滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo2」をUPしました。➡ R7.04.21 学校だよりNo2.pdf

 R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

 月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700492
今日 8
昨日 50

出来事 NEWS

711校長室のひとり言(宿泊学習⑤:非日常)

2022年9月12日 13時46分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シリーズも、あと2つ発信しますね。
今回のお題は、「非日常」について。

 

 

 

 

 

 

ノーメディアは、当たり前です。
スケジュール管理は、きっちりと。
集団生活での、起床・消灯時間の設定
いつでも誰にでも元気な挨拶 等々

 

 

 

 

 

 

極めつけが、いくつか。
自分でベッドメーキングをすること。
布団にシーツを敷くとか、翌朝には、
角を揃えて布団を丁寧にたたむなんて
普段は、まず、やらないでしょう(笑)
布団を置く向きまで指定されますから。

 

 

 

 

 

 

野外炊飯の片付けでも、
本気モードにならないと乗り切れません。
鍋の底、すす汚れもほぼ完璧に落とす!
担当職員からの細かいチェックを
固唾を飲んで待つ・・・。ホントです。

 

 

 

 

 

 

日常を離れた生活を体験する。
ある種の「厳しさ」から学ぶことは、
数多くある。そう思います。
だから、実施する意義があるんです。
日常生活でも応用できることは、
いくつもありますよ~。
(写真は、野外炊飯での各班の様子)

710校長室のひとり言(150m×4)

2022年9月12日 11時10分

 

 

 

 

 

 

 

運動委員会主催のイベントである
「チャレンジ600」が始まりました。
1周150mのトラックを4周走ります。
初日の今日は、3年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

優勝を争う上位3名は熱戦でしたね。
見応えのある走りでしたよ。

 

 

 

 

 

 

素晴らしいと感じたのは、
エントリーの全員が「完走」したこと。
最後の完走者を見届けたときに、
思い出したことがありました。
そういえば・・・とバックナンバー探し。
発掘完了! 彼女の記事、ありました。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2276#frame-3

 

 

 

 

 

 

 

不断の努力が、このゴールにつながった。
類似のサイドストーリーが、
他の子らにもたくさんあっただろうなあ。
校長室に戻り、しばし余韻に浸りました。
自分のペースで、最後まで走り抜く。
それが、各自の「チャレンジ」なので。

709校長室のひとり言(宿泊学習④:デジャヴ)

2022年9月8日 19時12分

 

 

 

 

 

 

「沢歩き」の予定でした。
しかし、断続的な雨のために予定変更
時間短縮の「ハイキング」コースです。
雨具(カッパ)装着でスタートしました。

 

 

 

 

 

 

ん? あれっ? もしかして?
途中から気付きました。
結果的に昨年度と同じコースでした。
登り切った場所からの景色が、
既視感あったんですよね。

 

 

 

 

 

 

アングルは若干違いますが、
昨年度の記事を添付しますので、
お楽しみください。

 

 

 

 

 

 

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1878#frame-3

5年生の皆さん、
現6年生と、話が合いますよ。
苦しさも喜びも共有できる特典付き!
よかったねぇ。

708校長室のひとり言(予告編)

2022年9月8日 17時47分

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の教室を訪問すると、
国語科の授業が終わったところ。
今日から、アーノルド・ローベルの
「お手紙」の学習が始まりましたね。
がまくんとかえるくんの・・・。
板書を見て、ニヤニヤしました。

この学びのゴールは?
おっと、
学習発表会で、やるんだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6年生教室前の廊下には、
学習発表会に向けて一人一人の
「意気込み」が展示されていました。

その中から、私が注目した3つ。
①この言葉を知って、使えるとは
 何とも おしゃれ、粋だねぇ~。

 

 

 

 

 

 

②私は、ほぼ、これに尽きます。

 

 

 

 

 

 

③2学期のキーワード「強さ」
 (2学期始業式の校長式辞で提示)
 意識してくれて、ありがとう。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2410#frame-3

707校長室のひとり言(母校)

2022年9月7日 14時32分

2日間なんて、あっという間でしたね。
中島中2年生「職場体験」の皆さん、
母校での体験学習はいかがでしたか?
夢に教職の道を描いているのかなあ。
その後押しに役立ったならうれしいです。

