滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo2」をUPしました。➡ R7.04.21 学校だよりNo2.pdf

 R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

 月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700492
今日 8
昨日 50

出来事 NEWS

701校長室のひとり言(宿泊学習②:フィードバック)

2022年9月5日 11時26分

月曜日、登校して来た5年生を
教室で迎えた「担任からのメッセージ」

労いと称賛
そして、これからの期待感・・・。
担任の想いがぐっと詰まった言葉でした。

温かいメッセージを贈ってくれた6年生へ
感謝の心を示すことにも触れています。

 

 

 

 

 

 

 

担任O先生からの、この言葉を読んで、
思い出したかな?
宿泊学習での充実感や達成感を。

700校長室のひとり言(アイロンがけ男子)

2022年9月5日 10時50分

 

 

 

 

 

 

6年生が家庭科の学習で、
「トートバッグ」づくりをしています。

 

 

 

 

 

 

本時は、丁寧に縫い進める時間の予定

 

 

 

 

 

 

その下準備として、
アイロンがけをしているところでした。

 

 

 

 

 

 

男子にフォーカス!
「できる」男子は、違うねぇ~!

699校長室のひとり言(習得)

2022年9月5日 10時44分

 

 

 

 

 

 

2学期が始まって、今日で11日目です。
生活のリズム、取り戻したでしょうか?

2年生が算数科の学習をしていました。
「1けた+2けた」の筆算の仕方で、
かき方の間違いを指摘しているところ。

友達の考えを聴く心構え、姿勢
今まで身に付けたことが
自然にできるのは立派なことです。

「あっ、そうだった。」
うっかり忘れてしまっても大丈夫。
思い出せばいいんです。

698校長室のひとり言(宿泊学習①:一人一役)

2022年9月4日 15時14分

 

 

 

 

 

 

無事、ご帰還の宿泊学習シリーズ開幕!
発信します。数回、続く予定です。

 

 

 

 

 

「●●式 」というのがいくつか。
写真は、学校での「出発式」と、
自然の家に到着後の「入所式」です。
そこでは、役割分担が与えられます。

 

 

 

 

 

 

全体の場で話すのは、
緊張感MAXで、勇気も必要ですね。
しかし、
心構えをつくり、事前に内容を考えて、
やり切れば、とても良い経験となります。
この種の「場数を踏む」ことは、
今後の学校生活に大きく影響します。

 

 

 

 

 

 

 

出発式での校長の話は、
男女別に「注文」を出しました。
【女子】
「独り立ちをする。」
9名の女子は、いつも固まりがち。
自立した行動のきっかけとなれば。
【男子】
「正しい判断をして、一発逆転を狙う。」
明言は避けます。行間を読んで(笑)
●●君、頼りになるな~。
そんな場面が増えるといいなと願って。

さあ、その結果は如何に? (続く)

697校長室のひとり言(帰還)

2022年9月2日 18時59分

5年生が那須甲子青少年自然の家での
「宿泊学習」から帰校すると、
教職員の他にも、お出迎えがありました。
「6年生からのメッセージ」です。

 

 

 

 

 

 

昨年度の宿泊学習は、コロナ禍が直撃!
「宿泊」のプログラムを、
急遽、「日帰り」に変更して実施でした。
名称も、「自然体験学習」に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

自分たちは宿泊できなかったのに、
お泊まりできて、良かったねって。
6年生の彼ら、彼女らからの想い

温かいなぁ・・・。

 

 

 

 

 


取り急ぎ、無事に帰校のご報告まで。
内容については、ぼちぼち。

696校長室のひとり言(グルーヴ?)

