滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700650
今日 11
昨日 56

出来事 NEWS

554校長室のひとり言(本日、大盛況)

2022年5月6日 16時15分

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が美文朗誦に大挙して来ました。
GW谷間記念!の出血大サービスで、
フルラインナップを紹介しましょう。
たま~にある、校長の気まぐれ記事です。

注目は、最初にやって来たSRさん。
夏の著名な俳句を一気に、7句暗誦!
その時は後続者がいなかったので、
「この中で、どれが気に入ってる?」と
彼女に質問をしてみました。
すると、高濱虚子の句を選びました。
続けて、「理由は?」と問うと、
「夏っぽくて、ステキだなぁと。」
意味が先行したのではなく、
映像美がお気に入りの様子でした。
すらすらと暗誦することも大事ですが、
自分の言葉で受け答えができる。
SRさん、きちんとできていましたよ。
私と会話が成立しましたね(笑)
そういう力が備わっているあなたは、
ステキだなぁと。(お返し、です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

553校長室のひとり言(前衛芸術)

2022年5月6日 14時06分

「モンドリアンだよなあ・・・。」

羽黒の丘から眺める滑津ケ原は、
まるで、
抽象絵画の先駆者、画家モンドリアンの
「コンポジション」シリーズなんです。
(昨年から、勝手に思っていました。)
田んぼに水を張るこの時期は、
その様相が顕著だと思います。

気になる方は、
モンドリアンのコンポジション
調べてみてくださいね~。
共感してもらえるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

校庭側に目をやると、
5・6年生が、運動会の練習中でした。
その集団の整列に関して、
モンドリアンの直線芸術とならなくても
きちんと縦横が揃うと気持ちがいいね。
所々、まだアドリブがあるなあ(笑)
本番までには、完成形を目指そう!

552校長室のひとり言(刺激的)

2022年5月6日 13時29分

2年生が図画工作科の授業で
磁石を使ったマスコットづくりに挑戦中

 

 

 

 

 

 



パッと思いつくのは、
磁石の性質を生かした、この種のモノ
冷蔵庫にくっつけるイメージです。

 

 

 

 

 

 

しかし、子どもたちの発想は
とてもユニークでした。
既成概念を打ち砕く?

この生き物のしっぽは着脱式?(笑)

 

 

 

このお母さん猫に、
子猫を抱かせたいんだそうです。
子猫は、これからつくるとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

連休でぼ~っとしている頭に
とても刺激的な発想の転換でした。

551校長室のひとり言(静と動)

2022年5月6日 13時09分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の「静と動」

まずは、静から。
ひらがなの「り」の書き方練習です。
りんご
きりん
どんぐり も覚えたね。

動は、ラジオ体操の練習
幼稚園では経験したかなあ?
初めての感じでした。
覚える運動が多くて、大変だね。

GW谷間の登校日、頭と身体をフル回転
疲れましたね。
土日休んで、また来週頑張ろう。

550校長室のひとり言(ビギナー)

2022年5月6日 12時14分

「今日の献立は・・・○○です。」
校長室前の廊下から聞こえてきました。

ん? もしかして・・・。
校長室を飛び出して、追跡調査開始
ビンゴ! 予想的中です。
新規加入4年生の放送委員当番が、
給食時「昼の放送」の原稿を練習中です。
何だか、宣伝カーのようです(笑)
「ながら歩き」はよくないけれど、
その心意気は、買う!

朝イチで良いモノを見た(聞いた)なあ。

549校長室のひとり言(成長の証)

2022年5月2日 12時06分

 

 

 

 

 

「いちごは、いくつありますか?」
「9個です。」
「では、数字の9を書いてみましょう。」
指を上に突き出して、
自分の頭上に「9」を書きます。
丸い部分の書き方が難しそうです。
「8」も苦戦していましたね。

1年生が、数字を読んで、
その書き方を習得している同時間帯に、
2年生も算数科の授業をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

「47-15」の計算の仕方を
考えていました・・・。
「2桁-2桁」の、それも筆算です!
一年間の学びはスゴいんだなあと、
改めて感心させられました。

548校長室のひとり言(新緑の候)

2022年5月2日 10時58分

 

 

 

 

 

 

本日、5月2日はGW谷間の平日です。
元気な顔が、学校に揃いました。
保護者の皆様、送り出していただき、
ありがとうございました。

天気はいいですよね~。最高です!

図書室のベランダから、
広々とした滑津ケ原を見ます。
5月だなあ~と、実感いたします。
校庭では、5年生が体育科の授業中
リレーのバトンパス練習をしています。

 

 

 

 


校長室に戻ったら、
リレーの実戦が始まったようです。
第一走者の力強い走りをご覧あれ。

547校長室のひとり言(「返し」の妙)

2022年4月29日 16時16分

 

 

 

 

 

 

児童会総会が行われました。
どの委員会とも、
「どのような学校を目指すか」に
焦点を当てた「めあて」が設定されており
うれしく感じました。

私が注目したのは、
放送委員会委員長のKRさん。
最多6件の質問・提案等を受けました。
事前に目を通すことができたとはいえ、
どう返答するのかをまずは自分で考え、
必要あれば、担当教師に相談をしておく。
その準備がきちんとなされていたので、
実に、堂々と、落ち着いていました。
緊張していたでしょうが、
よくぞ乗り切った。頑張った。

この種の適切な「表現力」を
どの子にも身に付けさせたいなあ。
そんなふうに思うのです。

546校長室のひとり言(激走)

2022年4月29日 15時42分

 

 

 

 

 

 

1年生の体育科に「密着取材」敢行
短距離走のタイム計測でした。
ゴール、遠く見えますねえ・・・。
以下、激走の様子、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「頑張れ~」応援の図

545校長室のひとり言(社会とのつながり)

2022年4月29日 15時02分

 

 

 

 

 


「租税教室」を実施しました。
6年生が税の仕組みを学ぶ貴重な場です。
税金を取られることは、損なのか?
子どもたちはぼんやりと思っています。
身近な消費税が、税への入口だからです。
講師の方が問いかけます。
大人になって税金を払ってもいい人?
当然、挙手はパラパラ・・・です。
写真に収めたSSさん他、2~3名

 

 

 

 

 

 


「もし、税金がない世の中だったら?」
興味深いDVDを観ながら考えます。
その結末は、ちょっぴり衝撃的ですよ。


う~んと、考えます。自分の頭で。

 

 

 

 

 





そうか。そうなのか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

自分と社会とのつながりについて、
熟考する良い機会となりました。

今回、講師でお世話になった方は、
白河法人会青年部会の須藤正樹様です。
巧みな話術で、学びの場を盛り上げます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


白河法人会が担当する講座のうち、
本校が今年度一発目だったとのこと。
ノリの良さ、褒めていただきましたよ。
6年生、いい仕事しましたね~(笑)
事務局として、高崎様と稲川様には、
昨年度もお世話になりましたね。
心より感謝申し上げます。
担当する小学校6年生の「ノリの良さ」
その実態を把握するお二人なのでした。

 

昨年度の「租税教室」はこちら。
別な意味で、衝撃的でした・・・。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1493#frame-3