客観的な視点で、
本校の先生方の姿をどう捉えましたか?
率直な感想を聞きたいですね。
「座談会」でも開きますか?(笑)
学級集団を導く「熱量」とか、
その言動を支える「初心」とか、
子どもと対峙する「覚悟」とか。
何となく、伝わってほしいな。

下校時に低学年とハイタッチ

 

 

 

 

 

 

「この本、面白いと思う?」

 

 

 

 

 

 

その体験記録、ぜひ読んでみたい。

 

 

 

 

 

 

後輩と一緒に「校歌」斉唱

 

 

 


机上では得られなかった、
貴重な学びを今後に生かしてください。
お疲れさまでした。
ありがとうございました。

706校長室のひとり言(宿泊学習③:オフショット)

2022年9月6日 15時39分

coffee breakネタを3選

①「静と動」の「静」
切り替えを意識して行動できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②ラッキーが舞い込む?
四つ葉のクローバーを見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

「校長先生、どうしたんですか?」
近付いてきたTOさんにプレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

③「スイミー」
自然の家にある池には、
金魚たちが悠々と泳いでいました。
集団行動が見事でしたよ(笑)

705校長室のひとり言(96だけど93)

2022年9月6日 12時17分

 

 

 

 

 

 

「職場体験」のスタートが、
突然のイベント参加になった中学生4名
環境委員会主催による
9(く)3(さ)の日イベント
「学年対抗草むしり争奪戦」だった?
スミマセン。正式名称がわかりません。

 

 

 

 

 

 

制限時間10分間で、
一輪車にどれだけ多くの草を集めるか!
学年の意地と意地とがぶつかり合います。
ホントか?(笑)

 

 

 

 

 

 

先輩中学生も、配属学年の一員として
草むしりに参加となりました。
9(く)6(ろ) 黒の日に、
草むしりに興じるのもいいですね。
写真撮っても、ほぼ下向き・・・。
聞いてみたら、
在校時に、このイベントあったとのこと。
歴史と伝統、あったんですね~。
あっぱれなことです。

 

 

 

 

 

 

最後に、3年生の晴れ晴れとした表情を。

704校長室のひとり言(いざ、出陣!)

2022年9月6日 10時42分

「ようこそ先輩」です。

中島中学校2年生の4名が、
本校に「職場体験」にやって来ました。
4名には、各学年に入って、
各担任のお手伝い等をしてもらいます。
「先生」という職業を間近で感じ、
自らのキャリアについて、
じっくりと思いを巡らしましょうね。

 

 

 

 

 

 

班長が、無事到着の一報を
中学校へ電話連絡しているの図
4名とも礼儀正しくて、素晴らしいです。

校長室での挨拶時のワンショットは、
真っ直ぐな眼差しが、very good です。
純粋な意欲が、伝わってきますね。
後輩のこと、よろしくお願いしますよ。

703校長室のひとり言(SDGs)

2022年9月6日 09時59分

 

 

 

 

 

 

 

気持ちよく晴れました。
朝のマラソンを実践する子どもたち。
その中で、ひとり黙々と走る女児あり。

私が見ていると、張り切りすぎて
スピードを出して走り去る子が多いです。
当然、1周程度で息切れ・・・。
3年生HSさんの場合は違いました。
「持続可能な」ペースでしたね。
5周以上、走っていました。

無理なく、続けられる「走り方」
それを身に付けて、
体力アップに励みましょう。

702校長室のひとり言(What's going on ?)

2022年9月5日 16時50分

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしちゃったの?

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の昼休み
6年生数名が、「美文朗誦」に挑戦です。
う~ん・・・。久しぶりだね!

 

 

 

 

 

 

 

 

何か、あった?
いずれにせよ、最高学年の挑戦する姿は、
全校生に影響を与えることになります。
6年生の学年テーマは、
Be a Hero !(ヒーローであれ)だから。
本日のHero 紹介します。

ヒーローといえば、
TVドラマ「スクール・ウォーズ」の
主題歌「ヒーロー」ですね~。
あのイントロが流れてくると、
ゾクゾクしてきます。世代なので。
蛇足でした。