滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700552
今日 68
昨日 50

出来事 NEWS

682校長室のひとり言(褒めます③)

2022年8月23日 17時56分

「褒めます」シリーズのラストは、
5年生担任のO教諭の登場です。

これ、
リアルタイムで視聴できなかったのが、
非常に、残念だなあ。
ガチで、「所信表明演説」やったの?
なんか、うれしい・・・。

ここまで準備する担任の先生、
それほど多くいないよ~。
自分の目と耳と心で、
現在進行形で聴いた5年生諸君、
2学期の生活、期待しているぞ。

O先生、
たまたま発見した熱い想いなんだけど、
とりあえず、全世界に発信しておくね。

681校長室のひとり言(褒めます②)

2022年8月23日 17時52分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つくし学級の「釣り堀」
楽しそうでしょう?

ここでも、皆さん、
黒板に注目しましょう!
教育目標の「な・め・つ」があります。

「なかよく・・・」は、魚釣りなんだね。
「めあてをもって・・・」は、数える!
「つよく たくましく」個別学習をやる。
これなら、一目瞭然。
子どもたちも教育目標を意識できます。
この実践の積み重ねで、
自然と教育目標が形となっていきます。
ホント、さすがです。

「理念を共有する」とか、
「教育目標を具現化する」とか、
学校組織として声高らかに叫んでも、
それが各学級で実践されなければ、
ゴールはほど遠いままです・・・。

この黒板に気付いたときの
私の胸の内を想像してください(笑)

680校長室のひとり言(褒めます①)

2022年8月23日 17時45分

ここからの発信は、
職員を褒めます。褒めちぎります。
「うちの学校の先生は、凄いんだぜ」的な
ちょっぴり、手前味噌、ドヤ顔ブログ!
シリーズで3本、お伝えします。

まず第一弾は、始業式後のこと。
2年生教室の黒板を見たとき、
私は心躍りました(笑)
始業式の式辞について、
多分、担任の言葉で話したのでしょう。
その「跡」を発見したのです。

どんな職場でもそうだと思いますが、
「うちの上司、あんなこと言って。」
くらいに扱われてしまうと・・・、
その組織内には浸透しないですよね?
校長のマニアックな表現を、
きちんと噛み砕いて補足してくれている。
感謝感激、雨あられ、であります。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2410#frame-3

679校長室のひとり言(思い出す)

2022年8月23日 16時42分

 

 

 

 

 

 

 

初日の各学級では、
持参した学習課題等を整理したり、
夏休みの出来事を披露し合ったり、
2学期のめあてや係活動を決めたり。
国語や算数の授業をやった学級もあり。

 

 

 

 

 

今週のキーワードは、
「ゆっくりと、できることを。」
「無理しないで、徐々に慣れさせる。」
等々でしょうか。
スロースターター、大いに結構なのです。

 

 

 

 

 

 

 

やってほしいコトは、
心と身体に、思い出させること。
何を?
1学期にできていたことや、
身に付いていたことを・・・です。

678校長室のひとり言(整える)

2022年8月23日 11時34分

初日に登校してくる子どもたちを迎える
ウエルカムボード「板書メッセージ」
各担任の腕の見せどころですかね。
22日の月曜日始まりなので、
19日の金曜日が「仕込み」です。
その日、こそっと各教室を巡回して、
写真撮影をしておきましたとさ。

フォーカスしてお届けします。


①季節は、いつの間にか夏から秋へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②これは学校生活最大の魅力!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③一歩、一歩、確実に。

 

 

 

 

 

④「学校をつくる」良い言葉です。

 

 

 

 

⑤笑顔あふれる学校にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥番外編: 担任の動向(笑)

 

 

 

 

 

⑦前へ進むことができる魔法の言葉!

