滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700552
今日 68
昨日 50

出来事 NEWS

672校長室のひとり言(風景)

2022年8月19日 13時13分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎から見える景色も
秋を感じるようになってきました。
今日の天気は、ほぼ「快晴」です。
この空を見ると、
「ピーカン」と言ってしまう・・・。
まさに「昭和」の自分がいます(笑)
今は、言わないんですかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも見える風景に親しみを感じます。
季節ごとに変化する、眼下の田園風景を
楽しむことができる最適な環境なのです。
最高の立地条件だと思います。

夏休み最後の勤務日は、
教職員も・・・出てきます(当然か!)
始業式に発行する便りを作成したり、
教室の清掃、整理整とんをしたり。
黒板には熱いメッセージも書こうかな?
学級での「第一声」を考えたり、
2学期の所信表明演説、やっちゃう?
まあ、そんな感じです。
職員室も、プチ活気づいていますよ。

671校長室のひとり言(朗報)

2022年8月18日 12時22分

 

 

 

 

 

 

 

 

しとしと・・・雨が降っています。
絶好の、「夏休み宿題」仕上げ日和(笑)
じっくりと読書に没頭する、も良し。
たまには、物思いにふける?

滑津小学校の児童のみなさん、
夏休みのラストスパートですが、
ゆったりとした時間の中で
何か有意義なコトを見つけましょうね。

本日の朝刊で、
「東北総体」の選手名簿に
受け持った子の名前を発見しました。
「子」といっても30代の壮年期!
あのハードなスポーツで現役張ってる。
とても・・・うれしく感じました。
朝から気分がupしました。
ベテランとして、その背中で
後輩に、生き様を見せてるんだろうな。

さて、校内では、
「トンテンカン」の音が響いています。
朗報ですよ!
業者さんが、例の場所を修繕しています。
2学期は、「動線」が復活しますよ。
教育活動に弾みが付きそうです。
完成時には、改めてお知らせしますね。

670校長室のひとり言(明日から通常業務)

2022年8月16日 14時31分

本稿をご覧の皆さま、
お盆は、ゆっくりと過ごされましたか?
身体だけでなく、心も休ませることは、
とても大切なことですからね。

本日16日までは、学校は「無人」です。
機械警備中・・・。
(本日解錠時、カエル守衛さんは不在)
官公庁的な言い回しですと、
一般的に「閉庁日」となりますが、
学校関係者の間で交わされる表現は、
日直(日番)のいない日という意味で、
「空直日」(くうちょくび)と言います。
多分・・・これは業界用語です(笑)
他業種の方々、使いませんよね???

明日17日からは、
日直の担当者が勤務しております。
その他の職員も、ちらほら。
お盆期間中に何かあった場合には、
また、
現在、お困りのこと等がございましたら、
ご遠慮なく学校へお問い合わせください。

669校長室のひとり言(じっくりと歩む)

2022年8月14日 14時30分

残り少ない夏休みですが、
ゆったりとした時間の中で、
2学期からの学校経営に想いを巡らす。
普段とは異なる発想に辿り着くか?
少し、頑張ってみます。

賑わし「暇ネタ」のラストは、
ブログNo.666とNo.668の登場人物から
ふと、思い出したコトです。
あの2名が出てくるといえば、
アーノルド・ローベル氏の
「がまくんとかえるくん」シリーズです。
個人的に、あのかたつむりのキャラが
大好きなんです。
いわき市内の某小学校へ新任教頭として
赴任した際に執筆した拙稿を掲載します。
教頭会の会報で、新入会員の声なのに
タイトルが『拝啓 かたつむりくん』
ふざけてますね~(笑)


◆◆◆

 「すぐ やるぜ。」アーノルド・ローベル作『お手紙』に登場する、かたつむりのセリフです。その歩みが、物語の結末に、ほのぼのとした趣きを与えています。
 本校の目指す児童像は、校庭にあるシンボル大柳のような心身共に「強靱で柔軟な」子どもです。また、校歌にも歌われる「親にも負けず働く」子どもです。
 校長先生が全校に提示した、「向上」の言葉が似合う学校づくりに、補佐役として努めて参りました。冒頭のセリフと同様に動ける、教職員組織も強みです。
 たとえ歩みは遅くとも、確実に「跡」を残します。

◆◆◆

昔のデータを探して、添付しました。
読み返すと、なんか恥ずかしいですが、
管理職初年度の意気込みみたいなものは
あったのでしょうね・・・。

「強靱で柔軟な」の本質的な部分は、
本校でも目指したいところです。
レジリエンス(回復力、弾力 等)
そんな言葉でも言われていますが、
昨今の世の中を生き抜くために
必要な力かな、と思うのです。

