一つ貼っていきました。

なめつルーム前に掲示された「歯の作品展」、ぜひ、授業参観の際に

ご覧になってください。

 

【 担当:養護教諭 】

579校長室のひとり言(Promise)

2022年5月25日 13時36分

運動会前日の校長室
「見ている人をあっと驚かせないか?」
彼は、力強く頷いた。「はい。」

彼は、走るのが苦手です。
その背中を押してみようと決めたのは、
6年生教室で、これを見つけたからです。

 

 

 

 

 

走り書きメモを渡し、校長室へ誘う。
二人っきりで、秘密の作戦会議をしよう。
全ての距離は無理だから、約半周だ。
「入場門あたりまで、全速力で走る」
いいか、全力だぞ。今までで最高の。
約束できるか? 
その答えが、冒頭の「はい。」でした。
家の人や担任の先生にも話さない。
二人だけの秘密の約束です。

果たして・・・。
彼は、約束を守りました。きっちりと。

歯を食いしばり、
前傾姿勢で、懸命に足を振り上げる。
世界で唯一、事前に知り得た者として、
彼の強い決意を、その最高の瞬間を
見届けることができたのです。
涙が出ました・・・。

秘話だけど・・・、
彼への敬意を込めて、
これは全世界に発信したい!

協力して取り組んでいます(給食委員会)

2022年5月25日 13時08分

給食を少し早めに食べ終えて 

配膳室にやってきたのは給食委員のみなさん。

各学年から戻される食器や食缶を受け取り、給食センターのコンテナに並べます。

用務員さんの指示に従い、協力しててきぱきと動くチームワークは抜群。

まさに 「なめつ」の「な」

なかよく 思いやりのある子 の姿です。

廊下の掲示板に

翌日の献立や栄養の情報を書いてお知らせするのも給食委員会の大事な活動です。

 

明日のメニューは何かなあ。

 

(担当:教務)

578校長室のひとり言(増殖)

2022年5月25日 12時38分

軽い話題をポン、ポン、ポンと3つ。
運動会後の「通常運転」を
少しだけアピール・・・・・です(汗)
授業の充実にシフトチェンジしてます。

1年生の「美文朗誦」が
昨日の影響なのか、千客万来状態!
お気付きでしょうか? 1年生の格好
体育館の体育にテキスト持参で行き、
その帰り足に、校長室へやって来る。
まさに、時短ですね~。

1年生の合言葉は、
テキストの表紙の色から、
「ピンクぃの!」だそうです(笑)
「ビブンロウショウ」は、
難しい言葉だもんね。

577校長室のひとり言(狙われてる?)

2022年5月25日 12時35分

校長室の窓の外
陣取る、4年生3名

もしかして、校長室が狙われてる?

いえいえ、そうではありません。
樹木のスケッチだそうです。
でも、写実的に描くのではなく、
自分のイメージで、
アレンジを加える、と話す3人組

ふ~ん。面白そうだね。
その絵の完成が楽しみです。

576校長室のひとり言(わかった!)

2022年5月25日 12時11分

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の外国語活動
1~20までの数字(英語)のヒアリング
友達の正解を拍手で称賛したら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

「わかった!」
(今度は、私の番)
この瞬間の表情、いいね。


指名されて、正解すると着席
だんだん人数が減ってくる。
ドキドキ、ワクワク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に残るのも、いいかも(笑)
恥ずかしがる必要、全くなし。
全員が指名されるんだから、
誰かが必ず最後になる。(当たり前)