 

 


工夫を凝らした、粋な表現も大事ですが
何より担任の想いが反映されている。
それが一番、子どもに伝わりますから。

私は、ここに心を動かされました。
自らモードを切り替え、
子どもたちを迎える場を整える。
キリッとした気持ちが「見えました」
(ゴメンね~。視点がマニアックで。)

 

 

 

 

 

 

677校長室のひとり言(ドキュメント始業式)

2022年8月22日 15時52分

始業式は、体育館で実施しました。
感染症対策を講じて、内容を厳選して。
全校生に確かめたいことと、
顔を見て伝えたいことがあったので。

1学期の終業式に約束をしていました。
質問をするからね、と。
「夏休み中に好きになったことは何か?」
その問いに意思表示(挙手)をしたのは、
ざっと見て、約2割くらいだったか。
「答えられる人は手を挙げましょう。」
に食い気味で挙手をした子がいた(笑)
6年生のSAさん。見事に前のめりだ。
彼を代表で指名しました。
「映画が好きになりました。」との回答
身構えていたのか、瞬時に考えたのか。
どちらにせよ、その意気込みはステキだ。

以下は、「式辞」の後半部分

◆◆◆
2学期は、8月から12月まで続きます。
学校生活の中で、一番長いです。
毎日の生活でよく考えてほしいことが、 
ひとつあります。

「自分の 強さ って、何だろう?」

強さ、といっても戦いに勝~つ、
とかのパワーのことではありませんよ。
言葉を言い換えると、
よいところ、素晴らしいところ、
得意なこと、自信のあること、
自慢できること・・・。
他にも、言い方はたくさんあります。
それを、数多く見つけてください。
先生や友達も、あなたの強さを
見つけてくれるでしょう。
しかし、自分でじっくりと、
探し出すことが大事です。
自分の強さについて、
考えながら過ごしていると、
毎日の学習や運動、生活の仕方が、
少しずつ変わってくるかもしれません。
時々、聞きますよ。 
「あなたの強さの秘密は、何ですか?」

676校長室のひとり言(初日の朝)

2022年8月22日 14時54分

友達に久しぶりに会うと、照れくさい。
夏休み、何してた?、なんて談笑する。
多分・・・なのですが、
その種の時間を手短に済ませて、
6年生は動き出したのです。きっと。

委員会活動での国旗等の掲揚

 

 

 

 

 

 

 

校長室のボランティア清掃

 

 

 

 

 

ボランティアは校内に散らばったか?

それらの活動を終えて、
1校時目の始業式には、
6年生が真っ先に体育館へ入場です。
校長室の前を、整然と歩いて行きます。
背中が頼もしいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

最高学年が、動き出すと、
その学校は、再び、動き出す。

私は知っていました。
タネ明かしをしましょう。
教室入り口のホワイトボード
子どもたちの心を動かす、
その判断力に刺激を与える、
担任の心があったのです・・・。

675校長室のひとり言(足取り)

2022年8月22日 11時51分

 

 

 

 

 

 

 

 

8月22日(月)
第2学期の始まりです。
子どもたちが、学校に戻ってきました。
しっかりとした歩みで。

 

 

 

 

 

 

この坂だって、何のその!
上り切って、校舎に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日の始まりなので、
少し憂鬱な気分もあったかな?
でも、きちんと乗り切ったね。
その切り替えが、素晴らしいよ。

ご家族のみなさん、
背中を押して、送り出していただき、
ありがとうございました。
その気持ちに、ぐっと応える
学校を組織全体で目指します。

 

 

 

 

 

 

本日の様子は、徐々にお伝えしますね。
もうしばらく、お待ちください。
午後イチから会議なんですよぉ(汗)

673校長室のひとり言(夕暮れ)

2022年8月19日 17時48分

校舎の2階からプールを眺める。
このプールの水の色・・・。
そして、夕日が差してくる・・・。
午後5時過ぎ。

脳内リピートは、
井上陽水「少年時代」

このネタは、多分、去年も書いている。
校長ブログを始めた前任校でも。
毎回、表現は違えども、
陥る世界観は一緒なんですよね。

夏(休み)が終わる雰囲気がじんわり。
さびしんぼう状態に包まれます。
でも、大丈夫!
来週から始まる2学期も、
楽しいことが盛り沢山あるからね。

継続するコロナ禍により、
成立条件等は厳しいかもしれませんが、
「期待感」満載の教育活動を
創意工夫して揃えることに努めます。