滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo2」をUPしました。➡ R7.04.21 学校だよりNo2.pdf

 R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

 月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700492
今日 8
昨日 50

出来事 NEWS

691校長室のひとり言(突破!)

2022年8月29日 15時45分

前述の1年生がめあてを書くときに、
ある女の子から
「先生~!」の声が発せられました。

「赤青鉛筆の芯が折れてしまいました。」

 

 

 

 

 

赤色「め」 を書くときのハプニング
担任H先生からの返事は、
「自分で考えて、行動しようね。」
さあ、どうする?
密かに観察をしてみました。
すると、
途中から青色に変えて書いたのです。

 

 

 

 

 

 

えらいね~。
適切な判断でクリアしたなと思いました。
きちんと前に進むことができたのです。

と、ここまで読んだ方の中には、
「なんだ、担任の先生、冷たいな。」
そう思われるかもしれませんが、
この種の「せんせ~ぃ!」が多発して
授業が進まなくなることもあるのです。
子どもたちのピンチを切り抜ける術が
身に付いていくことを期待しましょう。

多分、TNさんは、休み時間には
鉛筆を削ったことでしょう。
そして、青色の上から赤で書き直した、
かもしれませんよね。

690校長室のひとり言(笑顔)

2022年8月29日 12時06分

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、音読に挑戦するようです。
家でも練習をしている、そのお話は、
昔話の「おむすびころりん」です。
デジタル教科書による
模範の音声が、とても面白いんですよ。
某有名声優さんの実力は素晴らしいです。
聴いている1年生に
この笑顔をプレゼントするのですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

少し疲れが残る?月曜日の朝でしたが、
楽しくスタートすることができました。

689校長室のひとり言(知的好奇心)

2022年8月26日 14時28分

 

 

 

 

 

 

2学期早々、3年生は読書関連学習です。
科学的な読み物や図鑑を読んでいます。

 

 

 

 

 

 

「初めて知ったことを知らせる」

 

 

 

 

 

 

まずは、じっくりと読みます。
その後に、個別にメモをまとめます。
他者(友達等)に効果的に伝えるには、
驚きや発見に出合わなければなりません。
それが新鮮であれば、効果絶大ですよね。
「初めて知ったこと」
う~ん。刺激的な言葉です。

 

 

 

 

 

 

自らの知的好奇心を高めながら、
どんな「!」に出合ったのかなあ?

688校長室のひとり言(つなぐ)

2022年8月26日 13時14分

 

 

 

 

 

 

何をつなぐか?
「授業」と「家庭学習」です。

5年生は算数科で「合同」を学習中
合同な図形のかき方に挑みました。
昨日の授業は盛り上がったんですよ。
学級全員で解決に向かった時間でした。

さて、自主学習で取り組んだ子は?
捜索、開始!(笑)
いるかな~、いないかな~。いた!

 

 

 

 

 

 

廊下でチェックしていたので、
見つけた瞬間、喜んで教室の中を見る。
入口近くの席に座る該当者と目が合う。
私は、思わず手でグッドサイン!

「いい自主学習、やってきたね。」
褒めると、照れた表情を浮かべました。
オンリーワンだから。立派だよ。
少し、雑な仕上がりはご愛敬。許す!
次からは、丁寧なノートを心がけようね。

バイキング体験(5年生)

2022年8月25日 15時44分

 栄養教諭のT先生をお迎えして、5年生で食育指導を行いました。

 今回は、来る9月1日からの宿泊学習に向けて、バイキングのときにどのメニューを選んだらよいかを考える活動でした。まずは自分が食べたいと思うものを自由に取りました。

 食品はカードになっています

たくさんの種類があって、わくわくするね!

現地(自然の家)と同じように手袋をして消毒を行って…

これも食べたいな

でも…

さすがにこれは取り過ぎ!!笑

 ここで、T先生から食べ物の働きを3つのグループで考えることと、「主食」「汁物」「主菜」「副菜」「その他」で組み合わせることを教えていただきました。

 さあ、もう一度メニューを検討です。

バイキング形式の食事を楽しんで! でも今回は宿泊「学習」ですから、自分の体に必要な食品を考えて選べるといいですね。来週が楽しみですね(^^)

(担当:教務)

 

687校長室のひとり言(正直でよろしい)

2022年8月25日 11時15分

子どもたちが、「抱えて持ってきた」
(心中を察しての表現です・・・。)
夏休みの学習課題等は、
各学級担任が、丁寧に取り扱って、
適切にフィードバックしていきます。
各自の努力を認め、励まします。

つくし学級前の壁面掲示板に、
絵日記かな? それとも観察日記かな?
とても印象的な1枚がありました。

読んで、心に深く、届いたんですよ。
残念な結果なんですが、
なぜか、ほっこりします。

686校長室のひとり言(カエル)

2022年8月25日 10時38分

 

 

 

 

 

 

 

 

8月24日(水)
週の真ん中、水曜日は「ノー残業デー」
週に1日くらいは、
残業をしないで早く家に帰りましょう。
しかし、できそうで、できない。
設定はしているものの、
なんとな~く、形骸化してしまう。

そこに鋭くメス!
2学期からは、完全実施を目指します。
昨年度もこのパターンでしたね。
どうしても1学期は難しいんです。
以下を職員へお願いしました。
①家族等に伝える。
 「毎週、水曜日は早く帰る。」
 周囲に話して、覚悟を決める。
 寄り道して時間をつぶさない(笑)
②業務量を他の曜日に分散させる工夫を。
 「メリハリ」のリズムをつくる。
③当日、実施不可が予想される場合は、
 事前に火曜or木曜にスライドする。
 (必ず、週1の実施をキープ!)

昨日の2学期初日は何とかクリア
教頭と共に施錠して帰りました。
退勤時刻の30分後である
「17:10」の施錠が目標です。
まずは形から入る方策ですが、
徐々に業務を改善していきたいな、
と思う次第です・・・。
この場で宣言したので、頑張ります。

685校長室のひとり言(先んずれば)

2022年8月24日 13時37分

「機先を制する」
「先手必勝」
「先んずれば人を制す」
「思い立ったが吉日」(笑)

とりあえず行動してみる。

行動が先で、
後から気持ちがついてくる。
それも良し、なのかもしれません。
「あ~、そうだったよね。」と、
カンを取り戻しますから。

始業式翌日の朝のマラソン(4名)と、
本日の「美文朗誦」(3名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

684校長室のひとり言(眺め)

2022年8月24日 08時49分

 

 

 

 

 

 

2学期が始まって3日目の朝
「つよく たくましい子」に向かって
マラソンに励む子どもたち

 

 

 

 

 

 

継続的な体力づくりも、
徐々に身体慣らしをしましょうね。

 

 

 

 

 

 

校庭から見た、滑津ケ原です。
校舎2階からとは違った臨場感あり。
眺めを楽しみながら、
爽快な気分を満喫できますよ。

683校長室のひとり言(背中)

2022年8月23日 18時24分

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、校庭でゲットした写真から。
coffee breakネタです。
2学期初日の始業式に向かう
6年生の頼もしい背中から
インスパイアされました。

 

セミの背中
「まだまだ、夏だぜぃ」

 

 

 

 

 

 

カエルの背中
「今日も、滑津ケ原は広々だなぁ」
(苦手な方、スミマセン。)

 

 

 

 

 

 

 

ICT支援員暁先輩の背中
「2学期、初出勤。ルンルン!」

 

 

 

 

 

 

 

お後がよろしいようで・・・。