668校長室のひとり言(最後尾の写真、要注意ですよ。)

2022年8月14日 13時51分

【カエル系、苦手な方はお気を付けて】

 

 

 

 

 

 

 

一週間も記事を発信しないと、
中島村教育ポータルには、
「トピックなし」になってしまいます。
で、先程の記事に続いて、
「暇ネタ」をお送りします。
少しは、賑わせないと・・・。

今夏の長期休みから、
簡易の「車両進入禁止」鎖を付けました。
年末・年始に車両の進入があったので、
村教委からの指導・助言のもとに、
設置することといたしました。
本校には「門扉」等がありませんので、
その代用であります。

 

 

 

 

 

 

本日、それを解錠したら、
鎖の上に、鎮座まします「隊長」!
あなた、守衛さんだったのですね。
というオチであります。

667校長室のひとり言(残暑見舞い)

2022年8月14日 11時44分

残暑お見舞い申し上げます。

お盆に入ると、
夏休み終了まで、一気に加速しますね。
本日8月14日を含めて、
残り8日間となりました。
その数字に気付くと、焦ります。
う~ん。困ったな(笑)

引き続き、基本的な感染症対策に加え
熱中症予防にも充分、配慮されて、
残りの夏休みをお過ごしください。

元気に咲き誇るヒマワリ
皆さまの活力となるよう、
その勇姿をお裾分けします。

666校長室のひとり言(ターン)

2022年8月5日 11時19分

 

 

 

 

 

 

今年度の夏休みは、32日間
本日8月5日は、16日目となります。
丁度、半分ですね。
いつの間にか8月に入ったと思ったら、
気付けば、夏休みの折り返し地点です。
ちょっぴり焦りますね・・・。

「精一杯、頑張っている」感?が
よくわかるモノに出合いました。
その1:
職員駐車場で見つけたカタツムリの子
アスファルト面を懸命に移動中。
拾って別な場所へ緊急避難させました。
その2:
学校菜園の野菜たちの中からチョイス!
もっと大きいサイズもありましたが、
このくらいが発見の喜びに浸れます。
スイカの縞模様が可愛いですよね?

昨日のことです。
村教委に寄った帰りに郵便局へ。
すると、6年生SSさんとバッタリ。
「あっ、校長先生、こんにちは~。」
いつものとおり、元気印です(笑)
暑中見舞い葉書を買いに来たとのこと。
自分のやるべきことを決めて、
丁寧に、誠実に実行しようとしている。
こちらも、「頑張っている」感だね。
なんとな~く、ほっこりしました。

665校長室のひとり言(立入検査?)

2022年8月3日 13時43分

 

 

 

 

 

 

不穏なBGMが流れてきそうな雰囲気?
いえいえ、普通に和やかです(笑)
本日は、村教委による「学齢簿」照合

「学齢簿って、なあに?」

簡単に説明するならば、
その学校に通う子どもの名簿です。
住民基本台帳をもとに
村教委が編製した当該校「学齢簿」と
学校保管の「指導要録」が合っているか。
正確に、丁寧に、チェック!
学級担任の仕事(指導要録の作成)を
客観的に評価される日でもありますね。
管理職としては、少し、緊張しますよ。

その作業に当たる担当者は・・・。
村教委の「ホープ荒井」主事です。

 

 

 

 

 

 

おっ、British Hillsで活躍した担当の?
とか、
「ステーキ●」が好きな彼でしょ?
なんて、矢継ぎ早に連想される方は、
相当な本稿ヘビーユーザー様です。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2333#frame-3

664校長室のひとり言(暑いですね!)

2022年8月2日 11時21分

ミンミンゼミ
グッドネーミングだと思いますね。
その名のとおりに、鳴くんですから。
校舎内を巡視していると、
1階廊下に響き渡るセミの声・・・。

飛んでいかないうちに、そぉ~っと。
場所とアングルが、神がかり(笑)
結果的に、面白い写真が撮れました。

「セミも暑いから、プール入ってる!」

猛暑日が続いています。
ご自愛くださいね・・・。

ヘチマが大きくなったよ!

2022年8月1日 15時41分
今日の出来事

 8月に入りました。7月の観察では,4年生の身長よりも低かったヘチマですが,本日ヘチマのようすを見るとネットの上まで生長しています!花も咲いています!つぼみもたくさんあります!これからもどんどん花が咲き,ヘチマが実りますよ!8月22日(月)には,どのくらい育っているかな?楽しみですね♪

  

(担当:4年担任)