2022年8月31日 15時03分

5年生は、明日から「宿泊学習」です。
教科担任制の音楽科の授業中に、
秘密特訓(笑)が行われました。

誰も経験していない学びなので、
現在、全員がスタートラインに一直線!
行事前日の今日まで、
各担当教員から説明を聞いたり、
「しおり」で内容を確認したり、
必要な部分を練習したり・・・。
いろいろと準備をしても、
当然、「?」と「不安」に襲われる。
みんな、同じようですね。
それを打破するにはどうすればよいか?
解決する手助けをしてくれるのは、

自らの「想像力」と「ノリの良さ」だ。
この2つは、強い味方になる。きっと。

音楽室では、
ハミングの練習をしたり、
(おっと、カメラ目線だ~。)

 

 

 

 

 

 

 

身体を左右にスウィングしたり、

 

 

 

 

 

 

呪いの踊り? いや、いや・・・。
「♪アブラハムには、7人の子~」

私も一緒に行きますので、
後日、その様子をお伝えしますね。

695校長室のひとり言(ぼちぼち)

2022年8月31日 14時20分

 

 

 

 

 

 

 

 

「美文朗誦」への挑戦に、
1年生が、ぽつり、ぽつりと来室です。
ひとつ、暗誦を披露しては、
ニコニコして帰って行きます。
その分量、ペースが適していますね。
無理なく、長く、続けられます。

家で「おむすびころりん」を読んだら、
「美文朗誦」のひとつ、やってみる?
ぼちぼち、でいいからね~。

694校長室のひとり言(星一徹のその後)

2022年8月30日 13時39分

なんのこっちゃ? ですよね。
今年度、村内の吉子川小学校へ転勤した、
K教諭の研究授業を参観しに行きました。
経緯不明な方は添付ブログにてご確認を。
ヘビーユーザーの方は復習を(笑)

彼が担任をしている6年生児童は、
学習課題に向かって真剣に考えます。
「話す・聞く」の学習でしたが、
共感的に聞くことの大切さについて、
理解することができたようです。
K教諭は、持ち味を生かして、
良い学級をつくっていましたね。
いい気分で戻ってまいりました。

移籍(異動)先のチーム(学級)には、
大リーグボール養成ギプスもなく、
オズマや伴宙太もいませんでしたが、
これがありました!
(発見して、うれしかったです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

吉子川小でも「サイコロトーク」
♪何が出るかな? 何が出るかな?
昨年度担任をしていた本校現5年生も
引き続き、今年もやってますからね~。
これにて、K教諭シリーズ完結です。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2392#frame-3

 

693校長室のひとり言(夏の思い出)

2022年8月30日 12時32分

写真やイラストを添えて、文章で綴る。
夏休みの出来事を紹介する絵日記等は、
夏休みの宿題の「定番」ですね。
しかしながら、このコロナ禍です。
その宿題が、悩みのタネ・・・。
特別な場所への「お出かけ」は、
どのご家庭でも困難だったと思います。

3年生の教室に掲示してあった作品から
意図的に選んだ3つがこれ。


①友達と村の図書館でお勉強中!

 

 

 

 

 

 

②髪の毛チョッキン。気持ちいい!

 

 

 

 

 

 

そして、これが私のイチオシです。
③「アイス」を食べた。うまい!

 

 

 

 

 

 

3作品から思い出した言葉が、
「小確幸」(しょうかっこう)です。
!と思った方は、相当な村上春樹ファン
氏がエッセイ中で紹介した造語で、
「ささやかだけど、確かな幸せ」の意

昨今の状況下においては、
日常の身近な楽しみ、喜び、幸せ等を
丁寧に見つけていく、気付いていく。
そういう視点を大切にして、
心豊かに生活したいものですね。

692校長室のひとり言(共に)

2022年8月30日 10時49分

 

 

 

 

 

 

5年生の家庭科の授業です。
裁縫の練習中でした。
「玉結び と 玉どめ」です。

最初は、各自がタブレットを活用して
「動画」を参考に練習していた模様です。
しかし、なかなか上手くいかない子も。

 

 

 

 

 

 

その時です!
彼女たちが動きました・・・。
SOSを察知して、助けに入る。
共に学習する仲間として。
私が訪問した際には、この女児2名
その積極性に敬意を表して発信します。