720校長室のひとり言(修学旅行②:百花繚乱)
2022年9月19日 09時16分
今回の修学旅行(会津若松市)は、
見聞メインの他に、「体験」もあり。
それが、赤べこ絵付けです。
この集中力は、凄かった!
ハートの模様
ワイルドだぜぃ。
リボンとシンクロ
桜、咲く!
おしゃれは足もとから
自分の分身
納得するまで、根気強く・・・。
それぞれの想いが形に。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。
「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo2」をUPしました。➡ R7.04.21 学校だよりNo2.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇 「4月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今回の修学旅行(会津若松市)は、
見聞メインの他に、「体験」もあり。
それが、赤べこ絵付けです。
この集中力は、凄かった!
ハートの模様
ワイルドだぜぃ。
リボンとシンクロ
桜、咲く!
おしゃれは足もとから
自分の分身
納得するまで、根気強く・・・。
それぞれの想いが形に。
お待たせしました。
修学旅行シリーズの開幕です。
マニアックな視点は相変わらずですから、
ご容赦くださいね。
出発の様子です。
バス待ちの6年生と下級生がニアミス
6年生の代わりに班長を務め、
登校班を率いてきた5年生たち。
「いいなあ・・・。」羨望の眼差し!
楽しみは来年までとっておいて。
かなり激しく手を振る(笑)
キャピキャピしてます。
1年生「チャレンジ600」の
サイドストーリーをひとつ。
企画した運動委員会に所属の「姉」が、
カラーコーン等を片付ける時に、
頑張った「弟」へ温かい眼差し
カメラは、その瞬間を捉えた!(笑)
14日(水)は、暑かった・・・。
1年生の初「チャレンジ600」です。
校庭4周、600mは長いね。
スタートをパラパラ漫画的に見せます。
転んでも、走り続けます。
続々とゴールに入ります。
終了後のピットイン。給水します。
最後まで頑張りました。偉いよ。
つくし学級では、
自分の座席でのプチ「リモート会議」
ICT支援員の暁先輩が、
子どもたちの様子を見て、曰く。
「自分でつなげるんですから大丈夫!」
タブレット操作が、メキメキ上達です。
おや、背景を変えて楽しんでいます。
セピア調を選ぶなんて、シブいねぇ。
挑戦できる「幅」が広がっています。
暁先輩は、フットワークが軽いです。
なんと、電話対応もしちゃいます。
この日は、職員の出張等が重なり、
職員室が不在となった時間帯があり、
電話の音に気付いて職員室へ向かうと、
そこには、先輩「降臨」状態(笑)
ありがたいですね。
眼が真剣ですね。
時折、笑っていますよ。
楽しそうです。
さあ、何をしているのでしょう。
正解は、
縦割り班の「読み聞かせ会」です。
注視する先は、
エンターティナー6年生の面々です。
本日のチャレンジ(挑戦)は、2年生
600mという距離は、
実質的には中距離走の部類でしょうが、
子どもたちにとっては、
4周「も」走る、マラソンなのです。
それぞれの想いを胸に、
自分の目標をもって、走ります。
3位に入賞したTMさんは、
ゴール後に、ひとり涙・・・。
胸の内はわからないのですが、
優勝を狙っての悔し涙なのかな?
閉会後、友達がそっと寄り添います。
励まし続けてるんですよね。
いいなぁ。
「メダルなんて、なかなか取れないよ。」
「3位、スゴいんだよ。」
「お兄ちゃんに、自慢できるよ。」
さあ、5年生の兄、奮起するか?(笑)
「宿泊学習⑥」に付随して。
男女協力については、
6年生が一日之長(いちじつのちょう)
知識や経験が、ちょっぴりある。
先週の7日(水)に、
月例の「教育長訪問」がありました。
その社会科の授業において、
自然な流れで意見交換が成立しています。
全員ができるとまではいきませんが、
意識をして「動く」児童が増えています。
協力をして学びを進める。
毎度のことながら、
奨励すべきことだと思うんですよね。
5年生ネタが続きます。
8日(木)には、福島市から「金融広報アドバイザー」の田﨑由子先生をお迎えして、お金の使い方についての学習を行いました。
まずは「買い物ゲーム」から。
「1,000円の予算で、①友達へのプレゼント ②自分用のノートを必ず買います。残ったお金でお菓子を買ってもかまいません。」
という条件で、すごろく式のゲームを進めます。
あれ? いきなり200円のポテトチップスを買った人がいるぞ!
残ったお金で…の条件が???
「プレゼントはボールにして、ノートは200円、残りのお金は…使いません。」
という人もいれば、
「残りのお金でいろんなお菓子を買って、1,000円ぴったり使い切りました!」
と自慢する人も。
(500円を残して上手に買い物をしたHKさんとKSさん)
ここで、「ニーズ(必要なもの)」と「ウォンツ(欲しいもの)」の違いについても学びます。
家族が働いて得た収入を大切に使うために、これは今の自分にとって必要なものなのか、じっくり考えて計画的に使うという消費者を目指します。
賢い消費者になるための学習はこれからも続きます!
(担当:教務)
最後は、女子の勇気について触れます。
出発式の時に、女子に出した注文は、
「独り立ちをする。」
固まって行動しがちな状況を打破して、
自分の意思で行動できるといいな。
そのような期待をしていました。
キャンドルファイヤーのゲームで、
近くの人とジャンケンをするのも、
やはり、女の子同士か・・・。
女子9人なのに・・・。
ん? 一人余るぞ(笑)
しかし、最後のゲームでは、
数人の勇気が、場を一変させました。
男子の「正しい判断」も味方しました。
よかったです。
翌日は、より意識が好転しました。
全員でアイスを食べるとき、
自分からさっと動いてナイスポジション!
和やかな雰囲気ができました。
高学年は、男女が協力体制のもと、
望ましい学級集団をつくっていかなきゃ。